日本を支える製造業のヒーロー達が集まる!『Manufacturing Japan Summit 2023』開催決定
マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド(本社:英国/日本支社代表:雪下 大輔、以下「マーカスエバンズ」)は、2023年2月6日(月)-7日(火)にモノづくりリーダーが一堂に会するビジネスサミット『Manufacturing Japan Summit 2023』を開催します。
今回のサミットでディスクリートストリームは、「つなぐ」をキーワードに、6つの主要議題について討論・講演を繰り広げ、日本の製造業界に希望や勇気を与えることの出来る会を目指します。
※本サミットプログラムは、ディスクリート製造とプロセス製造、2ストリームに分かれており、それぞれの課題に特化したセッションへご参加いただけます。(両方参加可能)
同社のバイクやマリンエンジンなどの使用に伴うCO2排出量は80%と大きな割合を占めるため、様々な工夫が強いられます。今回は、生産技術本部材料技術部の原田氏にご登壇いただき、エンジンに焦点を当てた電動化にまつわるCO2排出量削減についてや、製品原材料の見直しなど、スコープ3を中心に、生産ラインにおけるカーボンニュートラルについてお話しいただきます。
本セッションでは、単に取り組み内容のご共有だけではなく、モノづくりの楽しさを今一度語り合い、日本ものづくり産業の明るい未来を見出すきっかけを探ります。
・「内燃機関」から「電動」への移行の難しさ
・「原材料」の低CO2化の強敵はマインド?
・スコープ1,スコープ2は日本企業の得意領域!?
BMW社では「単にEVだからといって気候変動に配慮したモビリティの実現ではない」と述べ、さまざまなパーツ選びや生産工程においても一貫して環境負荷低減につながる実践が行われています。
例えば車両素材は再生材料かリサイクル可能な材料とする前提で設計。また日本市場ではまだまだ一般的ではないEVの現状を踏まえ、ユーザーの抱えている疑問を解消させる動きも行っています。
製造工程では、すでに現時点でBMW全工場でCO2を排出しないクリーンエナジーのみで製造が行なわれています。サプライチェーンの観点では、パートナー企業を選定する際の判断基準にクリーンエナジー使用量や従業員の労働環境などを設定しています。 注目すべきは、こうした取り組みがSDGsや脱炭素化社会の盛り上がりよりも10年以上も前から始まっているということです。
本セッションでは、ブランドマネジメントディビジョン本部長の遠藤氏に、BMW1社だけではなく、BMWのクルマを通して繋がる人や企業のひとつひとつの活動が地球環境をよくしていく、というサスティナビリティ思想についてお話しいただきます。
人口減少の未来は確約されているからこそ、あの手この手で採用から育成を行う雇用創出ノウハウを共有する
・次世代へバトンをつなぐ
様々な事が起きる不透明な時代だからこそ、次世代リーダーたちに、積み重ねてきた熟練の技術や道具を継承し、明るい製造業の未来を託す
・情報でサプライチェーンをつなぐ
自社工場での知見を生かし、業界を飛び越えて、情報を繋いでいくことでその先の新たな産業を生み出す契機となる
・未来をつなぐゼロカーボン
全行程のデータ化・エネルギー転換・少量生産、始まったばかりの「製造×脱炭素」の道を、製造業界の全員で造っていく
・つなぐ新たな製造業の可能性
異業種とのコラボレーションや新製造によって、新たな顧客提供価値の創出「コト」づくりについて考える
・Neoものづくり時代へとつなぐ
最先端技術、人と共存するロボット、デジタルやAI活用と製造をうまく融合し、高度なものづくりの潮流にのる
生産技術本部 材料技術部 部長
ヤマハ発動機株式会社
遠藤 克之輔氏
BMWブランドマネジメントディビジョン本部長
ビー・エム・ダブリュー株式会社
フェラーリ・ジャパンにてブランドおよび全国オフィシャルディーラーネットワークも含んだマーケティング・ディレクターを経て、現在はBMWジャパンにてマーケティングを統括。
■開催概要
【名称】Manufacturing Japan Summit 2023
【日程】2023年2月6日-7日(月・火)
【会場】ホテル椿山荘東京
【主催】マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド
■詳細は下記よりご覧ください
https://events.marcusevans-events.com/manufacturing23pr-1/
■お問い合わせ・申し込み
広報担当(福留)
Email:hitomif@marcusevansjp.com
■マーカスエバンズとは
マーカスエバンズ(marcus evans)は1983年の設立以来、戦略的意思決定に必要な最先端のビジネス情報をイベントにおいて提供しております。当社の誇るグローバルネットワークを駆使し、年間150以上のビジネスサミットを企画・運営・開催。日本支社では、マーケティング・IT・人事・知財・医療・製造業などのイベントを開催しております。
今回のサミットでディスクリートストリームは、「つなぐ」をキーワードに、6つの主要議題について討論・講演を繰り広げ、日本の製造業界に希望や勇気を与えることの出来る会を目指します。
※本サミットプログラムは、ディスクリート製造とプロセス製造、2ストリームに分かれており、それぞれの課題に特化したセッションへご参加いただけます。(両方参加可能)
- 沈みかけてる日本を元気に!ヤマハ発動機式、難題スコープ3排出量への挑戦
同社のバイクやマリンエンジンなどの使用に伴うCO2排出量は80%と大きな割合を占めるため、様々な工夫が強いられます。今回は、生産技術本部材料技術部の原田氏にご登壇いただき、エンジンに焦点を当てた電動化にまつわるCO2排出量削減についてや、製品原材料の見直しなど、スコープ3を中心に、生産ラインにおけるカーボンニュートラルについてお話しいただきます。
本セッションでは、単に取り組み内容のご共有だけではなく、モノづくりの楽しさを今一度語り合い、日本ものづくり産業の明るい未来を見出すきっかけを探ります。
・「内燃機関」から「電動」への移行の難しさ
・「原材料」の低CO2化の強敵はマインド?
・スコープ1,スコープ2は日本企業の得意領域!?
- EVだけでは脱炭素化ではない:BMWとサステナビリティを巡る真価を問う
BMW社では「単にEVだからといって気候変動に配慮したモビリティの実現ではない」と述べ、さまざまなパーツ選びや生産工程においても一貫して環境負荷低減につながる実践が行われています。
例えば車両素材は再生材料かリサイクル可能な材料とする前提で設計。また日本市場ではまだまだ一般的ではないEVの現状を踏まえ、ユーザーの抱えている疑問を解消させる動きも行っています。
製造工程では、すでに現時点でBMW全工場でCO2を排出しないクリーンエナジーのみで製造が行なわれています。サプライチェーンの観点では、パートナー企業を選定する際の判断基準にクリーンエナジー使用量や従業員の労働環境などを設定しています。 注目すべきは、こうした取り組みがSDGsや脱炭素化社会の盛り上がりよりも10年以上も前から始まっているということです。
本セッションでは、ブランドマネジメントディビジョン本部長の遠藤氏に、BMW1社だけではなく、BMWのクルマを通して繋がる人や企業のひとつひとつの活動が地球環境をよくしていく、というサスティナビリティ思想についてお話しいただきます。
- ディスクリートストリームの議題
人口減少の未来は確約されているからこそ、あの手この手で採用から育成を行う雇用創出ノウハウを共有する
・次世代へバトンをつなぐ
様々な事が起きる不透明な時代だからこそ、次世代リーダーたちに、積み重ねてきた熟練の技術や道具を継承し、明るい製造業の未来を託す
・情報でサプライチェーンをつなぐ
自社工場での知見を生かし、業界を飛び越えて、情報を繋いでいくことでその先の新たな産業を生み出す契機となる
・未来をつなぐゼロカーボン
全行程のデータ化・エネルギー転換・少量生産、始まったばかりの「製造×脱炭素」の道を、製造業界の全員で造っていく
・つなぐ新たな製造業の可能性
異業種とのコラボレーションや新製造によって、新たな顧客提供価値の創出「コト」づくりについて考える
・Neoものづくり時代へとつなぐ
最先端技術、人と共存するロボット、デジタルやAI活用と製造をうまく融合し、高度なものづくりの潮流にのる
- 登壇者プロフィール
生産技術本部 材料技術部 部長
ヤマハ発動機株式会社
遠藤 克之輔氏
BMWブランドマネジメントディビジョン本部長
ビー・エム・ダブリュー株式会社
フェラーリ・ジャパンにてブランドおよび全国オフィシャルディーラーネットワークも含んだマーケティング・ディレクターを経て、現在はBMWジャパンにてマーケティングを統括。
■開催概要
【名称】Manufacturing Japan Summit 2023
【日程】2023年2月6日-7日(月・火)
【会場】ホテル椿山荘東京
【主催】マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド
■詳細は下記よりご覧ください
https://events.marcusevans-events.com/manufacturing23pr-1/
■お問い合わせ・申し込み
広報担当(福留)
Email:hitomif@marcusevansjp.com
■マーカスエバンズとは
マーカスエバンズ(marcus evans)は1983年の設立以来、戦略的意思決定に必要な最先端のビジネス情報をイベントにおいて提供しております。当社の誇るグローバルネットワークを駆使し、年間150以上のビジネスサミットを企画・運営・開催。日本支社では、マーケティング・IT・人事・知財・医療・製造業などのイベントを開催しております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像