摂南大学とプリメディカの共同研究 — 「腸活弁当」の継続摂取が腸内細菌叢に与える変化を検証
3人に2人が快便を実感!週4〜5回1食だけの腸活でも腸内フローラに変化が生じる可能性
予防医療領域における検査サービスを展開している株式会社プリメディカ(所在地:東京都港区芝公園、代表取締役社長兼CEO:富永 朋、以下「当社」)は、摂南大学 農学部と腸内環境改善を目的とした共同研究「食物繊維豊富な「腸活弁当」による腸内細菌叢改善効果の検討(研究承認番号:2024-019)」を実施しました。
本研究では、食事内容の変化が腸内フローラ(エンテロタイプ)に及ぼす影響を明らかにすることを目的としております。

研究の目的
本研究は「日常的に取り組みやすい腸活」を提案することを目的とし、以下の2点に着目しました。
-
1食だけでも食物繊維量を高めた食事に置き換えることで、腸内フローラは変化するのか
-
腸活は毎日行わなくても、平日のみの実施でも効果があるのか
従来の腸活は「毎日・毎食続けること」が前提とされることが多いですが、継続が難しい人も少なくありません。本研究では、昼食を食物繊維が豊富な「腸活弁当」に置き換えることによる腸内フローラへの影響を検証しました。
なお、腸内フローラの解析は当社の腸内フローラ検査サービス「Flora Scan®」を用いて実施しました。
研究概要
-
研究課題名:食物繊維豊富な「腸活弁当」による腸内細菌叢改善効果の検討
-
実施期間:2024年11月11日~12月20日(6週間)
-
対象者:摂南大学職員・院生(男性25人/女性25人、22歳~68歳)
-
参加者数:50人
-
調査方法:腸内フローラ検査・食事記録・体感アンケートなど
-
研究承認番号:2024-019
内容:食物繊維7~9gを含む12種類の腸活弁当を提供し、平日週5回×6週間にわたり摂取。摂取前後に腸内細菌叢を測定し、食物摂取頻度調査票(FFQ)および体調変化に関するアンケートを実施。
なお、研究の信頼性を担保するため、以下のいずれかに該当する場合はドロップアウト(研究対象から除外)としました。
-
週5回の摂取のうち、食べなかった週が2回発生した場合
-
週5回の摂取のうち、1回食べなかった週が2回発生した場合
-
検体の提出がなかった場合

≪参考情報~腸活弁当のラインナップ~≫

研究結果
1. 体感的な変化
腸活弁当の摂取後に実施したアンケート調査では、49名中41名から体感的な変化があったとの回答が寄せられました(※複数回答可)。

-
快便(便秘・下痢の改善を含む):25件
-
快眠:8件
-
肌質の改善:4件
-
疲労感の軽減:4件
実際に腸活弁当を摂取した方からは、以下のような声が寄せられています。
「腸活弁当を食べ始めてから2週間程度で効果を実感し始め、以前より快便になったと感じています。もち麦や十穀をプラスして食物繊維がとれると知ったので、家でも続けたいです。」
「腸活弁当は味が薄くて美味しくないというイメージがありましたが、実際に食べてみると想像していたものと違ってとても美味しかったので、今後も腸活弁当を参考に食物繊維の摂取を意識したいと思います。」
2. エンテロタイプの変化
-
健康なエンテロタイプ(Type B・E)の被験者97%は、摂取後も健康なエンテロタイプを維持。
-
腸内フローラの改善が求められる被験者(Type A・C・D)7名のうち、5名が健康なエンテロタイプ(Type B・E)へと変化。

なお、腸内フローラの変化には個人差があり、すべての方に同様の効果が現れるわけではありません。
新たに得られた示唆
・1食だけでも腸内フローラ(エンテロタイプ)に変化が生じる可能性
食物繊維を意識的に摂取することで、腸内フローラ(エンテロタイプ)の変化が確認されました。
・腸活の継続により、良い腸内フローラは維持され、改善が求められる腸内フローラは変化する
腸活の実施状況によって、個々人の腸内フローラの変化に差が生じました。
・毎日でなくとも、週4〜5日(1食)でも腸内フローラの変化が見られる
厳格な腸活でなくても、定期的に腸に良い食材を摂取することで腸内フローラを良好に保つことができる可能性があります。
・腸活を見直すべきタイミングは約2週間
腸内フローラの変化を感じるまでの期間には個人差がありますが、多くの被験者は2週間程度で変化を実感しています。もし2週間で変化を感じられない場合は、腸活の内容を見直してもよいかもしれません。
共同研究者からのコメント
-
摂南大学 農学部応用生物科学科 動物機能科学研究室 教授 井上 亮 先生
※腸内細菌叢測定ノウハウを考案。プリメディカと共同で摂南大学発のベンチャー企業「株式会社フローラディスカバリー」を設立。同社学術顧問。
「今回の研究を通して、一食を意識するだけでも腸活に一定の効果があることを証明できたことは、非常に意義深いと思います。今後は、よりエンテロタイプに応じた食生活が提案できるよう、さらなる解析を実施していこうと考えています」
-
摂南大学 農学部 食品栄養学科 助教 織田 奈央子 先生
※本研究における腸活弁当のレシピ(12種類)を考案
「参加者の方から『おいしく続けられた』というフィードバックをいただいたことはもちろん、本研究を通して、野菜の種類を増やすようになったなど、今後の食生活における気づきを与えることができた点は、非常に良かったと感じています」
今後の解析
本研究成果を学術論文として発表することを目指し、下記内容について解析を進めます。
-
エンテロタイプ以外の指標(有用菌の変化など)の評価
-
Type B内での変動の詳細解析(サブタイプ化・評価基準のアップデート)
-
食物摂取頻度調査票(FFQ)との関連評価
腸内フローラ検査サービス「Flora Scan®(フローラスキャン)」について
Flora Scan®(フローラスキャン)は、京都府立医科大学、摂南大学、プリメディカの三者共同研究の成果を社会実装した腸内フローラ検査サービスです。特許取得済みの腸内環境評価システム※1を用いて、日本人特有の腸内フローラタイプを5つに分類し、疾患との関連性や菌の多様性を評価します。
2022年7月には、腸内フローラ検査サービスとして全国で初めてのふるさと納税返礼品として大阪府枚方市に採用されました※2。
腸内細菌叢研究の一連の取り組みが、産学連携による優れた研究・開発手法として「第5回日本オープンイノベーション大賞(主催:内閣府)」「2023年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)」を受賞しました。

※1 特許第7193810号「疾患リスク評価のための腸内細菌叢のタイプ分類方法」
※2 ふるさと納税返礼品としてのFlora Scan🄬(大阪府・枚方市)
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1302436
会社概要
重大疾患の発症リスクを早期に判定する検査の研究開発/マーケティング/販売など予防医療に特化した事業を展開しています。脳梗塞・心筋梗塞の発症リスク検査「LOX-index®」、腸内フローラ検査「Flora Scan®」をはじめとする疾患リスク検査サービスを、全国4,200施設以上の医療機関を通じて提供しております。提供している検査サービスは、2024年11月現在で累計100万人以上の方にご受検いただき、健康管理に役立てていただいております。
本社: 東京都港区芝公園2丁目3-3 寺田ビル 5階
設立:2010年7月
代表: 富永 朋
事業内容:予防医療事業、最先端医療の研究開発事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像