廃車の寄付が被災地の助けに。#廃車で被災地支援 のハッシュタグをつけたSNS投稿で認知拡大キャンペーンを実施。
毎年3月は廃車台数が例月比で約50%増える月。「#廃車で被災地支援」というハッシュタグをつけてSNSに投稿してプロジェクトを拡散!
一般社団法人日本カーシェアリング協会(宮城県石巻市 代表理事:吉澤武彦 以下、「協会」)は、#廃車で被災地支援 というハッシュタグをつけたSNS投稿を呼びかけるキャンペーンを2月28日から3月31日まで実施し、日本全国から廃車する車の寄付を募ります。当初2月28日までとしていた廃車の寄付募集プロジェクト期間を同日の3月31日まで1か月間延長することとし、廃車が増える3月に広く車の寄付の選択肢を知り、参加を呼びかけます。

キャンペーン実施の経緯
協会では被災地での車の無料貸出支援を実施しています。能登半島地震・豪雨の被災地では、片付け、引っ越しに必要な貨物車両の無償貸出し期間の延長が決まり、被災地支援にかかる多くの費用がかかります。毎年3月は他の11ヶ月と比べて約50%、台数にして20万台以上廃車の台数が増え、1年で最も廃車される車が多い月です。*注1
協会では、12月1日から2月28日まで「廃車で被災地支援・社会貢献プロジェクト」を実施し、200台の廃車する車の寄付を呼び掛けています。プロジェクト開始後の廃車の寄付の件数は46件です。(2月20日時点)
被災地での支援を続けていくために、廃車が増えるこの時期に、廃車を寄付できることを知っていただき、実際に車の寄付を通じて被災地を支援する方増えるように、2月28日から3月31日までSNSのハッシュタグ機能を使って廃車の寄付を広く呼び掛けることにしました。
*注1公益財団法人自動車リサイクル促進センター ⽇本国内の⾃動⾞の販売台数や保有台数などの統計情報(リンク集)内 抹消登録台数( 輸出抹消登録台数 永久抹消登録台数 一時抹消登録台数の合計数)より

併せて、12月1日から2月28日まで予定していた「廃車で被災地支援・社会貢献プロジェクト」を3月31日まで延長して実施することとします。*注2,3
廃車する車(=不要な車)の寄付という参加のハードルの低い方法が、被災地の支援になることを知っていただき、多くの方が実際に被災地の力になることができる機会を作りたいと考えています。
注2:4月以降も車の寄付は可能です。
注3:2025年3月14日以降の車の引取りになった場合は、年度内に抹消が完了できるかお約束ができません。

ハッシュタグキャンペーンの参加方法
2月28日に協会が各SNSで投稿するSNS投稿を以下の要領でシェアしてください。
Instagram 該当の投稿を #廃車で被災地支援 をつけて ストーリーズでシェア
Facebook 該当の投稿を #廃車で被災地支援 をつけて シェア
X 該当の投稿を #廃車で被災地支援 をつけて 引用リポスト
本プロジェクトでの車の寄付・寄付金の流れ(廃車に関する費用はかかりません)
①協会に寄付をしてもよい車両をお持ちの方は、フォーム、電話で問い合わせる
フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/cardonation
電話:050- 5482-3178 対応日時:平日9:00-18:00
②協会より車の寄付の流れについて説明を受け、寄付に同意する
③協会より送付される書類の記載や必要書類の取り付けを行う
④協会と引取日程の調整を行う
⑤指定の日時・場所にて車両を引き渡す(ご自宅での引取りも可能です)
⑥提供車両は提携会社にて速やかに廃車・リサイクル処理を実施する
⑦寄付金額が確定した後、感謝状にて協会から報告が送られる
・車の寄付の詳細 https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php
〇「廃車で被災地応援・社会貢献プロジェクト」の概要
・実施期間:2024年12月1日から2025年3月31日まで(当初の終了日2月28日から期間延長)
・募集する車:どんな状態の車でも寄付できます。車検切れ、故障している車も大丈夫です。
※車種、状態によっては支援車両としての活用を提案させていただく場合がございます。
・対象地域:日本全国(一部離島を除き日本全国引取りが可能です)
・目標台数:200台 (2月20日時点で46台の寄付が決まりました)
・募金総額:800万円 ※リサイクル寄付におけるこれまでの実績で車両の寄付単価が4万円/台のため、本プロジェクトで800万円の活動資金確保を目指します。
※プロジェクトの詳細は、インターネット上の検索エンジンにて「日本カーシェアリング協会 廃車で被災地応援・社会貢献プロジェクト」で検索することで表示されます。
〇寄付の流れ(寄付は完全無料です)
本プロジェクトでの車の寄付・寄付金の流れ
① 協会に寄付をしてもよい車両をお持ちの方は、フォーム、電話で問い合わせる
フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/cardonation ⇒ QRコード
電話:050- 5482-3178 対応日時:平日9:00-18:00
②協会より車の寄付の流れについて説明を受け、寄付に同意する
③協会より送付される書類の記載や必要書類の取り付けを行う
④協会と引取日程の調整を行う
⑤指定の日時・場所にて車両を引き渡す(ご自宅への引取りが可能です)
⑥提供車両は提携会社にて速やかに廃車・リサイクル処理を実施する
⑦募金額が確定した後、感謝状にて協会から報告が送られる
〇「災害時の車の無償貸出し支援」について
対象:災害で車を被災された方や災害ゴミの片付けに車が必要な方、被災地で災害支援を行う団体
費用:無料
現在実施中の災害支援:能登半島地震・豪雨(石川県)、10月豪雨(宮崎県)
※2024年は1月から12ヵ所の臨時拠点を設置し、被災地において車の無償貸出支援を行ってきました。支援に活用した車は500台以上。また、約5,200件の貸出を行い、支援に要した費用は7,000万円以上になる見込みです。能登半島支援は昨年1月から活動を開始しましたが、まだ車を手配できず協会の支援を必要としている方が多くいます。また、自宅の片付けによる貨物車両のニーズも続いております。能登半島支援だけで5,076件の(2/17時点)の貸出を行い、現在も継続中です。片付けに必要な貨物車両の貸出は8月31日まで実施することが決定しました。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像