大企業人事の6割以上が「中途人材のオンボーディング」に苦戦、「社風」や「コミュニケーションスタイル」の違いに難しさを実感
〜7割以上が今後「中途人材のオンボーディング」を強化していく意向〜
オンライン学習プラットフォーム「UMU(ユーム)」を展開しているユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:松田しゅう平、https://www.umujapan.co.jp、以下、ユームテクノロジージャパン)は、大企業の人事105名を対象に、大企業の中途採用に関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
中途採用を行う大企業人事の方必見!調査レポートのダウンロードはこちら:
https://umujapan.co.jp/download/onbording_60/
中途採用を行う大企業人事の方必見!調査レポートのダウンロードはこちら:
https://umujapan.co.jp/download/onbording_60/
- 調査サマリー
- 調査概要
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®️」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年7月5日〜同年7月6日
有効回答:大企業(従業員数1,000名以上)の人事105名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「ユームテクノロジージャパン株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://umujapan.co.jp/about/
- 約7割の企業が「中途採用を強化している」と回答
・かなり強化している:24.7%
・やや強化している:43.8%
・あまり強化していない:14.3%
・全く強化していない:7.6%
・中途採用業務を行っていない:2.9%
・わからない/答えられない:2.9%
- 理由として「人材が他社で培った知見を吸収できる」が62.5%で最多
・人材が他社で培った知見を吸収できるから:62.5%
・即戦力になるから:55.6%
・研修にかかる時間やコストを抑えられるから:43.1%
・他の社員にとって刺激になるから:38.9%
・力を入れたい分野のエキスパートが不足していたから:31.9%
・人材の知識やスキルを明確に判断できるから:29.2%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
- 一方で、6割以上が中途人材の「オンボーディング」に苦労経験あり
・かなりある:22.5%
・ややある:41.2%
・あまりない:16.7%
・全くない:5.9%
・わからない/答えられない:13.7%
- 中途人材のオンボーディングでは、58.5%が「社風の違い」に苦労すると回答
・社風の違い:58.5%
・コミュニケーションスタイルが異なる:46.2%
・職場に適応できていない:40.0%
・業務の行い方の違い:35.4%
・評価基準が異なる:33.8%
・中途人材のメンタルケアができなかった:23.1%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.5%
- 他にも「他社との考え方や方針の違いを感じられて色々と苦労した」や「すぐにやめてしまう人が多い」などの苦労面も
<自由回答・一部抜粋>
・28歳:価値観の違いや見た目や態度など、他社との考え方や方針の違いを感じられて色々と苦労しました。
・50歳:すぐにやめてしまう人が多い。
・55歳:意外に社内に入ると違和感が生まれたことがある。
・63歳:受け入れプロセスに不慣れであったことに苦労する。新入社員は慣れているので。
・59歳:みんなの輪に入りづらい。
・54歳:特殊な職種であるため、向き不向きがはっきりしており早々に退職する例が後を絶たない。
・54歳:受入れ側と中途入社者との意識のずれ。
- 中途人材のオンボーディング施策、「1on1面談の実施」が81.5%で最多
・1on1面談の実施:81.5%
・導入研修制度:49.2%
・歓迎会の実施:35.4%
・社内見学:35.4%
・メンター制度:32.3%
・ランチMTG:13.8%
・特にない:1.5%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
- 83.1%が、中途人材の早期離職を経験
・かなりある:30.8%
・ややある:52.3%
・あまりない:15.4%
・全くない:1.5%
・わからない/答えられない:0.0%
- 7割以上が、「中途人材の戦力化」に課題を実感
・かなりある:24.5%
・ややある:47.1%
・あまりない:7.8%
・全くない:5.9%
・わからない/答えられない:14.7%
- 中途人材の戦力化に関する課題、「戦力化するまで工数や時間がかかる」が65.8%で最多
・戦力化するまで工数や時間がかかる:65.8%
・向上意欲がみられない:45.2%
・仕事のスケジュールがつかめていない:41.1%
・業務の目標を理解できていない:32.9%
・仕事ではなく職場への適応に時間をとられる:31.5%
・オンラインで戦力化まで繋げるのが難しい:20.5%
・その他:1.4%
・わからない/答えられない:0.0%
- 他にも「戦力になっても年収やイメージとミスマッチしてしまう」や「前職での経験が邪魔をする場合がある」などの課題も
<自由回答・一部抜粋>
・28歳:戦力になっても年収やイメージとミスマッチしてしまうことがある。
・58歳:前職での経験が邪魔をする場合がある。
・50歳:会社の雰囲気や業務になじめない方が多い。
・28歳:直ぐに退職してしまうとか色々な場面で苦労しました。面接のときには幾ら礼儀正しくてもいざ、職場で働いてもらうと態度が急変するなど変わった場面が多かったです。
・54歳:特殊な職種であるため、責任の大きさに萎縮してしまい戦力になる前に退職してしまう。
- 7割以上が、今後中途人材の「オンボーディング強化」の必要性を実感
・非常にそう感じる:25.5%
・ややそう感じる:45.1%
・あまりそう感じない:14.7%
・全くそう感じない:3.9%
・わからない/答えられない:10.8%
- オンボーディング強化の理由、「中途人材の必要性を実感しているから」が62.5%で最多
・中途人材の必要性を実感しているから:62.5%
・中途人材の貢献意欲が生産性に寄与するから:47.2%
・雇用の流動化が進んでいるから:45.8%
・職場全体の社員満足度が向上するから:26.4%
・中途人材は給与が高いため、結果を残してほしいから:8.3%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
- まとめ
約7割の企業が「中途採用を強化している」実態が明らかとなり、理由として「人材が他社で培った知見を吸収できる」が62.5%で最多でした。一方で、6割以上が中途人材の「オンボーディング」に苦労した経験を持ち、「社風の違い」に苦労する傾向にあることが分かりました。なお、8割以上が中途人材が早期に離職してしまうケースを経験していることも明らかに。そこで、中途人材のオンボーディングのための施策として、81.5%が「1on1面談の実施」を取り入れていることが分かりました。
また、「中途人材の戦力化」に関して、65.8%が「戦力化するまで工数や時間がかかる」と課題を感じつつも、中途人材の必要性を実感しており、7割以上が今後もさらに中途人材の「オンボーディング強化」に意欲を示しました。
企業の今後の成長のためには、中途採用がカギになると考える人事が多いことから、最近では中途採用に力を入れる大企業が増えてきています。他社で培った知見を吸収できることが利点として挙がる一方で、自社との社風の違いに苦労するというデメリットが調査結果から伺えました。また、中途採用を即戦力として迎えるためにはオンボーディング施策の強化が必要不可欠であると考えられているようです。オンボーディングプロセスには、さまざまな方法が考えられますが、自社を理解してもらうことと同時に、企業が必要としている技術がどのようなことなのかを理解してもらうことが、組織の一員として一刻も早い定着に繋がるのではないでしょうか。
- オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
誰もが講師になり学び合う世界の実現を目指す。マイクロラーニング・ビデオ会議・ライブ配信・AIコーチング等の機能で、双方向性のあるオンライン学習プログラム設計を可能にするシステムを備えています。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬、ワコールをはじめとする約1万8千社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。
サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
今回の調査レポートのダウンロードはこちら:https://umujapan.co.jp/download/onbording_60/
- 会社概要
本社 :〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿 16F
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売
URL :https://umujapan.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティングマーケティング・リサーチ
- ダウンロード