【4月25日は拾得物の日】落とし物クラウドfindが施設別の落とし物ランキングを発表
あるあると思うものから、購入品をそのまま置いて帰る方まで
「落とし物クラウドfind」を提供する株式会社find(所在地:東京都中央区、代表取締役CEO:高島 彬、以下「find」)は、4月25日の“拾得物の日”にあわせ、全国の提携施設における落とし物の傾向をまとめた「施設別落とし物ランキング」を公開いたします。findは、鉄道、商業施設、ホテル、スタジアムなど幅広いジャンルで全国29社、約2,300ヶ所で導入されております(2025年4月現在)。サービス提供開始から約2年で落とし物拾得件数は累計150万件以上となり、平均して1日2,000件ほどの落とし物が届けられています。今回のランキングでは、施設ごとに「最も多く落とされたモノ」を分類し、落とし物のトレンドを明らかにしました。
■落とし物ランキング
findが全国の提携施設で集計した落とし物データによると、施設ごとに落とされるアイテムには傾向が見られました。落とし物には「その場の目的」や「利用者の行動」が色濃く反映されており、社会やライフスタイルが垣間見えます。
商業施設では、その場での使用が多い「現金」に加えて購入品である「食品」や「生活用品」の忘れ物が多い結果となりました。施設側では、食品を冷蔵庫に入れるなどして保管しております。しかし、忘れてしまうと取りに戻るほどでもないということで返却率も高くありません。買い物疲れでひと休みした際などに、購入品の確認を改めてする必要がありそうです。
鉄道やバスでは、「手袋」や「傘」「帽子」などの季節やその日の天気に合わせた携帯品の忘れ物が多くなる傾向があります。小物の忘れ物に加えて、「エコバッグ」や「トートバッグ」「リュック」など大きな忘れ物をしてしまう方も多いため、降車駅やバス停付近で事前に忘れ物がないかを確認する必要がありそうです。
空港では、「スマートフォン」や「ワイヤレスイヤホン」などのどの施設にも多い忘れ物が上位に入っております。空港では日本人のみの忘れ物ではなく訪日観光客の増加に伴い、国際的なお問合せ対応の必要性が高まっています。findでは国内外問わず誰でも簡単に落とし物のお問合せが可能なように「find chat」を展開しており、羽田空港では展開から約1か月で約2,700件のご活用を頂いております。
施設に限らず全ての施設で共通して多い忘れ物は「スマートフォン」「ワイヤレスイヤホン」といった普段から使用しているものになります。施設側は館内の放送や車内でのお声がけを徹底しており、それによって実際に忘れ物の数は各施設で減少傾向になっております。findが掲げる「落とし物が必ず見つかる世界」への実現に向けて、まずは身近な忘れ物を減らしていくことが重要となります。

■拾得物の日
1980年(昭和55年)の4月25日、東京都中央区銀座3丁目にある昭和通りの路上でトラック運転手の大貫久男(おおぬき ひさお)さんが風呂敷包みに入った現金1億円を拾ったことから制定されました。1億円の落し主は現れず、お金は大貫さんの手に渡りました。
■「落とし物クラウドfind」について

落とし物クラウドfindは、落とし主の「連絡するだけでも大変」「探したくても見つからない」という悩み・不安を、テクノロジーの力によって解決するサービスです。常に最先端の技術を取り入れ様々なサービスと連携することでアップグレードし、利便性向上を図っています。また、遺失物管理だけではなく、返却率向上や管理者の業務効率化をはじめ、ユーザーとのコミュニケーションから警察署への連携まで、ワンストップで利用できる仕組みを提供しています。 鉄道会社や商業施設、テーマパークなど、多くの人が集まる場所で必ず発生する「落とし物」を、迅速かつ効率的に見つかる環境づくりを支援し、ユーザーの満足度向上に貢献することで、導入企業と利用者の信頼関係を築き、安心して日常生活を送ることができる社会の構築に貢献します。
◆find会社概要
会社名 :株式会社find
設立 :2021年12月1日
代表者 :代表取締役CEO 高島 彬
本社所在地:東京都中央区日本橋小伝馬町21番1号
資本金 : 260,685,300 円(資本準備金含む)
事業内容 :「落とし物クラウドfind」並びに附随サービスの開発・提供・運営
コーポレートサイト:https://www.finds.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像