全国47都道府県別 「冷え・ヒートショック」に関する意識調査 2人に1人が悩む冬の冷え 滋賀県と熊本県は6割越え

入浴科学者 早坂先生監修 「冷え対策テスト」 最も多い間違いは「普段より長めに湯船につかる」 正しいお風呂は「40℃・10分・90分前」

リンナイ株式会社

光熱費高騰で進む暖房控え この冬はヒートショックに要注意! 早坂先生監修「ヒートショック予備軍テスト」 5割は寒い脱衣所・浴室でも我慢
今年も冬本番が近づいてきました。気温も下がり始め、冷えなどの悩みが気になる季節です。この度、健やかな暮らしを提案するリンナイ株式会社(本社:愛知県名古屋市、社長:内藤 弘康)は、医師の早坂信哉先生に監修いただき、全国47都道府県別に20~60代の男女計2,350名を対象とした「冷え・ヒートショック」に関する意識調査を実施しました。

〈主な調査結果〉
  • 冬の悩み1位は「冷え」 最も多い地域は滋賀県と熊本県
    1日の中で特に冷えを感じるのは「就寝前」と「起床時」
  • お手軽な冷え対策「入浴」、正しいお風呂の入り方は「40℃・10分・90分前」
    熱風呂県は鳥取県(41.2度)、長風呂県は栃木県(15.6分)
    良い睡眠に理想的 「就寝90分前入浴」はわずか1割
  • 早坂先生監修 「冷え対策テスト」 優等生は3割と少ない結果に
  • 自宅で冷えが気になる場所 1位「脱衣所・洗面室」
    7割が暖房の光熱費に悩む一方、お風呂控えは2割
  • ヒートショックの認知度は6割、認知度が高い地域は群馬県と長野県・最も低いのは高知県
  • 早坂先生監修 「ヒートショック予備軍テスト」「ヒートショック予備軍」は7割 最も多いのは宮城県
    危ない習慣は「湯船のふたをしてお風呂の湯を入れている」

早坂 信哉 先生
東京都市大学人間科学部学部長・教授、医師、博士(医学)、温泉療法専門医。お風呂を医学的に研究している第一人者。「世界一受けたい授業」「ホンマでっか!?TV」など多数のメディアに出演。主な著書は『おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術』(山と溪谷社)、『最高の入浴法』(大和書房)、『入浴検定 公式テキスト お風呂の「正しい入り方」』(日本入浴協会)など。



2人に1人が悩む冬の「冷え」 最も多い地域は滋賀県と熊本県
1日の中で特に冷えを感じるのは「就寝前」と「起床時」

冬に気になる身体の不調について聞きました。その結果「冷え」(54%)が最も多く、男女別では男性の42%に対して女性は67%と、女性に多くみられる悩みでした。地域別では、滋賀県、熊本県が最も多く、反対に富山県が最も少ない結果となりました。

また、1日の中で特に冷えを感じる時間帯として、「就寝前」(59%)、「起床時」(51%)が挙げられました。さらに、冷えが原因と考えられるつらいな症状は、「不眠」(37%)、「肩こり」(36%)でした。

 

【早坂先生コメント】

多くの方が冷えに悩んでいることが分かりました。暖かいと思われる熊本やあまり寒冷地のイメージがない滋賀が意外にも最も多く、冷えは地域に関わらず全国の方の悩み事なのでしょう。
また、冷えからくる不眠や肩こりに悩む方が多く、深刻な状況であることも判明しました。特に就寝前や起床時に冷えを感じていることから、生活習慣の見直しが必要と考えられます。

自己流の冷え対策として多い「食事・暖房・入浴」
「効果がない」や「続かない」という悩みも

冷えに悩む回答者にどのような対策を行っているか聞きました。最も多い回答は「温かいものを食べる」(60%)、続いて「暖房器具を使用する」(58%)、「入浴する(全身浴)」(51%)でした。

【早坂先生コメント】

冷え対策として「温かいものを食べる」ことや、「暖房器具を使用する」ことが多く挙がりました。冷えの基本対策は、身体を温め血流を改善させることです。その点では、全身を直接温める「入浴する(全身浴)」が、最も効果的です。各家庭に備え付けてあるお風呂は、最強の冷え取りツールといえるでしょう。また、特に冷えを感じることの多い就寝前の正しい入浴方法を知り、習慣化することが大切です。

早坂先生伝授 正しいお風呂は「40℃・10分・90分前」
熱風呂県は鳥取県(41.2度)、長風呂県は栃木県(15.6分)
入浴のタイミング 就寝の3時間以上前が4割

普段の入浴方法について聞きました。その結果、湯船の温度は40℃(34.4%)が最も多く、特に高い地域は鳥取県の41.2℃でした。入浴時間は10分~14分(32.3%)が最も多く、特に長い地域は栃木県の15.6分でした。

【早坂先生コメント】

冷え対策の最適な入浴温度は40℃です。これ以上湯が熱くても、一旦急速に身体が温められますが、逆に身体が体温を早く下げようと働くため、結果として温かさが長続きしないのです。42℃の方も多くみられましたが、冷えがあるならもう少し温度を下げるとよいでしょう。寒い北海道よりも鳥取が熱風呂日本一なのは意外でした。
理想の入浴方法は、十分身体が温まり、かつ、のぼせない「40℃で10分間の全身浴」です。栃木や岩手で長湯が目立ちますが、寒冷な気候のためかもしれません。
また、就寝の90分前に入浴すれば、体温が下がったタイミングでスムーズに入眠することができます。

お風呂は健康増進装置 便利な機能を活用して快適バスタイムを
おいだき・保温機能 東京都・神奈川県が8割、自動湯はり 新潟県が9割

健康増進装置ともいえる家庭のお風呂。お風呂の湯を沸かす給湯器には便利な機能がたくさんありますが、その使用状況を聞きました。その結果、関東・東北地方を中心にお風呂のおいだき・保温機能の使用率が全国平均(59%)を上回りました。また、自動湯はり機能を使えば、タイマー設定でお風呂を準備することもできます。新潟県は9割の使用率を誇り、全国平均(59%)を大きく上回りました。

【早坂先生コメント】

お風呂はほとんどの家庭に備えてある「健康増進装置」です。単に身体をきれいにするだけのものではありません。
冷え性の方はつい湯温を高めにしたくなるところですが、基本は40℃として、入浴後半においだきを活用すると温まったという満足度が高まるでしょう。
最近は在宅勤務の方も増えています。仕事とプライベートの時間のON、OFFがあいまいになっていつまでも仕事の緊張が抜けない方も多いです。お風呂の後は仕事をしないなど、生活にメリハリをつけましょう。例えば、自動湯はり機能を活用して、湯はりの合図で仕事を切り上げるのも良いですね。

入浴科学者 早坂先生に正しい冷え対策をチェックする簡易テスト「冷え対策テスト」を作成いただきました。

「冷え対策テスト」に関して、早坂先生に解説いただきました。

 

【早坂先生コメント】

本来、ヒトは手足から体温が放散されて体温が下がることで、自然に入眠することができます。冷えの方は手足の血管が必要以上に収縮し血流が悪くなり、入眠に向けた熱の放散がうまくいかず、結果としてよく眠れないという悪循環に陥っています。
良い睡眠を得るポイントは、就寝前に一旦手足をしっかり温めて血管を拡張させ、その後に体温を自然に放散させてスムーズな体温低下を促すことです。就寝の90分前の入浴で全身や手足を温め血管を拡張させることで、その後の自然な体温低下を促し良い睡眠につなげることができます。つまり「温め」のタイミングがとても重要です。
睡眠時の靴下や電気毛布等で一晩中身体を温め続けると、体温の低下が起こらず、冷え対策に良かれと思ってやっていることが逆効果となってしまいます。

 早坂先生監修 「冷え対策テスト」
8問以上正解の「冷え対策優等生」 3割と少ない結果に
間違いやすいお風呂の入り方 「普段より長めに湯船につかる」

入浴や睡眠方法をチェックする全9問の簡易テスト「冷え対策テスト」を、早坂先生に作成いただきました。今回の調査の結果、3割が8問以上正解の「冷え対策優等生」と判定されました。
正答率が最も低い設問は「普段より長めに湯船につかる」(55%)、続いて「最初から全身浴で肩までつかる」(39%)「就寝の直前に入浴する」(34%)でした。反対に、正答率が最も高い設問は「電気毛布等を一晩中つけたまま眠る」(91%)でした。

 

【早坂先生コメント】
普段より長めに湯船につかると、体温が上がりすぎる「浴室熱中症(のぼせ)」の危険があります。時々冷え対策として極端に長時間入浴をされる方がいますが注意しましょう。
最初から全身浴をすると急に水圧がかかり身体に負担となる場合はあります。一旦半身浴で一呼吸おいてからゆっくり全身浴に移るといいでしょう。
就寝の直前に入浴するのも、冷えの方がよくやる間違いの1つです。就寝直前に入浴すると体温が上がり、寝付くことができなくなるのです。入浴は就寝90分前を心掛けましょう。

自宅で冷えが気になる場所 1位「脱衣所・洗面室」
7割が暖房の光熱費に悩む一方、お風呂控えは2割に留まる
光熱費の高騰で進む暖房控え ヒートショックに要注意!

これからの季節、自宅の寒さで辛い思いをする方も多いのではないでしょうか。自宅で冷えが気になる場所を聞いたところ、最も多い回答は「脱衣所・洗面室」 (54%) 、続いて「トイレ」 (45%) 、「浴室」 (35%)でした。

 

暖房器具の悩みを聞いたところ、「光熱費が高い」(68%)が最も多い回答でした。また、入浴をシャワーだけで済ませることが増えた回答者は21%に留まりました。昨今の光熱費高騰の影響もあり、暖房の光熱費を気にする一方で、多くの方が入浴を続けていることが分かりました。

【早坂先生コメント】
脱衣所や洗面室、トイレ、浴室などの水回りでの寒さが気になる方がとても多いことが分かりました。これらの場所では寒さによって血圧が急上昇するヒートショックの危険が高いと言えます。
最近は、光熱費が高騰しており、普段人のいない脱衣所の暖房を節約しようとしてしまう心配がありますが、入浴前には短時間でも脱衣所を温めるようにしましょう。そのような中でも、シャワーではなく浴槽入浴を続けている方が多いことにほっとしました。シャワーは15分間使っていると浴槽入浴とほぼ同じ量のお湯を使いますので、2人以上の場合は浴槽入浴がむしろ経済的です。家族が多い場合、分散せずになるべく短時間に集中して入浴すればさらに経済的です。


ヒートショックの認知度は6割 認知度が高い地域は群馬県・長野県、
低い地域は高知県・沖縄県・鹿児島県

冬に起こりやすくなるヒートショックについて、その認知度を調べました。その結果66%が「よく知っている」「ある程度知っている」と回答。また、都道府県別では群馬県、長野県が高い一方、神奈川県、埼玉県、京都府では低い結果となりました。

ヒートショックの対策についての設問では、家族の入浴に関して「誰がいつ入浴しているか把握している」(46%)が最も多い回答でした。浴室の暖房に欠かせない「浴室暖房乾燥機」の使用率は21%となり、地域別では兵庫県(40%)が最も高いことが分かりました。

 

【早坂先生コメント】

高齢世代のほうがヒートショックに対する関心が高いことが伺えます。入浴事故は高齢者が多いので関心が集まるのでしょう。認知度は県によって大きく異なり最下位の神奈川県と比べて群馬県、長野県は倍の認知度でした。
誰が入浴しているか把握するなど、ヒートショック予防に皆さんがいろいろと工夫をされていることが分かりました。一方、ヒートショックの根本的な予防法は温度差をなくすことですので、健康のため、機会があれば浴室暖房乾燥機の導入も検討してみてはいかがでしょうか。

ヒートショックは、急激な温度変化が身体に及ぼす影響のことで、思わぬ事故を引き起こします。
早坂先生監修の「ヒートショック予備軍テスト」で日ごろの習慣をチェックしてみましょう。

 

早坂先生に「ヒートショック予備軍テスト」について解説して頂きました。

 

3問以上不正解で「ヒートショック予備軍」!

【早坂先生コメント】
ヒートショック予備軍となってしまった方も、今晩からできる対策もあります!
脱衣所、浴室の温度差をなくすために、脱衣所の暖房、湯船のふたをせずにお湯を張るほか、かけ湯をする、お湯の温度は40℃までにするなど、すぐにでもやってみましょう。
ヒートショックは高齢者に多いのですが、湯船から出るときの急な血圧低下による立ちくらみは若い人でもあります。湯船から出る前に手に冷水をかける、冷えた水栓に触れて交感神経を刺激して血圧低下を防ぎましょう。

早坂先生監修 「ヒートショック予備軍テスト」 「ヒートショック予備軍」は7割
危ない習慣は「湯船のふたをしてお風呂の湯を入れている」
「寒い脱衣所・浴室でも我慢している」

ヒートショックを起こす可能性を確認する「ヒートショック予備軍テスト」を、早坂先生に作成いただきました。今回の調査の結果65%の回答者が、3問以上不正解の「ヒートショック予備軍」と判定されました。最も多い危ない習慣(不正解)は「湯船のふたをしてお風呂の湯を入れている」(57%)、続いて「寒い脱衣所・浴室でも我慢している」(54%)でした。

【早坂先生コメント】

ヒートショック予備軍が意外に多いことに驚きました。このレターを通じて例年ヒートショック予防の普及啓発を行っていますが、まだまだ予防活動が必要であると感じました。
お湯が冷えないよう湯船のふたをしてお湯はりをするのが一般的かもしれませんが、冬の間はふたをせずにお湯張をすることで浴室を温めることができます。今晩からふたを外しましょう!
脱衣所で寒さを「我慢している」ということはおそらく血圧が上昇していると考えられます。「寒い」と感じている時点で血圧が上がっているのです。
私の出身地である宮城県が予備軍ワースト1位はショックでした。原因の究明が必要ですね。

「冷え対策テスト」の結果、「優等生」は3割に留まりました。
このテストに関して入浴科学者の早坂先生に解説いただきました。

 

「ヒートショック予備軍テスト」の結果、「ヒートショック予備軍」は7割でした。

ヒートショックについて、5つの落とし穴を入浴科学者の早坂先生に解説いただきました。


【調査概要】
調査時期:2022年10月15日~10月17日
調査方法:インターネット調査
調査対象:20~60代 男女 計2,350人
調査エリア:全国47都道府県
調査機関:シグナルリサーチ
※本リリースの調査結果・グラフをご利用いただく際は、必ず【リンナイ調べ】とご明記ください。

 

 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

リンナイ株式会社

11フォロワー

RSS
URL
https://www.rinnai.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
愛知県名古屋市中川区福住町2番26号
電話番号
052-361-8211
代表者名
内藤 弘康
上場
東証プライム
資本金
-
設立
1950年09月