日本工学院専門学校にてLEGIKA×ツインエンジン特別企画を開催
業界講義・編集講評・住まい相談の三本柱で学生の未来を支援
マンガ家育成シェアハウス事業「トキワ荘プロジェクト」とマンガ制作事業「レジカスタジオ」を展開する特定非営利活動法人LEGIKA(所在地:東京都品川区、理事長:小崎文恵、以下「LEGIKA」)は、2025年10月24日に日本工学院専門学校蒲田キャンパスにて、株式会社ツインエンジンと共同で、特別イベント「マンガ・アニメ業界の最前線に学ぶ ―LEGIKA×ツインエンジン特別イベント―」を開催しました。

今回の取り組みは、日本工学院専門学校マンガ・アニメーション科(4年制・2年制)の卒業年次に在籍する学生を対象とするものです。
本イベントでは、AIの展開などの業界の最新動向を学ぶ第1部と、現役編集者による1対1の作品講評や進路相談を行う、双方向性の高い第2部のセッションが行われました。これらの仕組みを通じて、学生が現在の業界と将来のキャリアを立体的に捉えられる機会となったものと考えています。
本イベント概要
日時: 2025年10月24日(金)13:00〜16:30
会場: 日本工学院専門学校 蒲田キャンパス
対象: 日本工学院専門学校マンガ・アニメーション科(4年制・2年制)の卒業年次に在籍する学生
主催: 特定非営利活動法人LEGIKA、株式会社ツインエンジン
協力: 日本工学院専門学校
プログラム内容
第一部
業界プレゼンテーション「マンガ・アニメ業界の最前線と、クリエイターが生き抜く“これから”」
登壇:小崎 和隆(特定非営利活動法人LEGIKA COO)
第二部
出張編集部
担当:株式会社ツインエンジン 編集部、レジカスタジオ編集部(LEGIKA)
住まいとキャリアの相談会
担当:トキワ荘プロジェクト事務局(LEGIKA)
イベントレポート

第一部の業界プレゼンテーションでは、LEGIKA COOの小崎和隆より、マンガ・アニメ業界の最新トピックスと、クリエイターがこれからの時代を生き抜くうえで必要となる視点が紹介されました。
サウジ政府系ファンドによるゲーム会社への巨額投資、AI生成コンテンツの台頭、働き方の急速な多様化など、現場で起きている変化が次々と提示され、参加した学生は真剣に耳を傾けていました。

プレゼンテーションの後半では、LEGIKAが運営する「トキワ荘プロジェクト」の紹介が行われ、「共に暮らす・共に競う・共につくる」というプロジェクトの3つの柱が解説されました。
「創作を生活と切り離さず、環境そのものが作品の質を押し上げる」という考え方に、多くの学生がメモを取りながら聞き入っていました。
また、2025年6月に新しくオープンした「上池台トキワソウルーム」についても紹介され、日本工学院にも通いやすい立地であることから、学生からも強い関心が寄せられました。

第二部の出張編集部では、レジカスタジオ、ツインエンジンの現役編集者が、学生の原稿・ネーム・イラスト・ポートフォリオを1対1で講評しました。

アニメーションコースの学生による作品持ち込みも多く、編集者との対話を通じて、作品の強みや改善点、今後の応募戦略などが具体的に示されました。

「初めてプロの視点で講評を受けた」「自分の課題が言語化された」といった感想が次々に聞かれ、会場は終始活気に満ちていました。

一方、住まいとキャリアの相談会では、トキワ荘プロジェクト事務局スタッフが、創作と生活を両立する住まいの選び方や、卒業後のキャリアの築き方について丁寧に説明。
「どこで暮らし、誰と時間を共有し、どんな環境で制作するか」といった、クリエイターに特有の視点からのアドバイスが提供されました。

参加した学生からは「住まいと制作を両立できる仕組みは心強いと思った」「プロの人たちの生活実態が聞けて参考になった」という声が寄せられました。

教育現場と創作支援のフィールドが交差した本取り組みは、学生が自身のキャリアをより高い解像度で捉える一助となることを目指し実施されました。
この場で得られた刺激や学びが、学生一人ひとりの次の一歩につながることを願っています。
LEGIKAは今後も、創作に挑み続ける人が安心して成長できる環境と機会をつくり、未来のクリエイターを支えてまいります。
日本工学院について
1947年に大田区蒲田にて創立し、放送技術やコンピュータ、エンタメなど時代に即応した人材育成を行う日本最大級の総合専門学校。
現在は蒲田と八王子、および北海道の登別にキャンパスを持ち、広大なキャンパスにゲーム、アニメ、映像、ミュージック、デザイン、IT、テクノロジー、スポーツなど、多彩な専門分野に約9,500名の学生が在籍。
6学部からなる理工系総合大学の東京工科大学(約8,000名)も併設。
トキワ荘プロジェクト概要

サービスコンセプト:中長期的にプロのマンガクリエイターとして活躍することを目指し、共に暮らし、共に競い、共につくることをキャリアづくりのキーとしてマンガ人材開発に取り組む
人材開発方針:心理的安全性の高いコミュニティを通じて、集団全体で成長するチーミングを重視する
ハウス数:直営4棟、提携2棟(2025年10月31日現在)
総参加者数:712名(2025年11月05日現在)
輩出した代表的な作家:西修(代表作「魔入りました!入間くん」)、カメントツ(代表作「こぐまのケーキ屋さん」)、藏丸竜彦(代表作「数学ゴールデン」)、西村ツチカ(代表作「北極百貨店のコンシェルジュさん」)、雲母坂盾(代表作「ドリトライ」)ら
参加後のプロデビュー者数 1:148名(2025年11月05日現在)
プロデビューしたマンガ家総数 2:通算209名(2025年11月05日現在)
雑誌・WEB掲載実績:587件(2025年10月10日現在)
マンガ賞受賞実績:183件(2025年10月10日現在)
サービスURL:https://www.tokiwa-so.net/
1 参加前にプロデビュー実績がある者を含まない
2 参加前にプロデビュー実績がある者を含む
上池台トキワソウルーム 物件概要

所在地:東京都大田区上池台5-37-8 スタイリオウィズ上池台
延床面積:2,543.26㎡
総居室数:55室(うちアトリエプラン付き居室34室)
事業主:東急株式会社
貸主・運営管理:特定非営利活動法人LEGIKA
URL:https://www.tokiwa-so.net/tokiwa-so/list/kamiikedai-tokiwasoroom
レジカスタジオ概要

発足日:2019年08月
サービス概要:企業団体やマンガパブリッシャーに対するマンガ制作・IPプロデュースの実現
業務内容:社内報マンガ、採用マンガ、教育研修マンガ、広告マンガ、社会課題解決マンガなどの企業向けマンガの制作、商業マンガ制作、IPプロダクション業務、マンガ人材が必要な事業者とのコラボレーション企画の運営
既存取引先:稲畑産業株式会社、株式会社博報堂、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社、日本放送協会、株式会社第一興商、株式会社コンカー、株式会社チェンジ、公益財団法人ベネッセこども基金等(順不同)
サービスURL:https://www.legika.com/
LEGIKAについて
団体名:特定非営利活動法人LEGIKA(呼称:レジカ)
所在地:〒141-0001 東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4階 SHIP
代表者:理事長 小崎文恵
設立: 2009年10月30日(設立登記日)
URL: https://www.legika.jp/
団体ビジョン:マンガ表現により人のマインドを変えていくメッセージ・デザイン事業と、人と人の相互作用で能力開発を進めるコミュニティ・デザイン事業を展開。本音をぶつけ合える環境と手段をつくることで社会変革を実現していく。
事業内容:高品質マンガ制作事業「レジカスタジオ」、マンガ家育成事業「トキワ荘プロジェクト」、シェア型学生寮事業「チェルシーハウス」等を展開。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
