POSレジのタイプで、DX推進や業務改善の進捗に差。サブスク型POSの「連携のしやすさ」は見落とされやすい特徴
~飲食店の「店舗DXとPOSレジ」に関する調査~
日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長 兼 CEO:森田 隆之、以下 NEC)が提供する「NECモバイルPOS」は、コロナ禍で加速する飲食店の「店舗DXとPOSレジ」に関する調査を実施しました。
■サブスク型POSの導入が店舗DXの推進に役立っていると思うと6割以上が回答
■7割以上が店舗DXを「必要だと思う」と回答
■サブスク型POSレジ導入企業は45.4%が店舗DXを「推進できている」のに対し、レガシーPOS導入企業は21.1%にとどまる
■サブスク型POSの利点である「リアルタイムでの管理」や「連携のしやすさ」の理解に対してサブスク型POS導入、未導入の企業間で顕著な差
■「リアルタイムでの管理」や「連携のしやすさ」というサブスク型POSの特徴に、サブスク型POS未導入企業の多くは気づいていない
※「サブスクリプション型のPOSレジ」とは、アプリケーションを「購入」するのではなく、月額利用料を支払う形で利用する形式のPOSレジシステムを指します。その多くは、専用機器ではなく、汎用的なスマートデバイス(タブレット端末やスマートフォン端末)上で動作するPOSレジアプリの形で提供されます。
※「レガシーPOSレジ」とは、パッケージソフトウエアのライセンスを購入し、必要に応じて個別要望をカスタマイズとしてソフトウエア開発する形式のPOSレジのことを指します。
NECモバイルPOSは本調査結果を踏まえて、「飲食店舗DXにおけるサブスク型POSの本当の価値」と題したセミナーを『スマートレストランEXPO』において実施します(2022年12月8日14時~15時)。
詳細は下記をご覧ください。
- 「店舗DXとPOSレジ」に関する調査
■サブスク型POSレジ導入企業は45.4%が店舗DXが「推進できている」のに対し、レガシーPOS導入企業は21.1%にとどまる
■POSレジのタイプにより、導入しているサービスに差
そこで、導入しているサービスをお聞きすると、最も多い回答は「電子決済サービス(クレジットカード)」となりました。しかし、導入しているPOSレジで比較をすると、サブスク型POSレジ導入企業は82.2%が導入しているのに対し、レガシーPOSレジ導入企業は52.9%と29.3ポイントの差となっています。その他、「電子決済サービス(バーコード決済)」、「予約管理サービス」、「電子決済サービス(電子マネー)」で30ポイントの差がある結果となりました。レガシーPOS導入企業は周辺サービスを導入できていないという企業が多いようです。
その他、差異があった項目を見ると、「モバイルオーダー(店内)」や、「予約管理サービス」は20ポイント以上の差がつく結果となっています。
サブスク型POSレジを導入している企業は、導入している周辺サービスが多く、さらにPOSと連動している企業も多いことがわかります。サブスク型POSレジを導入している企業のDXが進んでいることを改めて示唆する結果となりました。
■サブスク型POSの導入が店舗DXの推進に役立っていると思うと6割以上が回答
実際に、サブスク型POSレジを導入する企業に対し、サブスク型POSの導入が店舗DXの推進に役立っていると思うかを聞くと、「とてもそう思う」23.0%、「そう思う」40.2%と計63.2%がサブスク型POSレジはDX推進の役に立っていると思うと回答しました。
■サブスク型POSレジ「リアルタイムでの管理」や「連携のしやすさ」にメリット
とくに「連携のしやすさ」はサブスク型POSの見落とされがちなメリットなのでは
- NEC モバイル POS とは
- サブスク型POSならバージョンアップがある、だからもう悩みません
また、多くの利用者の要望を常に取り入れて改善していくので、どんどん使いやすくなっていきます。
- NECモバイルPOSは飲食事業者が安心して使えるサブスク型POS
飲食業は環境変化の影響を受けやすい業態です。POSを購入して、カスタマイズして、所有するという考えでは、なかなかこれに対応することはできません。安い早い軽いをずっと継続するために、NECはPOSをサブスク型で提供することを決めました。
サブスク型POSの本当の価値については、以下もご参照ください。
〇特設サイト
https://jpn.nec.com/mobile-pos/subscription_pos/index.html?cid=mobilepos_pr37_2022122
- 力の源ホールディングス×NECモバイルPOS共同セミナーを開催
また、同イベントにて株式会社力の源ホールディングスと合同で12月8日(木)14:00~15:00に「特別講演」へ登壇します。力の源ホールディングス 執行役員の工藤氏と、NECモバイルPOS グループ長の黒田による「特別講演」では『最新POSシステムが担う飲食DXの未来』についてディスカッションを交えながら紹介します。
〇特別講演詳細
日時:2022年12月08日(木)14:00~15:00
場所:幕張メッセ セミナー会場「SRE-S2」
題名:最新POSシステムが担う飲食DXの未来
・変わらないために変わり続ける!一風堂のDX戦略
(株)力の源ホールディングス/(株)力の源カンパニー 執行役員 工藤 正充
・飲食店舗DXにおけるサブスク型POSの本当の価値
日本電気(株)スマートリテール統括部 モバイルPOSグループ ディレクター 兼 グループ長 黒田 正治
・パネルディスカッション
モデレーター:(株)アール・アイ・シー 月刊飲食店経営 副編集長 三輪 大輔
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
〇展示会「スマートレストランEXPO」概要
会期:2022年12月7日(水) ~ 12月9日(金)
場所:幕張メッセ【小間番号:1G-27】
参加方法:事前登録制(※招待状のみでは入場不可)
※「スマートレストランEXPO」の詳細は公式サイトをご覧ください。
https://www.foodtechjapan.jp/tokyo/ja-jp/about/sre.html
【調査概要】店舗DXとPOSレジに関する調査
●調査機関:日本電気株式会社
●調査時期:2022年10月28日(金)~11月2日(水)
●調査手法:インターネット調査
●調査対象:飲食サービス業で従事し、店舗の運営管理に携わる男女
●サンプル数:401人
・飲食サービス業でサブスク型POSレジを導入しており、本社・運営本部
または店舗の運営管理として関与している 174人
・飲食サービス業でサブスク型POSレジを導入しておらず、本社・運営本部
または店舗の運営管理として関与している 227人
※本調査では、小数点第2位を四捨五入しています。そのため、数字の合計が100%とならない場合があります。
※本資料に含まれる調査結果をご掲載いただく際は、必ず『NECモバイルPOS 調べ』と明記ください。
※NECは、機器の設置取付等に伴う建設工事の営業活動、及び、受託はできません。
※本製品には建設工事は含まれておりません。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像