有機野菜の収穫体験と間伐材を使った木工制作体験体験を通じ、“食”を支える~持続可能な農業を未来に~『こどもフードエシカルマスター講座』開催

SFA

一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(代表:入江満美、以下「SFA」)は、専修大学が受託した東京都提案事業「未来を担う子どもたちへの食の支援促進」の一環として、子ども支援・福祉団体に通う子どもたちに向け、健やかな成長に必要な“食”や“職を通じた体験”“地域との関係性”を届ける「こどもスマイリング・プロジェクト職業体験型食育プログラム」の提供を進めています。

この活動の一環として、10月26日(日)、本プロジェクトの趣旨に賛同する協力企業(ワタミ(株)、(有)ワタミファーム、カミチクグループ・ビースマイルプロジェクト(以下BSP)、(公財)Save Earth Foundation以下「SEF」)が講師役となり、東京都の 大田区エリアの子どもの居場所・活動団体に通う子どもたち21名に向け、農業や林業、エシカル消費を学ぶ「こどもフードエシカルマスター講座」を開催しました。

ワタミグループは持続可能な農業の学びとして有機農場で野菜を収穫しそれを食す体験を、BSPは昼食に国産和牛の提供と畜産業についての学びを、 SEFは人の生活に木は欠かせない、木を大切に使うことを子ども達に理解してもらうため、「山武市内の間伐材」を使って間伐材コースターをつくりと、サンブスギを使ったスプーンづくり体験を、ワタミファーム山武農場にて開催しました。

午前中は、有機農法や野菜の育ち方について学び、にんじん、さつまいも、落花生、葉物野菜の収穫に挑戦、食肉に関する食育プログラムとして、畜産から食肉加工・食卓に上るまでの流れについて学び、実際に収穫した野菜と国産和牛を使ったカレーライスを食べました。

午後は、SEFから木の命についてお話や、千葉県森林組合に林業の仕事についてのお話をしていただき ました。さらに、山武市内の間伐した丸太をご用意いただき、丸太をのこぎりで切って間伐材コースターを作る体験をしました。子どもたちは、「これからは食べ残しをしないようにしようと思った。」「見たことないくらい大きい野菜にびっくりした。」「なかなか丸太が切れなかった」などと笑顔で語ってくれました。

今回の協力企業、ワタミ株式会社執行役員SDGs推進本部部長百瀬則子さんは、「子どもたちが野菜収穫の際に、有機の土を触ったり、森を守るために間伐したり、生き物を触ったりすることで、自然っていいなと思ってくれたら、きっと自然を大切にしてくれると思います。」と語りました。

今後も、こどもスマイリングプロジェクトでは、 「職業体験型食育プログラム」の提供を通じ、食品企業の様々な取り組みへの理解と地域への貢献を通じた持続可能な社会を目指す仕組みの構築を目指し、支援の輪を広げる活動を推進していきます。

【当日のイベント様子】

● 有機農場、野菜の育ち方について学ぼう

ワタミファームのある千葉県へ向かうバスの車内で、ワタミ(株)清水由紀さんから、有機農法についてお話がありました。畑の土や、畑にいる生物、野菜の育ち方などの説明がありました。子どもたちからは「初めて知った。」「知らなかった。」など関心の声があがりました。

● 有機農場野菜収穫体験

ワタミファームに到着後、にんじん・落花生・さつまいも・葉物野菜を収穫しました。それぞれの野菜の収穫前に栽培過程の説明を受け、どのようにして野菜が栽培されているのかを学びました。

収穫方法の説明を聞き、一生懸命に土を掘り野菜を収穫しました。

普段スーパーで売られている野菜しか知らない子ども達にとって、発見の多い貴重な体験となりました。

● 食肉に関する学習と収穫野菜のカレー実食

カミチクグループ星野咲子さんより、普段食べているお肉がどのようにして食卓まで届くのか、畜産業の重要性を紙芝居やクイズを通して学びました。その後、自分たちで収穫したにんじんが入ったカレーや収穫した葉物野菜を自分たちで洗い、サラダで食べました。

● 間伐材を切って間伐材コースターづくりに挑戦!

千葉県森林組合の方から、林業というお仕事の説明があり、普段知られていない林業の重要性を学びました。次に森林組合から山武市内の間伐した丸太をご用意いただき、「間伐」とは何かを教えていただきました。その後、長い年月をかけて育てられた木を大切に使うことを学ぶため、子どもたちが実際にのこぎりで間伐材を切り、コースター作りに挑戦!さらに、サンブスギを使ったスプーン作りも挑戦しました。自分で切った木の年輪や香り、手触りを観察しました。

◆ 参加した団体、こどもたちの声

イベント当初は少し緊張していた子どもたちでしたが、「野菜収穫がとても楽しかった。」「もったいないので食べ残しをしない」などの 感想があがりました。いつも見ることがない子どもたちの表情を  見ることができ、とてもうれしく思ったのと同時に、貴重な体験機会をいただいたと思います。(団体スタッフより)

「野菜をとって楽しかった」「次はいつあるの?」(子どもたちの声)

※エシカル消費についてしっかりと学んでくれている様子が見受けられました。持続可能な農業、畜産業、林業や食の大切さを学んだ1日となりました。

一般社団法人サスティナブルフードチェーン協議会(略称:SFA)とは

食品ロス削減など1社では取り組むことが難しい、フードサプライチェーンにおけるサスティナビリティの課題について、緩やかなネットワークでつながった有識者と食品産業企業・団体が解決策を検証していくコンソーシアムです。

HP:https://www.j-sfa.net/  

Facebook: https://www.facebook.com/sustainablefoodchain

SFAでは、以下の取り組みを推進しています。

①『こどもスマイリング・プロジェクト』
 未来のサスティナブルな消費者を育てる食育を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と関係を構築し子ども支援につなげるプロジェクト。
HP: https://www.k-smile-ring.jp/

②『プラスチックの2Rに関する勉強会』
 プラスチック資源循環法施行に向けて、食品産業における廃プラスチックの発生を減らす、なくすための具体的な取り組みを検討する勉強会の開催。

③ 『Honeybees’ Community』
食品ロス削減などの課題解決に取り組む学生団体等の取り組みを紹介し、行動する人を増やすためのオンラインプラットフォーム。

④未来を担う子どもたちへの食品寄贈事業(専修大学委託事業
 東京都が都内の大学研究者から事業提案を募集し、都の施策に反映させる事業提案制度に、弊会理事・専修大学商学部渡辺達朗教授が立案した「子どもへの食品寄贈事業」が採択され、SFAもプロジェクトに参画し、2023年度から3年間実施。

こどもスマイリング・プロジェクトとは

HP:https://j-sfa.net/kodomo-smilingpj/

未来のサスティナブルな消費者を育てる食育を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と関係を構築し子ども支援につなげるプロジェクト。

●職業体験型食育プログラム
 未来のサスティナブルな消費者を育てる食育プログラムの提供を通じて、食品産業と子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体を運営されている方々と直接信頼関係を構築し、子ども食堂をはじめとする子ども支援・福祉団体に通う子どもたちを対象に、エシカル消費が学べる食育プログラム「職業体験型食育プログラム」を提供し、子どもたちの心と体の成長に必要な『食』や食に関わる『職』の経験機会を提供し、食品企業の様々な取り組みへの理解と地域への貢献を通じた持続可能な社会を目指す仕組みの構築を目指しています。 
●ハートドライブキャンペーン
 夏・冬休み期間に「食」の貧困を抱える子どもたちに、通常販売する食材を​企業から提供いただき、寄贈できる機会を創出するモデル事業として実施。子ども支援・福祉団体に通う子どもたちを対象に、それぞれの拠点に合わせた配布方法で食材を提供し、休み期間の子どもたちの食の困窮の一助となるよう食品寄贈のモデル事業として実施。
●その他
・寄贈食品の多様化に合わせた物流実証・食品寄贈時の中間組織(マッチング機能)の実証
・食品寄贈時の留意点をまとめたガイドライン策定に向けた知見共有・提言・講演など

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.j-sfa.net/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都千代田区神田神保町3-8 専修大学商学部渡辺達朗研究室
電話番号
-
代表者名
小林富雄
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年01月