広告のプロ100名が集結する実践型勉強会にて、SNSマーケティングの専門家・代表の榊󠄀原清一が登壇
― 「成果につながるSNS運用戦略」を徹底解説 ―
一般社団法人日本EC協会(東京都品川区、代表理事:福島亮、以下日本EC協会)主催の、オンライン・オフライン広告のプロが集結し、実践的なEC広告に関するさまざまなテーマを取り上げる勉強会「第14回ひよこの会」に、総合的SNSマーケティング事業を展開する株式会社EMOLVA(東京都港区、代表取締役:榊󠄀原清一、以下EMOLVA)の榊󠄀原清一がスピーカーとして登壇いたしました。

■場所・概要■
●主催 / 一般社会法人日本EC協会
●場所 / TKP新橋カンファレンスセンター
●概要:広告とマーケティングに特化した勉強会兼交流会。EC業界や広告に携わるプロフェッショナルが一堂に集まり、最新の広告手法やマーケティング戦略を学ぶ機会が提供されます。主なテーマには、ダイレクトマーケティング、検索広告、LINE広告、テレビCM、生成AI、SNSマーケティングなどが含まれ、オンライン・オフラインの広告に関わる実践的な知識が共有されます。特に、D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)やO2O(オンラインからオフライン)広告を中心に取り上げ、各業界の専門家が具体的な事例やノウハウを紹介しています。
■テーマ:自社で出来るSNSアカウント運用■
●メディアの進化:マスメディアからデジタルプラットフォームへ
従来の一方向型メディアから、双方向でのコミュニケーションが可能なSNSへと、情報発信の主軸は大きく変化しています。企業もこの変化に対応し、生活者との関係性構築においてSNSの活用が不可欠となっています。
●現代のソーシャルメディア環境:トレンドと影響力
SNSはもはや“流行を追うためのツール”ではなく、企業にとってブランディング・採用・販売・信頼構築など、多面的な役割を担う重要なチャネルへと進化しています。
拡散力と共感力を備えたSNSは、適切に活用すれば自社の資産となり得ます。
●効果的なSNS戦略の実践
SNSを運用する際に最も重要なのは、「何のために運用するのか」という目的を明確にすることです。
目的が曖昧なまま運用を始めてしまうと、方向性が定まらず、成果も得にくくなってしまいます。
(目的の一例)
・認知拡大
・販売促進
・コミュニティ形成
・採用活動
●適切なプラットフォーム選定方法
SNSにはそれぞれ異なる特性やユーザー層があります。
どのプラットフォームを選ぶかによって、情報の届け方や届く相手が大きく変わるため、自社の目的やターゲットに応じて使い分けることが重要です。選定にあたっては、「誰に・何を・どのように届けたいか」を明確にし、各SNSの強みと自社との相性を見極める視点が求められます。
●SNSマーケティングの多様化と最適な戦略の選択
現在主流のSNSには、TikTok・YouTube・Instagram・X(旧Twitter)・LINE・Facebookの6つがあり、それぞれに対して以下のような施策が実施可能です。
・インフルエンサーマーケティング
・UGC施策(ユーザー投稿・口コミ)
・運用代行
・タレント起用によるブランディング施策
といった4つの施策を掛け合わせることができ、最大で24通りの戦略が実行可能です。
これほど選択肢が多い現代においては、「どのSNSで、誰に向けて、どのように情報を届けるのか」という明確な戦略設計が、成果に直結します。
特に昨今では、ユーザーが広告やPRに対して敏感になっており、企業側には共感・信頼・リアルな価値提供がより一層求められています。
SNSは単なる宣伝の場ではなく、「企業の人格が伝わる場」へと変化している今、自社に最適な媒体・施策を見極めたうえでの運用が欠かせません。


■株式会社EMOLVA 代表取締役 榊󠄀原清一について

静岡県浜松市出身。
東京理科⼤学に⼊学、 その後、 東京理科⼤学院 理⼯学研究科機械⼯学専攻に進学、材料⼒学領域においてWebを活⽤する研究を⾏う。
2009年 / 新卒としてサイバーエージェントにインフラエンジニアとして⼊社。 その後、ソーシャルゲームのWebアナリストを経験。企業SNSの運⽤代行コンサルや、インフルエンサーのキャスティングPRなどを⾏う。
2015年 / SNSマーケティング商社「株式会社EMOLVA 」を設⽴、 代表取締役社⻑を務める。
【実績】
●自身も50万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーとして活躍している。
●EMOLVAは、500社以上の企業にSNSマーケティングサービスを提供しており、顧客はベンチャー企業から中小企業、大手企業、地方自治体、さらには国まで多岐にわたる。
●採用においても、SNSを活用して1.2万人以上の入社希望者を集めた実績を持つ。
●インフルエンサーマーケティングにも注力し、140万人のインフルエンサーおよび1万人以上の一般モニターと提携。各種芸能事務所・タレントとも連携し、総合的なマーケティングを展開している。
【活動内容】
●2021年 / 公益社団法⼈東京⻘年会議所に⼊所。
・渋⾕区委員会 広報幹事 - 渋⾕区 Twitter アカウント運⽤責任者 -
・広報戦略委員会 副委員⻑
・会員拡大委員会 総括幹事
・東京ブロック協議会 広報・ブランディング委員会 副委員長
●2024年 / 東京韓国青年商工会に入所。
●YouTube番組、「人財版 令和の虎」「令和の虎」「青い令和の虎」にて虎として出演中。
【SNS】
・X:https://x.com/sakakibara_sns
・Instagram:https://www.instagram.com/seiichi_sakakibara
・TikTok:https://www.tiktok.com/@seiichi_s
・YouTube:https://www.youtube.com/@anime-sakakibara
■株式会社EMOLVA
ホームページ:https://emolva.tokyo/
事業内容:企業のInstagram、TikTok、X(旧Twitter)、YouTubeなどのSNSアカウント運用代行や、インフルエンサーを活用したプロモーションを含む、SNSマーケティングの総合的な戦略立案から実行までを手がけている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像