北海道帯広農業高等学校、高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)で農業DX「レポサク」を採用。出張勉強会も実施。
「スマート農業」に必須のデータ活用スキルを、高校教育の現場から。次世代の農業DX人材育成に貢献します。

エゾウィン株式会社(本社:北海道標津町、代表取締役:大野 宏、以下「当社」)は、当社の開発する農業DX「レポサク」が、歴史ある北海道帯広農業高等学校(以下、帯広農業高校)において、文部科学省が推進する「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」おける実践ツールとして採用されたことをお知らせします。
これに伴い、2025年7月18日には、同校の酪農科学科の生徒33名と教員2名を対象に、データ活用の「面白さ」と「可能性」に触れる、出張勉強会を実施しました。
■産学連携の背景:「DXハイスクール」を通じて、次世代の農業DX人材を育成
農業現場では、デジタル技術を活用した「スマート農業」による生産性向上が、持続可能な経営を実現するための鍵となっています。こうした中、文部科学省は「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」を推進しており、デジタル分野における人材育成の重要性はますます高まっています。
この度の取り組みは、「農業の担い手としての意識向上」を掲げる帯広農業高校と、自社の技術で次世代の学びに貢献したい当社の想いが一致し、実現いたしました。
■出張勉強会の様子:「こんな事ができるんだ!」という想像力を刺激
7月18日に行われた勉強会は、生徒たちがデータ活用の具体的なイメージを掴み、「自分ならどう使うか」と想像を膨らませる機会となりました。
当日は、当社代表の大野が、農業DX「レポサク」の基本的な仕組みである「ロガーを車両につけて動かすだけで、その動きがリアルタイムに描画される」というシンプルさを実演。その後、農業の現場で実際にどのように活用されているかを、支援事例などを交えて具体的に紹介しました。
生徒たちからは「データが取得できないエラーはありませんか?」「どのくらいの人が動いているのが一度に見れるのですか?」といった活発な質問が寄せられ、大野が一つひとつ丁寧に回答。生徒たちが、データに触れることで新たな疑問を持ち、自ら考えるという、探求心の入口となる場となりました。

■教育ツールとしての「レポサク」:“リアルなデータ”が最高の教材に
「レポサク」が教育ツールとして持つ最大の強みは、シミュレーションではない、実際に動いている農業現場の「リアルなデータ」に触れられることです。熟練の農業者が、なぜそのルートで作業するのか。天候の変化に、現場はどう対応するのか。その全てが、客観的なデータとして記録されています。
生徒たちは、この「生きたデータ」を読み解くことで、教室での学びと現実の農業を結びつけ、より実践的な課題解決能力を養うことができます。
■今後の展望
当社は、今回の帯広農業高校によるご採用を大変光栄に思うとともに、今後も継続的に同学のスマート農業教育をサポートしてまいります。この度の見学会が、生徒の皆さんにとって「データを活用してみたい」と感じるきっかけとなり、彼らが北海道、そして日本の農業の未来を力強く牽引するリーダーへと成長していく一助となることを、心より願っております。
■産学連携の拡大に向けて:教材・研究用途での「レポサク」活用のご案内
当社は、今回の取り組みをモデルケースとし、全国の農業高校や大学、研究機関との連携をさらに広げていきたいと考えております。
-
教育ツール(教材)として:
本プレスリリースでご紹介した通り、「レポサク」が収集するリアルな農業データは、スマート農業を学ぶ学生にとって、他に代えがたい実践的な教材となります。
-
学術・研究用途として:
当社の高精度GPSロガーは、その信頼性から、既に大学や研究機関での実証実験にも数多く採用された実績がございます 。農作業の行動分析や、新たな営農技術の開発といった、高度な学術研究におけるデータ収集にもご活用いただけます。
ご関心をお持ちの教育・研究機関のご担当者様は、共同研究や教材としての活用など、様々な形での連携が可能ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
■高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)について
文部科学省が推進する事業で、情報、情報Ⅱ、農業や工業などの専門学科において、デジタル技術を活用した先進的で魅力ある教育を加速させることを目的としています。デジタル社会の実現を担う人材の育成を目指す、国の重要な取り組みです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/mext_02975.html
■北海道帯広農業高等学校について
1920年(大正9年)に創立された、100年以上の歴史と伝統を誇る北海道立の農業高等学校です 。略称は「帯農(おびのう)」 。農業科学科、酪農科学科、食品科学科など5つの専門学科を擁し、北海道の、そして日本の未来の食と農を担う多くの優れた人材を輩出しています 。また、大人気漫画『銀の匙 Silver Spoon』(作者:荒川弘氏、本校卒業生)の舞台となった「大蝦夷農業高等学校(エゾノー)」のモデル校としても、全国的に広く知られています。
http://www.obino.hokkaido-c.ed.jp/
■農業DX「レポサク」の主な特徴

◯ 超高精度な作業記録:
準天頂衛星みちびきのCLASに対応したGPSロガーが、誤差12cmの精度で位置情報を1秒単位で自動記録します 。 車両の電源に接続するだけで、オペレーターの操作は一切不要です 。
◯ リアルタイムな進捗の可視化:
数十台の車両位置や圃場ごとの進捗率を地図上でリアルタイムに確認できます 。 進捗確認のための無線連絡が不要となり、コミュニケーションストレスを軽減します 。
◯データに基づく運用改善と技術継承:
自動作成される日報や稼働データ(実稼働・アイドリング等)の分析により、車両や人員の最適配置、投資判断の材料を提供します 。 熟練者の作業履歴(軌跡データ)は、若手や新規就農者にとって貴重な参考資料となり、早期育成を支援します 。
■エゾウィン株式会社について
日本最大の酪農地帯が広がる北海道東部の標津町(しべつちょう)で、2019年に創業。
-
2022年:令和4年度農林水産技術会議会長賞を受賞
-
2023年:J-Startup HOKKAIDOに選定
-
2023年:イチBizアワード最優秀賞を受賞
-
2024年:CEATEC AWARD 2024『コ・クリエイション(共創)部門賞』を受賞
○私達のミッション
「2021年に130万人いた農業従事者は、2040年には35万人にまで減少。日本の食糧生産は危機に瀕しています。エゾウィンは、北海道から国内最大の完全自動化農場を目指し、日本の食を支えます。」
■会社概要
名称:エゾウィン株式会社
設立:2019年1月
代表者:代表取締役 大野宏
住所:北海道標津郡標津町川北63-7
レポサクの商品一覧ページ:https://ezowin.com/products
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像