【WEB先行予約】「IRODORI 琥珀糖」との限定セットも!夏限定・星かがやく銘菓「七夕」店頭では1週間だけの期間限定販売商品をご予約にて。
☆創業1803年の京菓子「鶴屋吉信」 七夕にちなむ銘菓。6月13日(月)〜WEB先行予約開始☆
和菓子製造販売の株式会社 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)(本社:京都市上京区、代表取締役社長:稲田慎一郎)は、七夕をモチーフにした期間限定の意匠羊羹・工藝菓「七夕」を7月1日(金)〜7日(木)の1週間限定で店頭発売いたします。
また、店頭発売にさきがけ、WEB公式オンラインでは6月13日(月)12:00〜7月1日(金)12:00まで、先行してご予約を承ります。
また、店頭発売にさきがけ、WEB公式オンラインでは6月13日(月)12:00〜7月1日(金)12:00まで、先行してご予約を承ります。
創業1803年(享和3年)の鶴屋吉信では、夏の歳時記・七夕にちなんだ羊羹・工藝菓「七夕」を本年も店頭にて1週間限定、WEBでは先行ご予約にて限定販売いたします。
夏の夜に輝く星を透きとおる琥珀羹にとじこめ、風味豊かな小倉羹と合わせた二層羊羹。ひと棹ひと棹、職人の手仕事でおつくりした銘菓を、天の川の箔押しをあしらったパッケージに包みました。
さらに今年は、IRODORI(イロドリ)ブランド店舗限定、SNS等でも注目の人気商品「琥珀糖」とあわせた特別セットを数量限定にてご用意いたしました。伝統×革新のきらめく京銘菓で、夏の星空に想いをはせるひとときをお楽しみください。
- 「七夕(たなばた) 」商品情報
特定原材料等28品目:乳成分・大豆
店頭販売期間:7月1日(金)〜7日(木)
ご予約受付期間:6月13日(月)12:00 〜7月1日(金)12:00
商品お届け期間:7月3日(日)〜7日(木)
※商品がなくなり次第終了いたします。
※ご予約は早期終了となる場合がございます。
▼公式オンラインショップ 「七夕」関連商品ページはこちら
https://shop.tsuruyayoshinobu.jp/collections/tanabata
- WEB限定「七夕&IRODORI琥珀糖 」商品情報
特定原材料等28品目:乳成分・大豆(七夕)
ご予約受付期間:6月13日(月)12:00 〜25日(土)12:00
商品お届け期間:7月3日(日)〜7日(木)
※WEB限定につき、店頭でのセット販売はございません。
※数量限定につき、商品がなくなり次第終了いたします。
※ご予約は早期終了となる場合がございます。
▼公式オンラインショップ 「七夕&IRODORI琥珀糖」商品ページはこちら
https://shop.tsuruyayoshinobu.jp/collections/tanabata/products/90110072
▼鶴屋吉信 公式サイトはこちら
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/
- ひと棹、ひと棹、職人の手でつくる工芸品のような棹物を「工藝菓」と名付けました。
ひとつひとつを職人の手仕事にて、羊羹をくり抜いて丁寧に並べ、素材の風味を活かした小倉羹を炊き上げ、流し込み…季節を感じる、まるで工芸品のようなお菓子という意味をこめて「工藝菓」と名付けました。
公式オンラインではさらに詳しく、「工藝菓」の魅力を動画もまじえてご紹介しております。この機会にぜひご覧くださいませ。
▼公式サイト「工藝菓」特集ページ
https://shop.tsuruyayoshinobu.jp/collections/kougeika
- 星空のかがやきになぞらえて、WEB限定「IRODORI 琥珀糖」との特別なセットも。
すきとおる光のニュアンス、パステルのような、まるでカラフルな短冊のような「琥珀糖」を、星空のイメージでセレクト。すべて職人の手づくりにて、大量生産不可のため数量限定ではございますが、ぜひこの機会にご利用くださいませ。
- 「IRODORI 琥珀糖」をつくるようす
しゃりっとした歯ざわりに、中はつるっとなめらかな食感。いわゆる「お干菓子」の一種として、茶道でお抹茶とともに供される伝統的な和菓子として用いられてきました。
硬めのゼリーのような状態から、型でくり抜いたり、ちぎったりして形をつくります。「IRODORI 琥珀糖」はこのお干菓子を「色とりどり」のパステルに見立てて、スマートな長方形に。カラフルな5色にはそれぞれ、ラベンダー、カモミールなど、華やかな5種のフレーバーをこめ、親しみやすく見た目も楽しめるお菓子に仕上げました。
- 鶴屋吉信「IRODORI(イロドリ)」について
そんな想いから誕生した「IRODIRI」ブランドは、京都駅八条口の店舗を皮切りに、鶴屋吉信 虎ノ門ヒルズ店・渋谷ヒカリエ 東横のれん街店での併設店舗もあわせて3店舗での限定展開を行っております。
「琥珀糖」のほか、スティック状のモダンな「有平糖」、マカロンのような最中「IROMONAKA」、小さく可愛いスタイルの和菓子などを、お客さまご自身で手にとってお選びいただけるスタイルの店舗で。京都駅の店舗ではカフェスペース・テイクアウトもお楽しみいただけます。
▼公式サイト「IRODORI」店舗のご紹介(京都駅店舗ページへ)
https://www.tsuruyayoshinobu.jp/shop/irodori
- 京菓匠 鶴屋吉信について
「ヨキモノを創る」を家訓とし伝統の技を守りながら、現代の感覚をとりいれた新しい和菓子やカフェを考案。歴史ある京菓子の魅力のすそ野を広げてゆくとともに、和菓子の新たな価値を日々追求しています。
■会社概要
社 名:株式会社鶴屋吉信
代表者:代表取締役社長 稲田慎一郎
所在地:〒602-8434 京都府京都市上京区西船橋町340−1
創 業:享和3年(1803年)
H P:https://www.tsuruyayoshinobu.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像