【大手企業登壇】異業種交流で「安全の輪」広がる!積木製作主催「安全座談会」開催

IHI、SUGIKO、JR東日本、三機パートナーズが実践的な知見を提供し、業界横断で“安全の環”を広げる場

株式会社 積木製作

最新のテクノロジーを駆使し、顧客の価値を創造・最大化するクロスイノベーション企業、株式会社積木製作 (本社:東京都墨⽥区、代表取締役社⻑:城⼾太郎) は、2025年5月9日(金)に積木製作4Fオフィスにて、安全教育に関わる企業様向け交流イベントである「安全座談会」を開催いたしました。30名ほどの参加者が集い、業界の垣根を越えて安全教育の最新事例や現場の課題、ノウハウを共有し、実践的な意見交換を行いました。

         「第1回 安全座談会」にご参加いただいた登壇者と参加者、積木製作スタッフの集合写真

開催目的:「安全の環」を広げるコミュニティ形成へ

本イベントは、積木製作が主催する「安全の環を広げるコミュニティ」活動の一環として、四半期に一度開催される交流会です。VR(仮想現実)を活用した安全教育の事例共有にとどまらず、各社が抱える現場の具体的な課題や、長年培ってきたノウハウについても深く意見を交わすことを目的としています。参加者が互いに学び合い、連携を深めることで、より強固な“安全の環”を形成し、業界全体の安全意識向上に貢献することを目指しています。

           終始和やかな雰囲気の中で進行し、参加者間で活発な意見交換が行われました

登壇企業による最新事例と活発な議論

今回は、安全教育の最前線で活躍する4社にご登壇いただき、それぞれの取り組みや知見を共有いただきました。

人事部 安全衛生・健康推進グループ 安全衛生担当     島﨑 由希子 様

株式会社IHI

「VRが面白かった」で終わらせない、記憶に残るIHIの安全教育とは

特にVR体験後の「決意表明アンケート」による記憶定着の工夫や、感電デバイスを用いた臨場感あふれる訓練内容、多言語対応の課題と今後の展望についてご発表いただきました。

技術営業部 足場安全コンサルティング課 課長      片野坂 孝成 様

株式会社SUGIKO

足場のプロが実践!現物×メタバースで進化する安全教育について

足場専門企業として、実演とメタバース技術を組み合わせた安全教育の進化やVR教育を「自分ごと」の体験にするための工夫、顧客向け足場点検指導や、KKD(勘・経験・度胸)からの脱却を目指す独自の教育手法についてご発表いただきました。

建設工事部 基盤戦略ユニット マネージャー       岡本 健太郎 様

東日本旅客鉄道株式会社

「事故の記憶を安全につなげる」JR東日本の安全教育事例にせまる

究極の安全を追求する同社から、過去の事故の記憶を風化させないための安全教育についてや、積木製作と共同開発したARツールを活用し、過去の事故現場を再現して新入社員に伝承する取り組みをご紹介いただきました。

代表取締役 社長                    泉 和男 様

三機パートナーズ株式会社

三機工業株式会社

大手各社がリピートする安全研修施設で見えた
安全教育の最新動向と実践のヒント

国の方針と企業現場の実態との乖離、事故原因が知識不足よりも行動にあること、そして「量より質」を重視する安全教育の必要性についてお話いただきました。

各登壇後には活発な質疑応答が行われ、参加者からは自社の課題と照らし合わせながら具体的な質問が寄せられました。VRの教育効果の最大化、多岐にわたる現場での安全意識の浸透、そして若手人材の育成といった共通の課題に対し、登壇者と参加者が一体となって意見を交わし、深い学びと気づきが得られました。

     登壇者の発表に熱心に耳を傾ける聴講者
  真剣な眼差しの中に、安全への熱意がうかがえます
       意見を交換する登壇者と聴講者
  熱心に議論を交わし、知識と経験を共有しました

今回の安全座談会が単なる情報共有にとどまらず、参加者間の「共感」と「解決」に繋がり、安全を「共通言語」とするコミュニティ形成の可能性を大いに感じさせるものであったことが伺えます。VRトレーニングはあくまで手段であり、本当に大事なのは「安全を本気で考える人たちがつながること」であるという新たな視点も得られました。

懇親会で深まる異業種連携と交流

安全座談会終了後には懇親会も開催され、参加者はざっくばらんに意見を交換し、さらに交流を深める場となりました。懇親会は終始賑やかな雰囲気で、登壇者と参加者、そして積木製作のスタッフが和やかに歓談する様子が見られ、活発な交流が生まれ、このような場を通じて、業界を超えた「安全」への共通の想いがさらに強固なものとなりました。

       交流を深める参加者の皆様
和やかな雰囲気の中でざっくばらんに意見を交換しました

積木製作は、今後も定期的に安全座談会を開催し、安全教育に関わる企業の皆様との連携を強化してまいります。第2回は2025年9月に開催を予定しており、安全座談会で得られた知見や課題を、弊社の安全体感VRトレーニングコンテンツのさらなる開発・改善に活かし、より効果的な安全教育ソリューションの提供に繋げていく所存です。このコミュニティを通じて、安全意識の向上と技術の発展に貢献し、“安全な社会の実現”に向けた活動を推進してまいります。

積木製作についてhttps://tsumikiseisaku.com/

社名:株式会社積木製作

代表者 :代表取締役社長 城戸太郎

設立 :2003年

所在地 :東京都墨田区江東橋2-14-7錦糸町サンライズビル4階

安全座談会の詳細ページURL:https://tsumikiseisaku.com/discussion/

■本件に関するお問合せ

株式会社積木製作 担当:赤崎
TEL:03-6666-9220
info@tsumikiseisaku.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 積木製作

5フォロワー

RSS
URL
http://tsumikiseisaku.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都墨田区江東橋2-14-7 錦糸町サンライズビル9F
電話番号
03-6666-9220
代表者名
城戸 太郎
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2003年09月