ベビーシッターおよび家事代行を利用したことがあるワーキングマザーは約20% 利用しない理由は「コストが高い/経済的負担」が1位~女性のキャリアを支援する株式会社mogがワーキングマザーに調査~
意欲的なワーキングマザーのキャリア支援サービスを提供する株式会社mog(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:稲田 明恵 以下mog)は、令和のワーキングマザーの家事育児のサービス利用について調査を実施いたしました。

■調査背景
少子高齢化が進み労働人口の低下が進む日本では、女性の社会進出が今まで以上に重要視されてきています。その一方で、ワーキングマザーたちが、仕事と家庭を両立させるために自らキャリアを一時中断したり、「マミートラック」と言われる意図せず出世コースから外れてしまうなどの事象が発生しています。
mogは、女性が仕事を通して自己実現できる社会を目指して、意欲的なワーキングマザーのキャリアを支援するサービスを提供しており、転職支援、リスキリング支援などにより、多くのワーキングマザーの働く理想をかなえてきました。本調査により、より多くのワーキングマザーが自分らしく働けることを目指しています。
■調査サマリー
本調査の中で、家事育児における無料・有料のサービスなどの利用実態を聞く設問をしたところ、1番多くの人が利用していたのは、祖父母などの家族のサポートとなり、全体の73%の人が利用したことがあると回答しました。
ベビーシッターおよび家事代行の有料アウトソーシングサービスは、利用したことのある人がどちらも約20%にとまり、月1回以上定期的に利用している人は約10%と活用が進んでいない実態が明らかになりました。
また、回答者のうち、外部サービスなど(有料・無料)を利用しない人の利用しない理由は、1位が「コストが高い/経済的な負担」となりました。
一方、ベビーシッターを利用したことがある人のうちの54%、家事代行をが利用したとのある人のうちの48%が、利用をしたことのある複数のサービスの中で特に助かったサービスと回答しており、利用することで生活の質が向上すると言えます。

■外部サービス(有料・無料)などに頼らない理由は「経済的な負担」が1位
外部サービスなどに頼らない理由を回答した184人のうち、56.5%の人が「コストが高い/経済的に負担」と回答、続いて約48.9%の人が「使い方や申し込みが面倒」と回答しました。
一方、「周囲の目が気になる、自分でやるべき」という気持ちがあると回答した人は5.4%にとどまり、外部のサービスを活用しない理由は、心理的な障壁よりも経済的、利便性が要因とみられます。

■ベビーシッター、家事代行を利用したことのある人は50%以上が「特に助かった」サービスとして回答
ベビーシッター、家事代行をを利用したことがある人を対象に、使ったことのあるサービスの中で「特に助かったサービス」として回答が多かったものをみると、それぞれ50%以上の人がそのサービスを「特に助かった」と回答。ベビーシッターおよび家事代行を利用したことがあるワーキングマザーは約20%にとどまるものの、利用した人の半数以上は満足していることが分かります。
【調査概要】
・調査時期:2025年9月26日~2025年10月10日(インターネット調査)
・調査属性:全国のワーキングマザー(353人)
※本調査内容をご利用の場合は、出典元として「株式会社mog ワーキングマザー生活実態調査(2025)」と必ずご記載いただきますよう、お願いいたします。
■株式会社mogについて<https://www.mog-career.co.jp/>
mogは「m(ママ)o(お仕事)g(がんばって!)」の頭文字を取って命名。今も働いている多くのママが、仕事と家庭のバランスや、自己実現と現実の狭間で揺れています。ママの輝くうしろ姿を、パートナーや子どもたちにはこう言って送り出してほしい。「ママ、お仕事がんばって!」そんな社会を実現するために、この会社は生まれました。
会社名:株式会社mog(mog Co.,Ltd)
所在地:〒151-0064東京都渋谷区上原1-3-9
代表取締役社長:稲田明恵
設立:2019年04月01日
資本金:500万円(2019年7月現在)
事業内容:人材紹介事業 研修事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 出産・育児就職・転職・人材派遣・アルバイト
- ダウンロード