『スポGOMI甲子園2025 佐賀県大会』を開催 激闘を制したのは「カッパに変わっておしおきよ~」チーム 当日は参加者全30人で、26.35kgのごみを収集!
2025年9月13日(土)唐津市役所にて開催
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟は、3人1組のチームを結成した15~18歳の高校生たち全10チームが、制限時間の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う『スポGOMI甲子園2025 佐賀県大会』を9月13日(土)に開催いたしました。
世界的に深刻化する海洋ごみの約8割は、陸(まち)から流出しているとされています。生活者一人ひとりが意識を持ち、行動に移すことが解決への大きな一歩となります。スポGOMI甲子園は、私たちの生活と海洋ごみ問題のつながりに気づくきっかけとなることを目指して開催しております。スポGOMI甲子園全国大会は、未来を担う高校生たちが「高校生スポーツごみ拾い日本一!」を決める大会に位置付けられ、各県予選を勝ち進んだチームが出場します。

イベント概要
・日程:2025年9月13日(土)9時30分~12時00分
・開催場所:唐津市役所(住所:佐賀県唐津市西城内1-1)
・参加人数:1チーム3名×10チーム=30人
・主催:一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
・運営:佐賀県スポGOMI実行委員会
・共催:日本財団
・後援:唐津市役所
優勝は唐津西高校の「カッパに変わっておしおきよ~」チーム!拾ったごみの総量は圧巻の7.35kg!
全10チームが参加した佐賀県大会。佐賀県大会優勝チームを毎年輩出している唐津西高校から満を持して参加した「カッパに変わっておしおきよ~」チーム。駅周辺の繁華街中心にエリアを絞ってごみを拾った同チームは、ごみ総量7.35kg/1,608ポイントを獲得し、準優勝チームに654ポイント差をつけて優勝。11月末に東京で行われる全国大会でも好成績が期待されます。


佐賀県大会で集められたごみの総量は26.35kg
海と非常に密接な関わりがある唐津市。海と共存してきたためか一見きれいな景観を保っているように見えましたが多くのごみが落ちていました。競技終了後、参加者の1人が「普段目を向けないような場所、隠れたような場所にごみがあり、日々見過ごしているごみが実はたくさんあることにびっくりした」と言っていました。スポGOMI甲子園は、海洋ごみ問題全体から見たら小さな取り組みかもしれませんが、この参加者のようにスポGOMI甲子園への参加を通じて、海洋ごみ問題に思いを寄せる人を1人でも増やすことで、海洋ごみ問題に対して貢献していきたいと強く思いました。

優勝チーム「カッパに変わっておしおきよ~」コメント
「昨年同大会に出場した先輩からのアドバイスをもとに、びん缶やタバコなどポイントの高いごみを中心に拾っていきました。大会が土曜日だったので繁華街にごみが多く落ちているだろうと考え競技に臨んだところ、その作戦がうまくいって優勝できました。11月に東京で行われる全国大会は、佐賀県代表として優勝を目指そうと思います」。
<団体概要>
一般財団法人日本財団スポGOMI連盟
ごみ拾いをスポーツと捉え、競い合い汗を流しながらごみを拾うことで、健康な体づくりと子どもから大人までごみを捨てないリサイクル習慣を意識させ、きれいで暮らしやすいまちづくりに貢献し、スポーツと環境の融合を実現させ、スポーツの新たな魅力を提案することで、日本スポーツ界の発展に寄与することを目的としております。
佐賀県スポGOMI実行委員会(エンターアイ内)
佐賀で38年以上培ってきたノウハウと地盤、そして国内外に広がる変幻自在なネットワークを武器に、あらゆる手段で課題解決に取り組みます。サガテレビグループとしての強みは生かしながらも、メディアだけに依存しないソリューションを見つけ出します。

■日本財団について
痛みも、希望も、未来も、共に。
日本財団は1962年、日本最大規模の財団として創立以来、
人種・国境を越えて、子ども・障害者・災害・海洋・人道支援など、幅広い分野の活動をボートレースの売上金からの交付金を財源として推進しています。

※「スポGOMI甲子園」は、日本財団の助成事業です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像