日本で最も歴史あるソムリエコンクール「ポメリー・ソムリエコンクール2025」鈴木 大輝氏(マンダリンオリエンタル東京)が優勝!

ヴランケン ポメリー ジャパン株式会社は、10月23日「ポメリー・ソムリエコンクール 2025」決勝戦を開催しました。厳しい審査の結果、鈴木 大輝氏(マンダリンオリエンタル東京)が見事優勝しました!

写真中央:優勝者鈴木大輝氏、右:準優勝三竹桃果氏、左:第3位山田琢馬氏

シャンパーニュ ポメリーは、1993年から「ポメリー・ソムリエコンクール」を開催しており、これは日本で現在も続いているソムリエコンクールの中で最も歴史のあるコンクール*です。

30年以上の長きにわたりソムリエの活躍を支援し、多くの一流ソムリエを輩出してきたコンクールですが、さらに前回(2023年)より参加条件を「35歳以下」とし、より一層若手ソムリエを応援するコンクールとなっております。前回大会より参加条件が変わり、「35歳以下」となり、より一層若手ソムリエを応援するコンクールとなっています。

*同一主催者による現在も続いているソムリエを対象としたコンクール(日本ソムリエ協会確認)。

本年7月14日(月)に東京・大阪で同時開催された予選には47名が参加し、筆記試験とテイスティング技能試験の結果、12名が本選へ進出。10月23日(木)午前に行われた準決勝では筆記・テイスティング・サービス審査を経て、上位5名がファイナルへと進みました。

ポメリー最高醸造責任者クレマン・ピエルローが来日し、日本を代表するトップソムリエが審査員を務める決勝戦では、事前に与えられた課題のプレゼンテーション、ブラインドのテイスティングやサービス技能、コース料理のペアリング提案などハイレベルな闘いが繰り広げられました。

この厳しい審査の結果、鈴木 大輝氏(マンダリンオリエンタル東京)が見事優勝しました。

優勝者には、ディプロマ及び賞金100万円、ポメリーキュヴェ・ルイーズ6Lが贈られるほか、ヴランケン・ポメリー・モノポール社による全面的支援のもと、フランスでのメゾン研修・レストラン研修を受けていただきます。さらに、ポメリーアンバサダーとして、一年間様々なイベントにもご登場いただきます。

決勝戦審査 サービス課題の様子
優勝者発表の瞬間

優勝者 鈴木 大輝氏コメント

2025年ポメリー・ソムリエコンクールを開催くださり、心より感謝申し上げます。この度、2度目の出場でこのような素晴らしい賞を頂くことができ、大変光栄に存じます。

前回はファイナルの舞台に立つことが叶わず、悔しい想いをいたしましたが、今回はその舞台に立ち、華やかな時間を心から楽しむことができました。この度のコンクールを開催くださったヴランケン ポメリー ジャパン様、日本ソムリエ協会の皆様、そして会場にお越しいただいたすべての皆様に、心より御礼申し上げます。

また、日頃よりご指導・ご支援を賜る上司や同僚、そして家族の存在があってこそ、このような結果につながったと深く感じております。2026年のアンバサダー活動を通じて、同世代の方々にもシャンパーニュの魅力をより身近に感じていただけるよう、精進してまいります。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

審査委員長 森覚氏 審査総評

回を重ねるごとにコンクールの主旨をしっかりと踏まえた上で準備を行なっている選手が増え、レベルも上がっていると感じました。

確かに冠としてポメリーは付いておりますが、ポメリーに関することだけでなく、スパークリングワインやその他の飲料、料理や歴史的な背景など、あらゆることに興味を持ち、掘り下げが出来ていた方々が決勝に残ったという印象です。中でも優勝者の鈴木さんの立ち居振る舞いはもちろん、表情や話し方もエレガントで、まさに「この人にポメリーを注いでもらいたい」と思わせるような決勝でのパフォーマンスでした。惜しくも2位、3位となった三竹さんや山田さんも素晴らしかったですが、鈴木さんの仕上がりが良過ぎたというのが正しい理解だと思います。

1点、コンクールを審査していて残念だったのが、準決勝の筆記試験です。「Louis Pommery」について書かなければいけない課題にも関わらず、「Louise Pommery」について書いていた方が数名おりました。コンクールで最も重要なことは課題をしっかりと理解すること。「Listen, listen, listen!!!」と世界最優秀ソムリエコンクールでもジェラール・バッセさんが言っておりました。お客様の要望をよく聞き、理解することが良いサービスの大前提であることを忘れないで欲しいです。

ポメリー第10代最高醸造責任者クレマン・ピエルロー コメント

選手のみなさんの豊富な知識、サービス技術、英語力とプロフェッショナルリズムに驚きました。

このコンクールは若手を対象にしていますが、これからシャンパーニュを楽しむ方にもっとアピールすることが大切です。ポメリーがサステナブル・ヴィティカルチャーやSDGsの取り組みを行っていることも若い世代に発信していきたいです。

左:ポメリー最高醸造責任者クレマン・ピエルロー、右:ヴランケン ポメリー ジャパン代表取締役社長 師井研
テイスティングコメント審査の様子

なお同日、決勝戦の会場となった東京ステーションホテルの宴会場「鳳凰」にて、表彰式及びガラディナーを開催いたしました。ポメリーメゾンにある特別な畑から造られるシャンパーニュ「クロ・ポンパドール ブラン・ド・ブラン2017」を世界初披露し、多くのお客様に特別なひとときをお楽しみいただきました。

クレマン・ピエルローはこの新商品について「私は2017年にポメリーの最高醸造責任者に就任しました。その2017年に収穫したシャルドネだけを使用したClos pompadour Blanc de Blancs 2017を世界で初めてこの会場でリリース致します。私にとって大変思い入れのあるキュヴェです。」と語っています。

東京ステーションホテル「鳳凰」での表彰式・ガラディナー
世界初披露のクロ・ポンパドール ブラン・ド・ブラン2017

ポメリー・ソムリエコンクール2025結果

優勝 鈴木 大輝(マンダリン オリエンタル 東京)

準優勝 三竹 桃果(虎ノ門ヒルズホテル ル・プリスティン東京)

第3位 山田 琢馬(パレスホテル東京)

第4位 浦崎 隆宏(コンラッド東京)

第5位 白倉 大誠(マンダリンオリエンタル東京)

マダム ポメリー賞 浦崎 隆宏(コンラッド東京)

技術・知識だけではなく、特に立ち居振る舞いの美しさ、エレガントなコミュニケーション、人柄が秀でて

いた方に授与する特別賞「マダム ポメリー賞」は、浦崎 隆宏氏が受賞いたしました。

セミファイナリスト(以下受験番号順)

大葭原 風子(コンラッド東京)

坂田 司 (ホテルニューオータニ東京)

井出 智也(エノテカ株式会社)

安田 俊 (虎ノ門ヒルズホテル ル・プリスティン東京)

森田 茜 (ロオジエ)

星野 悠太(琵琶湖ホテル)

平島 由奈(Zentis Osaka UPSTAIRZ)

【審査委員長】森 覚氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 副会長

【審査委員】野坂 昭彦氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 理事

【審査委員】岩田 渉氏 一般社団法人日本ソムリエ協会 常務理事

【審査委員】山本 麻衣花氏 ポメリー・ソムリエコンクール2023優勝

【ゲスト審査員】クレマン・ピエルロー ポメリー第10代最高醸造責任者

【ゲスト審査員】Mason Ng  ASI Best Sommelier of Asia &Oceania 2022

ポメリー・ソムリエコンクール オフィシャルサイト

https://pommery.jp/sommelier-concours/

ポメリー・ソムリエコンクール オフィシャルFacebook

https://www.facebook.com/pommery.sommelier.concours/

お問い合わせ

■主催:ヴランケン ポメリー ジャパン株式会社

■後援:一般社団法人日本ソムリエ協会

【シャンパーニュ ポメリーについて】

1836年シャンパーニュの中心都市ランスに設立されたポメリー。マダム・ポメリーは1874年にシャンパーニュ史上初のブリュット(辛口)を造り出し、シャンパーニュ最大の醸造元へと発展させました。現在においてもマダム・ポメリーから引き継いだ意志や醸造責任者の研ぎ澄まされた感性と経験・技術によってポメリーのスタイルは守られています。それはエレガントな香りとフレッシュかつ快活な味わい、そして魅力的な長い余韻です。

ヴランケン ポメリー ジャパン公式サイト:https://www.vranken-japan.co.jp/

ポメリー ブランドサイト:https://pommery.jp/

ポメリー公式Facebook:https://www.facebook.com/pommery.ja/

ポメリー公式Instagram :https://www.instagram.com/champagnepommery/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.vranken-japan.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都港区虎ノ門1-2-20 第3虎の門電気ビル8階
電話番号
03-6205-8913
代表者名
師井 研
上場
海外市場
資本金
-
設立
2007年06月