同一勤務先でスキマバイトが可能になる「シフトマッチ」提供開始

ネクストレベルホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:河原 由次)は、企業の慢性的な人手不足とワーカーの安定した雇用を同時に解決する新しいシフトマッチングシステム「シフトマッチ」の提供を2025年2月18日(火)より開始しました。本サービスは、固定ワーカーをシフト制で運用し、現場の安定運営とワーカーのキャリアアップを実現します。

背景:慢性的な人手不足と社会保険問題への対応

近年、企業の人手不足が深刻化しており、スキマバイトの活用が増加しています。しかし、ワーカーが複数のスキマバイトを利用することで、企業は同一ワーカーが長時間勤務していることに気づかず、社会保険適用者と認識できていなかったケースが発生しています。これらは、企業やワーカーが故意に行っているわけではなく、企業側がその勤務時間を正確に把握できない仕組みが原因です。こういったリスクを企業とワーカー双方が無意識に抱えています。

このような状況を踏まえ、ネクストレベルホールディングスは、企業が労働時間管理を正確に行えるよう支援するシフトマッチを開発しました。

「シフトマッチ」の特徴とメリット

「シフトマッチ」は、企業が必要とする曜日や時間帯に合わせて、複数のワーカーをチームとしてシフト制で運用します。これにより、同一ワーカーが複数の利用で規定時間を超えた労働基準法違反に該当することを防止。また、ワーカーは安定した収入とキャリアアップの機会を提供され、複数のアプリに登録する手間が省けます。

 導入企業のメリット

【労務リスクの回避】

ワーカーの勤務時間をシステムで一元管理し、同一ワーカーが労働基準法を超えて働くことを防止。

労務リスクを完全クリアに。

【人材の安定確保】

固定ワーカーによるチーム編成で、現場の安定運営が可能。

【研修・教育コストの削減】

継続して勤務するワーカーが増えるため、毎回の研修が不要。

【業務効率・生産性の向上】

継続的なワーカー配置により、業務スキルの向上が期待される。

シフトマッチを利用するワーカーのメリット

【安定した収入の確保】

提出したシフト分の給与が保証され、生活設計が容易に。

【スキルアップとキャリア形成】

継続的な業務経験により、専門知識や技術を習得。現場リーダーや正社員登用の機会が広がる。

【シフト管理の簡便化】

アプリ上で勤務希望を登録するだけでシフトが自動決定され、管理負担を軽減。

「シフトマッチ」が実現する未来

「シフトマッチ」の導入により、企業は人材不足の解決と業務効率の向上を実現し、ワーカーは安定した収入とスキルアップの機会を得ることができます。また、求人・研修コストの削減により、企業の負担を軽減し、事業成長を後押しします。このシステムは、持続可能な労働市場の創出に貢献し、社会全体の経済活動を支える重要な役割を果たします。

​会社名:ネクストレベルホールディングス株式会社

​会社名:ネクストレベルホールディングス株式会社

会社所在地:
東京都新宿区西新宿3-2-7 KDX新宿ビル11F
設立:2018年4月2日
(株式会社ネクストレベル 2008年7月1日)
代表取締役:河原由次
URL: http://nextlevelholdings.co.jp/

ネクストレベル:https://www.e-nextlevel.jp/
運営メディア:https://www.e-nextlevel.jp/gigwork/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
http://nextlevelholdings.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
大阪府大阪市北区芝田1-10-10 芝田グランドビル12F
電話番号
0120-18-8787
代表者名
河原 由次
上場
未上場
資本金
3億8520万円
設立
2008年07月