インターネット詐欺被害実態調査アンケート 10代の約13%が10万円以上の被害に
~ インターネット詐欺リポート(2016年8月度) ~
ソフトバンクグループのBBソフトサービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:溝口 泰雄、以下「BBソフトサービス」)は、2016年8月度のインターネット詐欺リポートを発表します。
http://www.onlinesecurity.jp/reports/2016/201609.html
このリポートについて
BBソフトサービス(BBSS)の「Internet SagiWall™(インターネットサギウォール)」で検知したデータを基にした、2016年8月度のインターネット詐欺リポートです。
このリポートは、日本のインターネット利用者が直面するネット詐欺の脅威とネット詐欺に対する注意喚起を目的として、「Internet SagiWall™」が検出・収集した危険性の高い詐欺サイトの分析結果を報告するものです。
検知状況
総検知数は193万1,530件で、前月比2.7%減少しました。
インターネット詐欺の種類別構成比は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが80.00% (前月比0.61ポイント減)、フィッシング詐欺サイトが14.17%(前月比0.33ポイント増)、マルウエア感染サイトが1.10%(前月比0.07ポイント減)、ボーガスウエア配布サイトが3.40%(前月比0.36ポイント増)、ぜい弱性悪用サイトが1.33%(前月比0.01ポイント減)でした。
OSごとのネット詐欺種類検知率
インターネット詐欺被害実態調査アンケート
これまでにインターネット上で詐欺被害に遭ったことがある、あるいは遭いかけたことがある全国の10~60歳代の男女計180人を対象に、インターネット詐欺被害の実態についてアンケート調査を実施しました。
期間:
2016年9月5~7日
調査方法:
インターネット調査
対象:
10代から60代までの各年代30人、計180人
調査結果の概要
詐欺被害で最も多いのは「ワンクリック詐欺」
10代でも10万円以上の高額被害、約7割がスマホを利用
被害に遭った主なきっかけは「不正な広告」
悪意のある事業者が積極的にコストやリソースを割いて、DSPなどのネットワーク型広告やSEOに力を入れていることが明らかです。
電話よりもまずはメールで問い合わせ、第三者への相談は1桁台にとどまる
被害に遭っても何もしないのは“手間”と“後ろめたさ”
リスクを経験すると自発的にさまざまな対応をしている
総評
今回の調査では、インターネット詐欺の手口がどの程度一般消費者に身近になっているかという点についてフォーカスしました。注目すべき点は10代の金銭被害が大人と同様に発生し、被害金額10万円以上の件数が他の年代より多かったということです。パソコンの利用頻度の低い年代が被害に遭っている実態から、手口のスマホ最適化がより進んでいると考えられます。また中高生を対象とした情報モラル教育では、いじめ問題、不適切な投稿、性犯罪防止、スマホ利用ルール(フィルタリングや時間)などが中心で、インターネット詐欺のさまざまな手口の情報に触れられる機会が少ないという現状があります。このような背景から、社会経験や予備知識の少ない年代が犯罪者の標的になりやすくなっていると推測されます。
サイバー犯罪被害防止の本質は、常に最新の手口や被害の実態に基づいた情報を広く共有し、利用者のリテラシーを向上させることにあると考えられます。BBSSでは今回の調査結果をさらに精査するとともに、今後も引き続きサイバー犯罪手口の研究と自社サービスの向上に努めていきます。
「Internet SagiWall™」について(http://www.sagiwall.jp/)
「Internet SagiWall™」は、ウェブブラウザーでアクセスしたウェブサイトの“コンテンツを解析”し、悪意のあるコンテンツをリアルタイムで検出します。悪意のあるコンテンツを検出した場合、そのサイトへのアクセスを警告し、フィッシング詐欺やさまざまなインターネット詐欺の脅威からユーザーを守るセキュリティー対策ソフトウエアです。Windows®やAndroid™ 搭載端末向けには「Internet SagiWall™」を提供しており、iPhoneやWindows® 8搭載端末向けには「Internet SagiWall™」の危険サイト検知機能を組み込んだウェブブラウザーアプリ「Internet SagiWall™ for iOS」や「あんしんWeb by Internet SagiWall® for Windows ストア」を提供しています。この方式で、ウイルス対策ソフトウエアをすり抜けてきたブラウザー経由の脅威を検出し、日々進化する脅威に対応します。
インターネット詐欺とは?
インターネットを利用して行われる詐欺行為の総称で、他のウェブサイトを装い、個人情報をだまし取るフィッシング詐欺や、加入に同意していない有料会員登録の代金を請求するワンクリ詐欺(ワンクリック詐欺)、ネットショッピングで代金未払いや商品未発送により金品を不正に得る詐欺などがあります。これらはコンピューターウイルスを使わない場合も多く、一般的なセキュリティー対策ソフトでは検知することが困難な状況です。
※Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
※Android は、Google Inc.の登録商標または商標です。
※TM and © 2016 Apple Inc. All rights reserved.
※iOS、iPhoneはApple Inc.の商標です。
※IOS は、Cisco の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※その他、このページに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
<会社概要>
社名: BBソフトサービス株式会社
所在地: 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス
代表者: 代表取締役社長 兼 CEO 溝口 泰雄
設立日: 2006年1月17日
株主: ソフトバンク コマース&サービス株式会社 100%
事業内容: ブロードバンドを利用したコンシューマー・SOHO用アプリケーションサービス、およびオリジナルアプリケーションサービスの企画・開発・販売・運営
URL: http://www.bbss.co.jp/
このリポートについて
BBソフトサービス(BBSS)の「Internet SagiWall™(インターネットサギウォール)」で検知したデータを基にした、2016年8月度のインターネット詐欺リポートです。
このリポートは、日本のインターネット利用者が直面するネット詐欺の脅威とネット詐欺に対する注意喚起を目的として、「Internet SagiWall™」が検出・収集した危険性の高い詐欺サイトの分析結果を報告するものです。
検知状況
総検知数は193万1,530件で、前月比2.7%減少しました。
インターネット詐欺の種類別構成比は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが80.00% (前月比0.61ポイント減)、フィッシング詐欺サイトが14.17%(前月比0.33ポイント増)、マルウエア感染サイトが1.10%(前月比0.07ポイント減)、ボーガスウエア配布サイトが3.40%(前月比0.36ポイント増)、ぜい弱性悪用サイトが1.33%(前月比0.01ポイント減)でした。
OSごとのネット詐欺種類検知率
インターネット詐欺被害実態調査アンケート
これまでにインターネット上で詐欺被害に遭ったことがある、あるいは遭いかけたことがある全国の10~60歳代の男女計180人を対象に、インターネット詐欺被害の実態についてアンケート調査を実施しました。
期間:
2016年9月5~7日
調査方法:
インターネット調査
対象:
10代から60代までの各年代30人、計180人
調査結果の概要
- <詐欺の種類>71.7%がワンクリック詐欺に遭遇
- <被害金額>10代でも10万円以上の高額被害、約7割がスマホを利用
- <被害の要因>広告やメールなど犯罪者側からのアプローチが強化
- <詐欺被害時の行動>まずはメールで問い合わせ/何もしない理由は面倒さと後ろめたさ
- <被害後の変化>83.1%が何かしらの対応を実施/最多は不用意にリンクを開かない
詐欺被害で最も多いのは「ワンクリック詐欺」
10代でも10万円以上の高額被害、約7割がスマホを利用
被害に遭った主なきっかけは「不正な広告」
悪意のある事業者が積極的にコストやリソースを割いて、DSPなどのネットワーク型広告やSEOに力を入れていることが明らかです。
電話よりもまずはメールで問い合わせ、第三者への相談は1桁台にとどまる
被害に遭っても何もしないのは“手間”と“後ろめたさ”
リスクを経験すると自発的にさまざまな対応をしている
総評
今回の調査では、インターネット詐欺の手口がどの程度一般消費者に身近になっているかという点についてフォーカスしました。注目すべき点は10代の金銭被害が大人と同様に発生し、被害金額10万円以上の件数が他の年代より多かったということです。パソコンの利用頻度の低い年代が被害に遭っている実態から、手口のスマホ最適化がより進んでいると考えられます。また中高生を対象とした情報モラル教育では、いじめ問題、不適切な投稿、性犯罪防止、スマホ利用ルール(フィルタリングや時間)などが中心で、インターネット詐欺のさまざまな手口の情報に触れられる機会が少ないという現状があります。このような背景から、社会経験や予備知識の少ない年代が犯罪者の標的になりやすくなっていると推測されます。
サイバー犯罪被害防止の本質は、常に最新の手口や被害の実態に基づいた情報を広く共有し、利用者のリテラシーを向上させることにあると考えられます。BBSSでは今回の調査結果をさらに精査するとともに、今後も引き続きサイバー犯罪手口の研究と自社サービスの向上に努めていきます。
「Internet SagiWall™」について(http://www.sagiwall.jp/)
「Internet SagiWall™」は、ウェブブラウザーでアクセスしたウェブサイトの“コンテンツを解析”し、悪意のあるコンテンツをリアルタイムで検出します。悪意のあるコンテンツを検出した場合、そのサイトへのアクセスを警告し、フィッシング詐欺やさまざまなインターネット詐欺の脅威からユーザーを守るセキュリティー対策ソフトウエアです。Windows®やAndroid™ 搭載端末向けには「Internet SagiWall™」を提供しており、iPhoneやWindows® 8搭載端末向けには「Internet SagiWall™」の危険サイト検知機能を組み込んだウェブブラウザーアプリ「Internet SagiWall™ for iOS」や「あんしんWeb by Internet SagiWall® for Windows ストア」を提供しています。この方式で、ウイルス対策ソフトウエアをすり抜けてきたブラウザー経由の脅威を検出し、日々進化する脅威に対応します。
インターネット詐欺とは?
インターネットを利用して行われる詐欺行為の総称で、他のウェブサイトを装い、個人情報をだまし取るフィッシング詐欺や、加入に同意していない有料会員登録の代金を請求するワンクリ詐欺(ワンクリック詐欺)、ネットショッピングで代金未払いや商品未発送により金品を不正に得る詐欺などがあります。これらはコンピューターウイルスを使わない場合も多く、一般的なセキュリティー対策ソフトでは検知することが困難な状況です。
※Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標です。
※Android は、Google Inc.の登録商標または商標です。
※TM and © 2016 Apple Inc. All rights reserved.
※iOS、iPhoneはApple Inc.の商標です。
※IOS は、Cisco の米国およびその他の国における商標または登録商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
※その他、このページに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
<会社概要>
社名: BBソフトサービス株式会社
所在地: 東京都港区赤坂8-4-14 青山タワープレイス
代表者: 代表取締役社長 兼 CEO 溝口 泰雄
設立日: 2006年1月17日
株主: ソフトバンク コマース&サービス株式会社 100%
事業内容: ブロードバンドを利用したコンシューマー・SOHO用アプリケーションサービス、およびオリジナルアプリケーションサービスの企画・開発・販売・運営
URL: http://www.bbss.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像