パブリックテクノロジーズ、PVMVを新策定し経営体制を変更。タグライン『POWER THE COUNTRY』と共にコーポレートサイトも全面リニューアル

Japanese Dynamismを掲げ、公共DXから新たなステージへ

地方自治体向けスーパーアプリ「パブテク」やAIを活用した行政支援ツール「パブテクAI行政」を開発・運営する株式会社パブリックテクノロジーズ(本社:東京都中央区、代表取締役 社長 CEO:青木大和、以下当社)は、Purpose・Vision・Mission・Value(PVMV)を新たに策定し、新タグライン 「POWER THE COUNTRY」 を冠したコーポレートサイトの全面リニューアルを実施しました。

「POWER THE COUNTRY」という言葉は、地域の日常から日本全体までをテクノロジーの力で躍動させるという当社の使命と未来像を示しています。

この言葉を体現すべく、当社はGovTechプラットフォームの拡張と組織体制の強化を推進し、新たな成長フェーズへ踏み出します。

背景

日本の実質GDP成長率は1995年以降平均0.7%にとどまり(*1)、人口も年間約55万人減少、2024年には45道府県で人口がマイナスに転じました (*2)。経済大国としての停滞と並行して地方から活力が失われつつあり、その根本には行政・住民・企業が保有するデータや知見が循環せず、「情報が届かない」「連携したいのに接点がない」という断絶があります。情報循環の仕組みを整えなければ、地域課題の解決サイクルを加速することは困難です。

当社はこれまで、スーパーアプリや公共ライドシェア、AIを活用した行政支援ツールを通じて自治体DXをリードしてきました。しかし、地域課題をより広いスケールで解決し、事業規模を拡大する中、組織は急激な事業成長と人員増に耐えうる軸を必要としています。そのため、「何をするか」を示すコト中心のMVV経営から、 「なぜ存在するのか」を明確にするヒト中心のPVMV経営へ転換することが不可欠だと判断しました。

(*1)https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

(*2)https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2024np/index.html

新たに策定したPVMVとタグライン

Purpose

ゲームチェンジャーとして、どこにいても、可能性あふれる景色を

Vision

Japanese Dynamism — 地域から世界へ、日本を躍動させる

Mission

PHASE1:「情報」が循環する社会を、公共領域から

Value

対社会:挑戦をもって、世界に新しい基準を

対顧客:最高のプロダクトで未来を共に

対社員:冠婚葬祭全部でたい仲間と、切磋琢磨し合える場を

タグライン

POWER THE COUNTRY

ゲームチェンジャーとして、どこにいても、可能性あふれる景色を
Japanese Dynamism — 地域から世界へ、日本を躍動させる
PHASE1:「情報」が循環する社会を、公共領域から
対社会:挑戦をもって、世界に新しい基準を 対顧客:最高のプロダクトで未来を共に 対社員:冠婚葬祭全部でたい仲間と、切磋琢磨し合える場を

コーポレートサイトリニューアルのポイント

「我々は何者で、どこへ向かうのか」という共通認識を社内外に明確に伝えるために、「Japanese Dynamism」という大きなビジョンと、地域に暮らす一人ひとりの小さな声に寄り添う気持ちを、同じ解像度で表現することを重視しました。タグライン 「POWER THE COUNTRY」 を核に据え、無彩色を基調にしつつ、アクセントとしてグラデーションカラーを用いることで、訪れる人が主体的に「目の前の景色」をイメージしやすいよう、余白を意識したデザインを採用しています。

さらに、事業拡大の段階に合わせてブランドの方向性を明確に示すとともに、当社サービスに関心を持つ自治体・企業・人材が自身の課題や動機に照らし合わせて、次のアクションにつなげやすい情報設計を目指しました。

〈付記〉組織体制の変更(4月1日付)

新役職

旧役職

名前

代表取締役 社長 CEO

代表取締役CEO

青木 大和

取締役 執行役員 副社長

代表取締役COO

杉原 裕斗

取締役 執行役員 副社長

執行役員 事業開発部部長

佐々木 喬志

取締役 執行役員 CTO

取締役CTO

森宮 惺

組織横断的な連携を強化し、これまで以上に強固で一体的な運営体制を築いてまいります。

CEOメッセージ

青木大和 代表取締役 社長 CEO

日本の未来づくりに共感してくださる皆さまへ

私たちは「ジャパニーズダイナミズム」というビジョンを掲げ、地域と社会に新しい可能性をひらく挑戦を続けています。成熟や停滞という言葉が語られがちな今の日本ですが、私たちは、一人ひとりの個性と才能が自然に伸び、互いに響き合う社会を実現できると信じています。

目指すのは、かつての成長モデルを再現することでも、効率化だけを追求することでもありません。地域が持つ魅力を丁寧に掘り起こし、テクノロジーとコミュニティの連携によって、多様なアイデアが芽吹き続ける“人が主役”の未来を描きます。課題が多いと言われる日本だからこそ、世界にまだない価値を創造できる――それが私たちの確信です。

特に、地方創生は当社の大切なテーマです。過疎化や高齢化といった課題を、地域の文化や人のつながりを尊重しながら解決し、持続可能な成長につなげるモデルを各地でつくりたいと考えています。その中心にあるのは、人々の暮らしに寄り添い、誰もが自分らしく活躍できる社会をつくるという想いです。

パブリックテクノロジーズには、専門性もバックグラウンドも異なる多彩な仲間が集まっています。共通するのは「地域と日本をもっと躍動させたい」という気持ち。私たちのビジョンに共鳴し、次の一歩をともに踏み出してくださる方を歓迎します。

まだ見ぬダイナミックな日本の未来を、あなたと一緒に創り上げましょう。

パブリックテクノロジーズについて

パブリックテクノロジーズは「Japanese Dynamism」をビジョンに掲げ、地域の日常から日本全体まで、テクノロジーで日本を躍動させることを目指すGovTech企業です。

地方自治体に特化したスーパーアプリ「パブテク」や公共ライドシェア、AIを活用した行政支援ツール「パブテクAI行政」など、日本の可能性を最大化するソリューションを提案・実装します。

会社概要

社名:株式会社パブリックテクノロジーズ

事業内容:GovTech事業の運営

代表者: 代表取締役CEO 青木大和

所在地: 東京都中央区

資本金: 100,000,000円 

設立: 2020年5月

お問い合わせ先:info@pubtech.jp

URL:https://www.public-technologies.com/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://public-technologies.com/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都中央区日本橋本町3-8-4 日本橋ライフサイエンスビルディング4-9F
電話番号
03-6661-7442
代表者名
青木大和
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2020年05月