「費用対効果が高い」「認知度向上が期待できる」と約9割の企業から評価されるメールDM 効果や成功のポイントを徹底分析

メールマーケティングにおける定番手法であるメールDMは、新規顧客の獲得から既存顧客とのエンゲージメント強化まで、幅広い目的で活用されています。
株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)は、月に1回以上メールDMを配信しているBtoB企業のマーケティング担当者514名を対象に、「企業におけるメールDMの活用実態調査」を実施しました。
より効果的なメールDM活用など、メールDMの効果を高めたいマーケターに、具体的かつ実践的なインサイトを紹介します。
調査設問
Q1. メールDMの主な送信目的を教えてください(複数回答可)
Q2. メールDMの送信頻度はどれくらいですか?
Q3. 新規顧客リストの抽出元はどこですか?(複数回答可)
Q4. 送付時のセグメント方法について教えてください(複数回答可)
Q5. メールDMで最も重要だと考えるポイントは何ですか?
Q6. メールDMの効果測定方法はどのようにしていますか?(複数回答可)
Q7. メールDMの効果についてどのように評価していますか?
Q8. その理由を教えてください(複数回答可)
Q9. メールDMの課題について教えてください(複数回答可)
Q10. 今後もメールDMは行っていきますか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
以下に、調査結果の一部を紹介いたします。
本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper81
メールDMの主な送信目的と送信頻度は?
はじめに、「Q1. メールDMの主な送信目的を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『新規顧客との関係値強化(49.0%)』と回答した方が最も多く、『新規顧客の獲得(47.3%)』『既存顧客との関係値強化(43.6%)』と続きました。

新規顧客との関係構築に加え、既存顧客との関係強化も目的とするなど、BtoBマーケティングにおいて幅広い活用がなされていることがうかがえます。
次に、「Q2. メールDMの送信頻度はどれくらいですか?」と質問したところ、『週に2~3回(35.0%)』と回答した方が最も多く、『週に1回(28.2%)』『毎日(20.2%)』と続きました。

週に複数回の配信が主流である一方、毎日配信する企業も一定数存在していることが分かりました。
新規顧客リストの抽出元や送付時のセグメント方法は?
続いて、「Q3. 新規顧客リストの抽出元はどこですか?(複数回答可)」と質問したところ、『社内保有リスト(48.8%)』と回答した方が最も多く、『ウェビナーや展示会開催(40.7%)』『リスト購入(35.8%)』と続きました。

社内で保有するデータの活用が中心である一方、ウェビナーや展示会などのイベントを通じたリスト収集も重要な役割を果たしていることが分かります。
さらに、「Q4. 送付時のセグメント方法について教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『開封やクリック履歴(45.7%)』と回答した方が最も多く、『売上高(42.8%)』『従業員数(36.0%)』と続きました。

過去の顧客行動データを活用したセグメント分けが最も多く、企業規模や業界別のターゲティングも併せて行われているようです。
メールDMで最も重要だと考えるポイントや効果測定方法は?
次に、「Q5. メールDMで最も重要だと考えるポイントは何ですか?」と質問したところ、『開封率(18.5%)』と回答した方が最も多く、『コンバージョン率(18.3%)』『クリック率(15.2%)』と続きました。

開封率やコンバージョン率など、具体的な効果測定に基づく成果が重視されていることが分かりました。
次に、「Q6. メールDMの効果測定方法はどのようにしていますか?(複数回答可)」と質問したところ、『コンバージョン率(35.6%)』と回答した方が最も多く、『クリック率(34.6%)』『開封率(32.1%)』と続きました。

定量的な指標であるコンバージョン率やクリック率が重視されており、さらに顧客の声を直接反映させる取り組みも行われています。
88.8%がメールDMの効果を感じている!その理由は?
「Q7. メールDMの効果についてどのように評価していますか?」と質問したところ、『やや効果的である(55.5%)』と回答した方が最も多く、『とても効果的である(33.3%)』『あまり効果的ではない(10.5%)』『全く効果的ではない(0.8%)』という回答結果になりました。

「とても効果的である」と「やや効果的である」を合わせると88.8%で、多くの企業が一定の効果を実感していると見受けられます。
そこで、「とても効果的である」と「やや効果的である」と回答した方に、「Q8. その理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『他のチャネル(SNSや広告)より費用対効果が高いから(52.4%)』と回答した方が最も多く、『商品やサービスの認知度が向上したから(43.2%)』『コンバージョン率が高いから(33.3%)』と続きました。

メールDMが他チャネルに比べて高い費用対効果を発揮する点が、大きな魅力として挙げられています。
メールDMの課題と今後の動向は?
一方で、「Q9. メールDMの課題について教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『クリック率が低い(34.2%)』と回答した方が最も多く、『リソース不足(26.5%)』『配信リストの質・数(25.7%)』『開封率が低い(25.7%)』と続きました。

メールDMの運用においては、効果向上のためにクリック率や開封率の改善が重要な課題となっているようです。
最後に、「Q10. 今後もメールDMは行っていきますか?」と質問したところ、『より強化したい(35.8%)』『現状を継続する予定(52.3%)』『頻度など減らしていく予定(10.5%)』『メールDMは撤退予定(1.4%)』という回答結果になりました。

多くの企業がメールDMの活用を維持または強化する意向を持っており、今後も重要なマーケティング手法として位置付けられていることが分かります。
まとめ
今回、株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)は、月に1回以上メールDMを配信しているBtoB企業のマーケティング担当者514名を対象に、「企業におけるメールDMの活用実態調査」を実施しました。
今回の調査から、BtoB企業におけるメールDMの利用実態やその課題が浮き彫りになりました。
まず、メールDMの主な目的として、新規顧客や既存顧客との関係構築が挙げられ、頻度に関しては「週に2~3回」の配信が最も多い結果でした。
また、セグメント分けの基準としては、過去の行動データが最も多く活用され、企業規模や業界ごとのターゲティングが続きました。
メールDMの成果としては開封率やコンバージョン率が特に重視されており、測定方法としてもこれらが主に使用されていることが確認されました。
さらに、他チャネルに比べて費用対効果が高いという点が、メールDMの強みとして評価されていましたが、一方で、クリック率や開封率の低さが運用上の課題として挙げられており、改善の余地があることもうかがえます。
全体的に、多くの企業がメールDMの有効性を認めており、活用を維持または強化する意向を持っていることが分かります。
ただし、リソースや配信リストの質、クリエイティブの向上といった要素に注力することで、さらなる効果が期待できるでしょう。メールDMはコストパフォーマンスの良いマーケティング手法として、今後も進化を遂げていく可能性が高いと言えます。
▼本調査レポート資料はこちら
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper81
株式会社PRIZMAについて
株式会社PRIZMAではリサーチから、プランニング、PRまですべての機能を兼ね備えた、一気通貫型でPRサービスを網羅的に提供可能です。
リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す、全く新しい形のPRエージェンシーです。
PRIZMAは貴社の専属PRパートナーとして、包括的プロモーション戦略を提供します。
【事業内容】
・ブランドコンサルティング
・コンテンツマーケティング
・ネット集客支援
・メディアPR代行
【サービス概要】
・PRIZMA|調査リリース

独自調査で大手メディアに拡散。平均掲載数も50件以上を実現。PRIZMAにはアンケート調査を活かした豊富な実績があります。大手メディアをはじめとした、影響力の高い媒体へ質の高い記事を配信を行います。
https://www.prizma-link.com/press
・PRIZMA|漫画プロモーション

市場ではまだ新しい漫画インフルエンサーや、1億PVの漫画メディアで培った漫画制作を通して総勢200名以上の実践経験豊富なクリエイターと日々オリジナル漫画を制作しています。貴社のご要望にフィットした実力のある漫画家をアサインさせていただきます。
https://www.prizma-link.com/manga
・PRIZMA|リサーチ

国内1,000 万人以上、5,000件以上の調査実績を誇る国内最大級の市場調査スキームを保有しており、貴社の求める情報を信頼できる客観的なデータでご納品させていただきます。
https://www.prizma-link.com/research
広報担当者・マーケ担当者様必見の無料ホワイトペーパー・コンテンツ集
▼無料ホワイトペーパー
「マンガでわかるPRIZMA」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/prizma_form2
「リサーチコンテンツの活用に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper16
「z世代の漫画コンテンツへの興味関心に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper19
▼コンテンツ集
・「成功する広報の方法とは?」広報担当者がおすすめする方法5選
https://www.prizma-link.com/press/blog/8aCu6dYK
・【プレスリリース使用者必見】プレスリリースの外注って実際意味あるの?
https://www.prizma-link.com/press/blog/press_outsorce

株式会社PRIZMA
社名:株式会社PRIZMA
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-6-14 今井ビル4F
代表取締役:杉本 昂輝
設立:2024年8月
事業内容:ブランドコンサルティング
コンテンツマーケティング
ネット集客支援
メディアPR代行
HP : https://www.prizma-link.com/
Tel : 03-5468-1850(代)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像