【シェアハウスから7,000食の給食支援】シェアハウスの食卓が国際支援に変わる“優しい循環”の仕組みとは
シェアハウス発・ソーシャルチャレンジ、7,000食を突破!【絆家×TABLE FOR TWO】

全国26棟650室のコミュニティ型シェアハウス・コリビング賃貸をプロデュースする株式会社絆家(代表取締役:平岡雅史)は、世界の食の不均衡の解決を目指す日本発のNPO 法人TABLE FOR TWO International(以下、TFT)と協働し、「食卓を囲むたび、世界の子どもの未来を支える」活動を2022年10月から実施してまいりました。
このたび、全国24棟のシェアハウスで生まれたコミュニティ活動を通じて、2025年11月時点で累計7,238食の学校給食を寄付したことを報告いたします。
暮らしの中の“あたりまえ”が、誰かの助けになる――
コロナ禍を乗り越え、孤立・孤独、若者の居場所・つながりの希薄化という社会課題に向き合う中、
「住まい×食×国際協力」という新たな共生モデルとして注目されています。

■ 背景:2025年、暮らしと社会を取り巻く課題
2025年現在、日本では高齢化や単身世帯の増加により、地域でのつながりが希薄になり、“望まない孤独・孤立”が大きな社会問題として浮き彫りになっています。内閣府の調査でも、10〜20代の若年層の約3人に1人が「相談できる人がいない」と回答しており、家庭や職場に続く“第三の居場所”の必要性がこれまで以上に高まっています。
一方、世界に目を向けると、紛争や物価上昇など複合的な要因により、飢餓や栄養不均衡の問題は依然として深刻です。TABLE FOR TWO International(TFT)の発表では、2025年9月末時点の累計支援給食数が 1億1,482万食 を超え、国際的な食支援の需要はむしろ増え続けています。
こうした国内外の状況から、
「日常の暮らしの中で人とつながること」と「食を通じて誰かを支えること」を同時に実現できる仕組みが、今まさに求められています。
■ 活動の概要:ごはん会の参加が、そのまま国際支援に
絆家シェアハウスでは、各物件で住民同士が自主的に共に食卓を囲む「シェアごはん会」が開催される文化があります。
絆家では、このごはん会への参加1名につき1食分(20円)が、自動的にTFTに寄付され、アフリカやアジアの子どもたちへ給食として届けられる仕組みをスタートしました。
例えば、シェアハウスで20人が食卓を囲めば、20人分の子どもたちへの給食となり、40人分の笑顔が生まれます。
「自分たちの楽しい時間が、誰かの支えになる」
このシンプルな仕組みが、住民の間で自然と根づき、“やさしい循環”を生み出しています。
・対象期間:2022年10月〜2025年11月
・実地ハウス(絆家シェアハウス):https://kizunaya-s.com/
・累計寄付食数:7,238食(給食支援額:144,760円相当)
・寄付先:ケニア、タンザニア、ウガンダ、ルワンダ、フィリピンなどで展開する学校給食プログラム

■ 「TABLE FOR TWOアワード」でも高い評価
絆家の取り組みは、住民主体のコミュニティと国際支援をつなぐ革新的なモデルとして、TFTが主催する「TABLE FOR TWOアワード2023」でアイデア部門大賞を受賞しました。
また、TFT自体も2025年に向けて活動を拡大しており、学校給食支援だけでなく、おにぎりアクションなど国内外の参加型施策を推進。若者を中心とする新しい社会参加が広がっています。
■ 絆家シェアハウスが目指すもの: “住まいが、人と人、人と社会をつなげる場所へ”
絆家シェアハウスは、「ともに、暮らす、それ以上」を掲げ、暮らしの中で自然に生まれる“つながり”を大切にしてきました。
・良い習慣を仲間と育てる「習慣化プログラム」
・コミュニティづくりを学ぶ「住まいコミュニティの学校」
・スキルを活かして家賃をゼロにする「シェアハウス留学」
・年間100本以上の住民主体の部活動やイベント
これらの取り組みの延長線上で生まれたのが、今回のTFTとの協働です。
“ただ住む場所”ではなく、「暮らすこと自体が誰かの力になる社会」を実現するための新しいモデルとして、今後も取り組みを継続していきます。
■ 今後の展望
絆家では、シェアハウスの価値を「住まい」から「社会のハブ」へと拡張していくことを目指しています。
・ごはん会支援プログラムの継続と拡大
・若者・地域住民・外国人をつなぐ共生コミュニティの構築
・住まいを基点とした“優しい行動の連鎖”を全国に広げる取り組み
暮らしの現場から、小さな“やさしい循環”をこれからも積み上げてまいります。

■ TABLE FOR TWO Internationalについて
▷特定非営利活動法人TABLE FOR TWO Internationalについて
2007年10月設立。“TABLE FOR TWO”を直訳すると「二人のための食卓」。先進国の私達と開発途上国の子どもたちが食事を分かち合うというコンセプトのもと、社員食堂や店舗でTFTヘルシーメニューを購入すると、代金の内20円が寄付となり、飢えに苦しむ世界の子どもに給食1食分をプレゼントすることができます。企業や官公庁、大学、病院など約700団体にご参加いただき、東アフリカと東南アジアの5カ国(ケニア、タンザニア、ルワンダ、ウガンダ、フィリピン)を中心に、学校給食の提供、そして菜園・生産性向上プログラムの支援を実施しています。
累計支援給食数は、1億1,482万食(2025年時点)を突破。
全国700超の企業・団体が参加している。
■ 株式会社絆家について
全国26棟・650室のコミュニティ型シェアハウスを運営。絆家では15年前の創業当時より、ただ安く便利に暮らす場所を提供する不動産業ではなく、人生が変わるほどの体験や出会いを提供するコミュニティ事業として拡大してきました。①ファミリー型マンションや団地にコミュニティを育む「コミュニティマンションプランニング」、②コミュニティ作りについて学べる「住まいコミュニティの学校」、③自分のスキルを活かしてシェアハウスの家賃を0円にする「シェアハウス留学」など、シェア住居と連動したさまざまなプログラムを導入することにより、コミュニティ賃貸として新しい不動産価値を作る施策を続けています。
会社概要
会社名:株式会社絆家(ブランド名:絆家シェアハウス)
所在地:千葉県流山市鰭ヶ崎
代表者:代表取締役 平岡雅史
事業内容:コミュニティ型シェアハウスの企画・運営/地域拠点開発/コミュニティマネジメント
拠点数:東京・大阪・神奈川・千葉・埼玉で24棟650室
公式サイト:https://kizunaya-s.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
