【AI活用とDXに向かう企業の経営層と推進担当は必見!】AI導入の成否を決めるのは”テクノロジー”ではなく『組織の土台』初公開!8,000名アセスメント分析が明かす構造的課題

~AI導入成果を得るために、企業が意識すべき『組織の土台』をアセスメント分析からひも解く~(※8,000名の分析データと提言をまとめた限定レポートを無料提供【9月10日まで】)

  • AI導入に着手した約40%の企業が「期待した効果が出ていない」と回答(※pwc社調査より)

  • これから導入を検討する企業では「本当に成果が出るのか?」という不安を抱いている。

一般的なAI導入支援は、「AIの使い方」「プロンプト習得」といったテクニカルスキルの提供が

中心です。しかし、それだけでは業務プロセスへの実装は進まず、AI導入後に成果が停滞する可能性が、8,000名規模のアセスメント分析からも示唆されます。

では、“成功する会社”と“停滞する会社”は何が違うのか?

──AI導入成功に必要な3つの要素を、データ分析から明らかにします。

●【無料DL】あなたの会社は、成功要素の「どこ」が足りていないのか?●

《9月10日まで限定・無料公開中!!》

<レポートで分かること>

✅ AI導入成功に大事な「3要素」の典型的な不足パターン

✅ 8,000名のデータ分析から見えた“よくある落とし穴”とは?

✅ アセスメントを活用した組織改善の事例

✅ 今すぐ使える!組織改善チェックリスト

■1.なぜAI導入で成果が出ないのか? 成功要因の3要素と『組織の土台』とは?

●AI導入で効果が期待を大きく上回った企業の3つの特徴(※)に注目した時、

 それを生み出す『組織の土台』の状況にも目を向ける必要があります。

 あなたの組織では、これらの要素はどの程度整っていると感じますか?

※出典:pwc社調査「生成AIに関する実態調査2025春5カ国比較」調査結果数字から弊社がグラフ化して掲載。

■2.8,000名のデータ分析が明かす組織課題とAI導入の落とし穴

AI導入成功のヒントと目指したい目標は、「pwc社調査結果※」の中に見えます。

では、自社の組織実態はどうか?

アセスメント分析では、「AI導入成功の3要素」に対する『組織の土台』の状況が見えてきました。

●結果は──多くの企業でAI導入成功に大事な3要素が明確に不足していました。(下図参照)

  1. 方針への納得が行きわたっていない

  2. 課題解決への意識に役職・部門ごとで"ばらつき"がある

  3. 仕事への努力や貢献と報酬の関係に「不満・不足」がある

──これらのうち、あなたの会社でも思い当たるものはありますか?

  どこから着手の必要を感じますか?

■3. アセスメントが『組織の土台』の改善行動につながった例

【事例1】 情報通信業(1,700名規模)

アセスメントの結果、「課題解決」への意識ギャップなど組織運営に関わる要素に対して、

①経営層 vs 中間管理職 → 約1.4倍のギャップ

②経営層 vs 一般社員 → 約2.0倍のギャップ  が可視化された。

担当者はこの結果を真摯に受け止め、

経営幹部層までアセスメント結果を報告し、デジタル活用の推進と平行して

『組織の土台』の改善を見据えた「次年度計画の策定」に進んだ。

【事例2】 製造業(1,600名規模)

「DX推進に関する現場の理解度は?」「組織方針への理解や納得の状況は?」などが

事前の課題感としてあったが、アセスメントの結果、

①経営層 vs 一般層 → 約2.0倍のギャップ

②経営層 vs 中間層 → 約1.3倍のギャップ

③中間管理職層 vs 一般層 → 約1.6倍のギャップ  が可視化された。

「中間管理職層と現場(一般層)とのギャップ」を重く受け止め、

組織で取り組むべき優先施策のロードマップ策定に活用された。

■4.<提言>AI導入を成功させ成果を得るために、まずは現状把握を!

AI導入で期待効果を組織的に実現するには、

「AIの使い方」「プロンプト習得」といったテクニカルスキルのサポートだけではなく、

『組織の土台』を整えることにも目を向ける必要があります。

今回のアセスメント分析結果とAI導入成功企業の特徴を示した「pwc社の調査結果※」を基に、

先ずは、以下の「3つの観点+1」から「現状把握、そして組織的な改善」をすることを提言します。

※出典:pwc社調査「生成AIに関する実態調査2025春5カ国比較」

A) 相互納得_AI活用する社員を1人でも増やすために。

・会社の方針を社員の多くが腹落ちして、自分の果たすべき役割を認識しているか?

B) 課題解決_AIの業務プロセスへの組み込みを進めるために。

・業務プロセスにAIを組み込むべき「課題箇所・改善箇所」を発見するために、

 課題解決への意識の状況はどうか?

C) 利害関係の成立_AI導入の成功を「自分ごと化」できるために。

・AI活用で成果を生み出せば「自分の努力が報われる」と思える仕組みと関係性はどうか?

(+1) デジタル活用の工夫_業務上で社員が自らデジタル活用を工夫しているか?

・AI導入しただけでは、期待成果は望めない。如何に業務上でAI活用の工夫ができそうか?

✅ ディジタルグロースアカデミアの『デジタル活用アセスメント』なら、

  全ての項目をアセスメントで測定できます。

✅ 一般的なAI支援はテクニカルスキル中心ですが、デジタルグロースアカデミアは

  『組織の土台』をまず把握して改善を支援、そして、AIスキル習得だけではなく、

  AIやデジタルツールの業務実装やユースケース設計まで一貫して支援します。

●【無料DL】あなたの会社は、成功要素の「どこ」が足りていないのか?●

《9月10日まで限定・無料公開中!!》

<レポートで分かること>

✅ AI導入成功に大事な「3要素」の典型的な不足パターン

✅ 8,000名の分析データから見えた“よくある落とし穴”とは?

✅ アセスメントを活用した組織改善の事例

✅ 今すぐ使える!組織改善チェックリスト


▶その他、お問い合わせの連絡先:

 株式会社ディジタルグロースアカデミア 広報担当

 メールアドレス :marketing@dga.co.jp

 

■商標について

記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

■株式会社ディジタルグロースアカデミア(https://www.dga.co.jp/

ディジタルグロースアカデミアは、2021 年 4 月 1 日に株式会社チェンジと KDDI 株式会社との

合弁会社として設立されました。企業や政府官公庁の生産性向上のためのテクノロジー活用および

人材育成事業を展開する KDDI 株式会社の子会社であり、DX に特化したコンサルティングおよび

人材育成の会社です。

DXの企画、導入コンサルティングからデジタル人材の育成まで、トータルで支援。

自らDXの現場を持つことで得られた学びをもとにした教育コンテンツである研修やワークショップ・

e ラーニングは自治体、民間企業など毎年数万名へ提供しており、DX の加速に貢献しています。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
経営・コンサルティング
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.dga.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区虎ノ門 5丁目1番4号 東都ビル5階
電話番号
03-6435-7222
代表者名
豊川 栄二
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2021年02月