TMJ、2017年から推進している1on1ミーティングで大卒新卒社員の離職率が0%に、4年間で40%減少
リモートワーク時代に1on1ミーティングを活用、しかし実施しているだけでいいと思っていませんか?
コールセンター・バックオフィス(事務処理センター)の構築・運営を行うセコムグループの株式会社TMJ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:丸山 英毅、以下TMJ)は、2017年から1on1ミーティングを全社で推進し、大卒新卒入社者の離職率が大幅に減少しました。リモートワークでコミュニケーション活性化の施策として注目される1on1ミーティング、開始からの4年で離職率が40%から0%まで減少するなどの成果についてご報告いたします。
- ①リモートワーク時代でコミュニケーションに変化、課題解決に「1on1」を実施
出典:パーソル総合研究所 新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査(一部抜粋)
その不安を解消させるべく企業が進めているのが、1on1ミーティングの導入です。ある調査では、約4割の企業が導入をしており、リモートワーク時代のコミュニケーション活性化に繋がっています。導入企業では、業務進捗の確認や目標設定などをテーマに1on1を実施していますが、それだけで十分でしょうか?ただ上司と部下との対話の機会を作っているだけでは形骸化してしまいます。そこでTMJの1on1ミーティングの取り組みについてご紹介します。
- ②2017年から1on1ミーティングを実施、ポイントは「コーチング」

上司が「部下(個人)の成長」にフォーカスし、部下の自信や主体性を育て、業務品質が向上するように1on1ミーティングを実施。これまで個人の成長を目的に年間500~600人、多いときには900人規模の対象者に向けて1on1ミーティングを実施してきました。
この1on1ミーティングも上司と部下の信頼関係ができていないとうまく成果に結びつきません。そこでTMJでは、1on1ミーティングにコーチングの要素も加えて実施をしています。
相手の中にある自主性・行動力・可能性を引き出し、信頼関係を築きながら相手の目標達成に必要な答えを一緒に探していく。
コーチングでは、対等な立場として上司と部下が向き合うことで、業務では見えづらかった部下の考え方や成長に気付くことができます。そして対話する機会が増え、部下も上司が考えを受け止めてくれることで思っていることを素直に話せるようになり、信頼関係が築きやすくなります。この信頼関係の構築を意識した1on1ミーティングは、対象者の自主性を育み、自己成長が実感できることでモチベーションの向上にも繋がっています。
- ③新卒の離職率は大幅減、社員の帰属意識も高まった

TMJのミッションとして掲げている「たゆまぬ対話」、この対話を体現する1on1ミーティング。企業の導入が進む前から取り組みを始め、実績を積み上げながら今の形になっています。ぜひ1on1ミーティングの先進事例としてご参照いただき、気になる方はお問い合わせください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
