ジェンダーダイバーシティを推進するIT企業25社を発表!『ジェンダーダイバーシティアワード 2025』受賞・認定企業一覧|応募は30社超!|女性ITキャリア転職サイトWAKE Career

”経営戦略”として一層のジェンダーダイバーシティ推進へ

bgrass株式会社

bgrass株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役:咸 多栄、以下「当社」)が運営する、女性のためのITキャリア転職サービス『WAKE Career(ウエイクキャリア)』は、『ジェンダーダイバーシティ AWARD 2025(以下「当アワード」)』の受賞企業・認定企業を発表いたしました。

当アワードは、IT業界のジェンダーギャップ解消へ向けて、ジェンダーダイバーシティ推進に関心のある企業の見える化、また企業の優れた取り組みの共有を目的に開催されました。第1回の開催から、30社を超える企業の参加が集まり、ジェンダーダイバーシティ推進への高い関心が示されました。

この度、特に優れた取り組みを行う大賞1社、優秀賞4社と、ジェンダーダイバーシティを推進する企業への認定を発表いたします。

当アワードで先駆的な挑戦をする企業の取り組みを広く共有することで、ジェンダーダイバーシティ推進を”特別な取り組み”ではなく、『企業の成長戦略』として捉える企業を増やし、IT業界全体でのジェンダーギャップ解消へとつなげてまいります。

■ IT企業のジェンダーダイバーシティ推進を認定・表彰する日本最大級のアワード

ジェンダーダイバーシティアワードは、DEI(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)の中でも特に「ジェンダーダイバーシティの推進」に取り組むIT企業を認定・表彰するプログラムです。

IT業界を対象に、独自の評価指標「WAKE ジェンダーダイバーシティ診断」を用いてスコアリングし、「診断スコアに基づく認定」と「優れた取り組みの表彰」を行います。

※ DEI…「あらゆる人が公平に扱われ、尊重され、組織・社会において包括される」状態を目指すこと、あるいはそのための取り組みのこと。

■ なぜ今、ジェンダーダイバーシティなのか?

テクノロジーが社会を急速に変革する中、多様な視点と創造力こそがイノベーションの源泉となります。すべての才能が最大限に発揮される環境の整備は、企業の持続的成長とIT業界全体の発展に不可欠です。

特に、ジェンダーダイバーシティ推進は、あらゆる多様性課題を解決するための第一歩として重要です。近年、日本政府も「男女間賃金格差の是正」などの方針を掲げ、ダイバーシティ推進の加速が求められています。

■ IT業界のジェンダーギャップ解消へ

IT業界のジェンダーギャップは依然として大きく、特に女性エンジニアのキャリア選択肢や活躍の場が限られている現状があります。当社は、女性エンジニアのエンパワメントだけでなく、企業の意識変革が不可欠であると考え、このアワードを創設しました。企業の取り組みを「見える化」し、優れた実践例を共有することで、業界全体の変革を促進することを目指しています。

■ アワードの目的

本アワードの目的は、以下の3つのポイントを軸に、「診断スコアに基づく認定」と「優れた取り組みの表彰」を行います。

1. ジェンダーダイバーシティに関心のある企業の見える化

求職者や投資家が企業を選ぶ際の評価基準としてDEIが重視される中、企業の取り組みを可視化し、競争力強化に貢献します。

2. 優れた取り組みの可視化

先進的な企業の施策を広く伝え、業界全体のロールモデルを確立します。

3. 業界全体の意識改革

ジェンダーダイバーシティを「経営戦略」として捉える企業を増やし、IT業界全体の変革を促進します。

■ 「ジェンダーダイバーシティ AWARD 2025」受賞企業

ジェンダーダイバーシティの推進に対して特に優れた取り組みを行う企業を表彰いたします。

<大賞>

STORES 株式会社

<審査員コメント>

・ダイバーシティ推進の本質が「属性」における偏りやそれを生じさせる構造的な問題の解消にあることを経営層が理解し、それに基づいた一貫性のある取り組みが行われている点を高く評価します。採用等の数値目標の設定も、単に数字にとらわれるのではなく、市場の現状(女性ITエンジニアの少なさ)も踏まえた上で、目指すべきところを明らかにし、それに向けたロードマップを広い視野から描いていると思います。あらゆるデータを収集し、分析しながら取り組みを行い、モニタリングを行なっている点も素晴らしいです。また、ダイバーシティプロジェクトの構成員にCTOが含まれているのも特筆すべき点かと思います。女性エンジニアの少なさは、政府の政策においても重大な問題として位置付けられており、STORES 株式会社が女子中高生・大学生への教育・啓発を行なっているNPOをはじめ、IT業界におけるジェンダーギャップの解消を目的としている社外ステークホルダーと積極的に協働したり、支援を提供することは、将来的に採用のパイを拡大できるだけでなく、社会への大きな貢献にもなり得ると思います。(審査員 大崎 麻子 氏)

・経営トップがDEIを自分ごととして捉え、全社で推進していることがわかりました。KPIを明確に打ち出し、高い粒度で打ち手を出していると感じました。この分野のリーダーとして期待しています。(審査員 関 美和 氏)

・男女の賃金格差データを公表されたり、女性向けのエンジニアイベントを実施するなどアクションが明確に打たれている点が素晴らしいと思いました。(審査員 石倉 秀明 氏)

・まさにデータドリブンで本質的にDEIを推進しているロールモデルとなる企業と感じました。今後、DEI推進や女性活躍はデータドリブンで推進していくのが当たり前の時代になると考えています。格差を可視化し、的確なアクションをすでに実施できている点が数字にも表れているのが素晴らしいです。(審査員 だむは)


> 企業ページでジェンダーダイバーシティ診断結果をチェック!

<優秀賞>

フリー株式会社

<審査員コメント>

・ジェンダーギャップの解消を経営戦略に統合し、全社で取り組むという姿勢が感じられます。匿名の従業員意識調査から得られた質的データを取り組みの土台とし、モニタリングにも活用されている点が良いと思いました。(審査員 大崎 麻子 氏)

・DEIを経営戦略と捉え、専任部署を作り推進したり、積極的に発信するなどIT業界のDEIをリードしている企業の一社だと思います(審査員 石倉 秀明 氏)


> 企業ページでジェンダーダイバーシティ診断結果をチェック!

株式会社ライフ&ワークス

<審査員コメント>

・日本全体の大きな課題である「女性の経済的エンパワーメント」に対する問題意識が、経営・事業活動の土台にあることが伝わってきます。JOB型人事制度と「生産性」を軸に公平に評価する仕組みの導入と運用は、職場のジェンダーギャップの解消及び女性の働きがいの向上に資する取り組みとして高く評価します。(審査員 大崎 麻子 氏)

・設立のミッションそのものがDEI推進を目的にしているため、女性管理職比率も目標を達成している点が素晴らしいと思います。ますますDEI推進に寄与していただけることに期待しています(審査員 関 美和 氏)

・会社の理念や存在意義がDEIそのものという点で非常にDEIと経営が紐づいているのが理解できました(審査員 石倉 秀明 氏)


> 企業ページでジェンダーダイバーシティ診断結果をチェック!

コクー株式会社

<審査員コメント>

・「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスに深く共感します。国際的にも、女性の経済的エンパワーメントと女性のデジタルエンパワーメントは同義語、という認識が共有されています。社内の女性役員比率を高め、女性の視点・経験が今後の経営に活かされていくことを期待しています。また、女性特有の課題の背景にある社会規範やステレオタイプを「ジェンダー視点」から捉えていくことも有用かと思います。女性の参画とジェンダー視点がさらなる成長に大きく貢献すると思います。(審査員 大崎 麻子 氏)

・すでに女性管理職比率が高いことなど、働く場としてDEIが当たり前に根付いているのではないかと感じました(審査員 石倉 秀明 氏)


> 企業ページでジェンダーダイバーシティ診断結果をチェック!

600株式会社

<審査員コメント>

・一人一人が、自分が尊重されていると感じ、やりがいを持って仕事に取り組めるようなフラットな職場づくりは、ジェンダー平等推進の一丁目一番地ですね。データを活用し、ギャップの所在を可視化し、具体的な施策を考え、実行していくことで透明性のある取り組みが可能になるかと思いますので、大いに期待しています。(審査員 大崎 麻子 氏)

・働き方がユニークな点は知っていました。働き方の柔軟さはDEIを推進するための一丁目一番地なので、より突き詰めた結果、DEIがより推進されることを期待しています。(審査員 石倉 秀明 氏)


> 企業ページでジェンダーダイバーシティ診断結果をチェック!

■ 「ジェンダーダイバーシティ AWARD 2025」認定企業一覧

各社のWAKEジェンダーダイバーシティ診断の結果は、企業一覧ページ にて確認できます。(公開企業のみ)

【プラチナ認定】

説明:ジェンダーダイバーシティ推進のロールモデル企業です。透明性、公平性を備えた施策を実行し、持続可能な社会づくりに貢献しています。この認定は、業界を越えて他社をインスパイアし、多様性の価値を広めるリーディングカンパニーに贈られます。

・STORES 株式会社

各社のWAKEジェンダーダイバーシティ診断の結果は、企業一覧ページ にて確認できます。(公開企業のみ)

【ゴールド認定】

説明:ジェンダーダイバーシティが企業文化の中核に組み込まれ、実際の成果を上げている企業です。経営層のリーダーシップや公平性、働きやすさを兼ね備え、他社の模範となる存在です。この認定は、業界全体をリードする企業の努力を高く評価します。

・フリー株式会社

・600株式会社

・株式会社ライフ&ワークス

・コクー株式会社

・株式会社クラフター

・株式会社Skillnote

各社のWAKEジェンダーダイバーシティ診断の結果は、企業一覧ページ にて確認できます。(公開企業のみ)

【シルバー認定】

説明:ジェンダーダイバーシティ推進が形になり、具体的な施策が社内で浸透し始めている企業です。女性リーダーの育成や柔軟な働き方の提供、透明性ある評価制度など、多角的な取り組みを行っています。この段階の企業は、次のレベルを目指す業界の推進力となる存在です。

・エクスコード株式会社

・株式会社オデッセイ

・ユニファ株式会社

・株式会社エーピーコミュニケーションズ

・株式会社令和トラベル

・PIVOT株式会社

・株式会社カオナビ

・株式会社iCARE

・株式会社Smart相談室

・株式会社enechain

各社のWAKEジェンダーダイバーシティ診断の結果は、企業一覧ページ にて確認できます。(公開企業のみ)

【ブロンズ認定】

説明:ジェンダーダイバーシティ推進に向けた第一歩を踏み出した企業です。具体的な取り組みがスタートしており、組織全体で変革を進めようとする意欲が評価されます。この認定は、初期段階の努力を称えるとともに、さらなる成長を後押しするきっかけを提供します。

・株式会社永和システムマネジメント

・omeroid株式会社

・newmo株式会社

・株式会社ログラス

・株式会社はてな

・ファミリーテック株式会社

・株式会社ヘッドウォータース

・株式会社Lbose

各社のWAKEジェンダーダイバーシティ診断の結果は、企業一覧ページ にて確認できます。(公開企業のみ)

※ ジェンダーダイバーシティ診断は無料で実施可能です。企業のジェンダーダイバーシティ推進の状況を可視化し、AI分析や他社比較をすることで、成長戦略・採用力強化へ繋げていただけます。
 詳しくはこちら|WAKE ジェンダーダイバーシティ診断を受ける(企業向け)

■ アワードによせて

特定非営利活動法人Gender Action Platform理事 大崎 麻子 氏(審査員)

IT業界は、日本の成長を支える大切な柱です。その成長をサステナブルで、誰にとってもポジティブなものにするためには、ジェンダーギャップの解消が欠かせません。今回、多くの企業がDEIを経営戦略の一環として取り組み、社内外の女性たちの声に耳を傾けながら進めていることに、大きな希望を感じました。このアワードを通じて、より多くの人がジェンダーギャップ解消の大切さを実感し、IT業界ひいては日本の未来がもっと明るくなることを願っています。

特定非営利活動法人Waffle(審査項目 監修協力)

理系分野では、成長の過程で女性が段階的に離脱していく「水漏れパイプライン問題」が指摘されています。ジェンダーダイバーシティの推進には、教育からキャリアまでのパイプラインを強化することが不可欠です。

本アワードを通じて、スタートアップを中心としたIT企業による優れた取り組みを可視化することができました。今回のアワードが、企業はもちろん、多様なマルチステークホルダーが連携し、ジェンダーギャップの解消に向けた具体的なアクションを起こす契機となることを期待しています。

■ アワード開催にあたって

bgrass株式会社 だむは

今回はアワード第1回目にも関わらず、30社を超えるご応募をいただき、IT業界の中でジェンダーダイバーシティを「自分ごと」として捉える企業が確実に増えていることを感じました。女性がキャリアの選択肢を狭められることなく、自分らしく働ける社会を実現するには、「変えたい」と思う気持ちだけでなく、企業の意識変革と具体的な行動が必要不可欠です。このアワードを通じて、挑戦する企業の姿勢が可視化され、「DEI推進は特別なこと」ではなく、「企業が未来をつくるための戦略」であるという認識が広がることを願っています。WAKE Careerはこれからも、すべての女性たちがバイアスによって選択肢を狭めず、自分の「なりたい」を解放できる社会、そして、誰もがフェアに評価される社会を目指して、企業・女性エンジニア・そして社会全体を巻き込み、躍進していきます。

■ 「ジェンダーダイバーシティ AWARD 2025」表彰式とハッカソン開催のご案内

受賞企業の取り組みを称え、表彰式を下記日程にて開催いたします。

同日には、「生成AI×社会課題ハッカソン」のピッチイベントも実施いたします。

ぜひ、Peatixよりお申し込みの上、ご参加ください。

【開催概要】

  • 日時 6月21日(土) 13:00-18:30(うち表彰式は16:00-16:20予定)

  • 場所 SmartHR 本社 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー8F

  • 参加費 無料

  • Peatix当日参加お申し込み https://wakecareer-socialai-hackathon-2025.peatix.com/view

ハッカソンの参加も募集中!

■ WAKE Career とは

「WAKE Career」は、転職サービスにとどまらない、IT業界で働く女性をエンパワメントするプラットフォームです。横のつながりや縦のキャリアパスを支えることで、女性がIT業界で長く活躍し続けられる社会を目指しています。

【主な機能】

  • 「つながる」:女性エンジニア向けコミュニティ・イベント情報を一元化、女性エンジニアとカジュアル面談

  • 「学び、成長する」:勉強会主催、キャリアハックWiki、技術勉強会アーカイブ動画、インプットログ

  • 「挑戦する」:自信を持って自己アピールできる「プロフィール生成AI」、適正年収と強み・交渉ポイントがわかる「適正年収サジェストAI」、女性エンジニアを積極採用している求人を多数掲載、希望年収より高い年収を実現する専門アドバイザー

  • 「企業にはたらきかける」:「WAKEジェンダーダイバーシティ診断」で企業の本気度を定量・定性的に可視化

▼(無料)登録はこちら
WAKE Career |女性IT/Webエンジニアのためのハイスキル転職サービス


多くの企業が女性エンジニアの採用とジェンダーダイバーシティの推進に課題を感じる中、当社は企業に対しても「WAKEジェンダーダイバーシティ診断」結果をもとに具体的な改善アクションを提案。優秀な女性エンジニアの採用支援と、より良い職場環境づくりをトータルでサポートしています。

▼掲載希望の場合は、こちらからお問い合わせください

WAKE Career |人事・採用担当向けページ


■ bgrass 会社概要

bgrass株式会社は「”なりたい”を解放する」をミッションに、バイアスによって選択肢を狭めず自分の「なりたい」を解放できる世界を目指しています。「テクノロジーとコミュニティの力でDEIを実現する」をビジョンとし、主にIT業界で働く女性に焦点を当てたサービス開発を行っております。

会社名;bgrass株式会社

代表者:代表取締役 咸 多栄

設立:2022年7月

所在地:東京都渋谷区神宮前6丁目23番地4号桑野ビル2階

WEBサイト:https://bgrass.co.jp/

すべての画像


会社概要

bgrass株式会社

7フォロワー

RSS
URL
https://bgrass.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区神宮前6丁目23番地4号 桑野ビル2階
電話番号
-
代表者名
咸 多栄
上場
未上場
資本金
9097万円
設立
2022年07月