京都芸術大学とNotion、日本初戦略的パートナーシップを締結し教育機関イノベーションを推進

全教職員約800名がNotionを活用し革新的な学習環境を構築

Notion Labs Japan合同会社

Notion Labs Japan合同会社(所在地:東京都、ゼネラルマネジャー:⻄ 勝清)と学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(所在地:京都府京都市、理事長:徳山 豊、以下:京都芸術大学)は、このたび、Notion Labs Japan合同会社として日本国内初となる戦略的パートナーシップ契約を締結したことを発表いたします。本契約により、京都芸術大学ではNotionを活用した教職員のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、Notion Labs Japan合同会社では同大学へのNotion導入の知見を活用した教育機関向けソリューション開発を行っていきます。

京都芸術大学は、国内最大規模の芸術大学として通学課程、通信教育課程を合わせ、国内外から22,000名を超える多様な年齢層の意欲的な学生が集まる教育機関です。1998年には通信教育部を開設し通信教育のパイオニアとして質の高い芸術教育を提供しています。

同大学が2022年に発表した中期計画「学校法人瓜生山学園Vision2026」では、「次世代の学びと学習環境を創造する」を基本方針の一つに据えDXによる芸術教育の高度化を目指しています。先進的な学習環境整備の一環として、現在では300名以上の教職員がNotionを積極的に活用し、教材や課題の効率的な一元管理を実現し、学生の学習環境に大きな革新をもたらしています。

京都芸術大学とNotion Labs Japan合同会社は、学生の学習環境を変革するプラットフォームとしてNotionを活用し、学園の芸術教育の高度化を目指して、今回の戦略的パートナーシップを締結しました。本パートナーシップの締結にともない、京都芸術大学では全教職員約800名へのNotionおよびNotion AIの導入を決定し、Notion Labs Japan合同会社と共同で以下の重点的な取り組みを推進します。

  1. あらゆる世代や地域の人々に向けた、より柔軟で効果的な教育プラットフォームを開発し、場所や時間に縛られない個々の学習者のニーズに応じた教育環境の構築を目指します。

  2. NotionとNotion AIの全学的導入による教育・業務のDXを推進し、教職員の業務効率化と学生の学習体験の向上を同時に実現します。

  3. 既存のSlackやGoogle Workspace等の教育支援ツールと連携強化による、より統合的でシームレスな学習環境を構築し、学生と教職員のコミュニケーションがより円滑に行える環境を整備します。

今後京都芸術大学は、「東アジアと連帯し平和を目指す」という理念のもと、デジタル技術を活用した多言語対応や教育コンテンツの展開においても、Notionを基盤とした学習環境の構築を目指します。またNotion Labs Japan合同会社では京都芸術大学へのNotion導入、利活用を支援するとともに、本パートナーシップを通して得た知見を活用した教育機関向けソリューション開発を推進し、教育機関のDXを支援してまいります。

Notion Labs Japan合同会社 

ゼネラルマネジャー 西 勝清(にし・かつきよ)のコメント

NotionとNotionAIを教育機関のDXに向けて本格的に活用する最初のパートナーシップを京都芸術大学様と結べることを大変嬉しく思っています。次世代のナレッジワーカーである学生と教育機関のDXは主要な社会的テーマの一つだと考えており、また、両者はNotionの重要なユーザーです。

Notionの最初のコードが書かれた地である京都での発祥、そして私たちが大切にしているUI/UXの理念と通じる芸術分野の教育を実施されている点で、私たちは想いを共有しています。教育機関のDXと学生の学習環境の向上に向けた、Notionの活用を共に実現していくことを楽しみにしています。


学校法人 瓜生山学園
デジタルキャンパス局 局長 小笠原 治(おがさはら・おさむ)のコメント

京都から始まったNotion様の歴史に教育分野において最初となるパートナーシップによって関われることを大変光栄に思います。本学ではこれまでにも学生・教職員の自発的な取り組みとして数百のワークスペースが生まれてきており、業務効率化と学習環境の改善に大きな成果を上げてきていますが、このパートナーシップにより、セキュリティの強化やAI活用の促進など、さらなるDXの加速が可能になります。

Notion様の理念である「to help you build beautiful tools for your life’s work」に共感し対話することで、この度の機会を得ました。学生・生徒だけでなく、学びを支える教職員の働き方、学費支弁者の方々への情報公開など、全てのステークホルダーをつなぐ「Beautiful tools」となることを楽しみにしています。

本学はDXを実現するためのアウトプットとして、従来型のLMSや基幹システムにとらわれることなく学びのプロセス・アセスメント・マテリアルをリデザインした実装に取り組んでいます。この開発においても協力関係を築けることに感謝と期待をしています。

Notionについて

Notionは、ドキュメントの作成・共有、プロジェクトの管理、ナレッジの整理、すべてが一箇所で実現できるコネクテッドワークスペースです。ユーザーは美しいドキュメント、ロードマップ、ナレッジベースなどを作成、カスタマイズすることができ、チームの生産性向上、コラボレーションの促進・強化、チームでの働き方の改革を加速化させます。Notionは次世代のスタートアップから大企業まで、世界中で最高のチームを支えています。日本でもトヨタ自動車社や三菱重工社、サイバーエージェント社、セプテーニ社といった大手企業への導入が進み、信頼を得ています。​

https://www.notion.com/ja

京都芸術大学について

京都芸術大学は、学部・大学院に通学課程と通信教育課程を設置し、18歳から97歳までの22,260人が学ぶ、国内最大規模の総合芸術大学です。「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では社会と芸術の結びつきを重視した教育を提供し、通信教育課程では時間や場所にとらわれない学びを可能にする柔軟な環境を整えています。幅広い年齢や多様な背景を持つ学生たちが、それぞれの目標に向かって学びを深め、芸術を通じて新しい社会の未来を共に創造しています。

https://www.kyoto-art.ac.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Notion Labs Japan合同会社

38フォロワー

RSS
URL
https://www.notion.so/ja-jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都
電話番号
-
代表者名
西 勝清
上場
未上場
資本金
-
設立
-