第10回国際バイオマス展に出展/2月20日(木)には「水ingのメタン発酵技術」について講演
水ingのメタン発酵技術やその導入事例と、循環型社会に向けた実践的取り組みである「下水汚泥を活用した資源循環モデル」「バイオガスの利活用方法」についてもご紹介します。
水ing株式会社のグループ会社である水ingエンジニアリング株式会社(社長:須山晃延、本社:東京都港区)は2025年2月19日から21日まで東京ビッグサイトで開催される「第10回国際バイオマス展」に出展し、当社のメタン発酵技術や循環型社会の実現に向けた取り組みをパネル展示で紹介します。
また、展示会の2日目である20日(木)には、関連セミナーも開催します。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134915/41/134915-41-3740a906efc7da2e34485b0f62b5859e-920x450.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
背景
国際バイオマス展は、バイオマス燃料や熱利用技術、発電システム、廃棄物処理設備など、バイオマス発電に関連するあらゆる装置・技術、サービスが一堂に会する展示会です。2050年カーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一環として、バイオマスエネルギーの普及を促進することを目的に、様々な出展企業が革新的な技術や実践的な事例を紹介します。
本展示会では、当社のメタン発酵技術や循環型社会の実現に向けた取り組みについてパネルで紹介します。メタン発酵技術は、バイオマスを利用してメタンガスを生成するプロセスであり、再生可能エネルギーの一つとして注目されています。当社の技術は、効率的なメタン生成と環境負荷の低減を実現するものであり、持続可能な社会の実現に貢献します。
さらに、展示会の2日目である2月20日には、当社社員が「水ingのメタン発酵技術のご紹介」と題した講演を行います。このセミナーでは、当社のメタン発酵技術とその応用例について詳しくご紹介します。具体的には、メタン発酵プロセスの概要、技術の特長、実際の導入事例、そして脱炭素社会に向けた実践的な取り組みについて説明します。また、メタン発酵技術についてだけでなく、発酵後の消化汚泥を資源ととらえ、リン回収やコンポストといった農業利用や、バイオガスの利活用など、資源循環・脱炭素に貢献する当社の幅広い技術や取り組みについても具体事例を交えて紹介します。
< こんな方におすすめ >
-
廃棄物からのエネルギー回収、利活用をご検討中の方
-
脱炭素、資源循環に貢献する事業を取り組んでいる方
第10回国際バイオマス展概要
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
会 期 |
2025年2月19日(水)~21日(金) 10:00-17:00 |
---|---|
会 場 |
東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-11-1) 東7ホール 日本有機資源協会ブースNo.E82-35 |
セミナー概要
![](/_next/static/media/scroll_guide.f4d5c0a8.png)
日 時 |
2025年2月20日(木)10:15-10:45 |
---|---|
会 場 |
東7ホール内 「東7-Gバイオマス発電・熱利活用セミナー/バイオマス利活用セミナー会場」 |
講 師 |
エンジニアリング営業統括部 バイオマス営業部 廣瀬 壮一郎 |
タイトル |
「水ingのメタン発酵技術のご紹介」 |
内 容 |
(1) メタン発酵技術について概要、特長、導入事例、今後の展望 (2) 循環型社会に向けた実践的な取り組み 「下水汚泥を活用した資源循環モデル」「バイオガスの利活用方法」 |
備 考 |
無料でご聴講いただけます |
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/134915/41/134915-41-ebc2bbb9e62c68f4fd28ad5e7eac2f49-1280x720.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
< ご参考 >
◇水ing(すいんぐ)グループについて◇
水ing(読み︓すいんぐ)は、「生命の源である『水』を通じていつまでも社会に貢献し続ける『ing』」を経営理念に掲げ、水処理施設(浄水場、下水処理場、汚泥再生処理センター、し尿処理場、民間施設等)の設計・建設から運営、維持管理までをトータルに手掛けています(運転・維持管理の拠点は、国内約300か所)。地域の暮らしの課題に目を向け、安全安心な水環境を提供し続けるとともに、循環型社会の実現を目指しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像