プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社将矢
会社概要

岐阜を結ぶ「おむすび」企画 ふるさとの食を好きになってもらう食育をスタート。

株式会社将矢

 岐阜駅前問屋町に所在する『Beringei cafe』は、”地域の食卓”として地産地消で岐阜の魅力を提供しています。
 岐阜ならではの魅力を引き出し、新たなトレンドと空間を創造する『Beringei cafe』プロデュース企画の第2弾として、岐阜を代表するお米「いのちの壱」を使用したおむすびを販売いたします。

◆実際に『人が食べる米コンテスト』で4度の【日本一】を受賞した岐阜を代表するお米

 

岐阜県高山市に所在する「まんま農場」で生産している米「いのちの壱」は大きな粒と香りと食感が特徴的で非常に美味しいと評判です。岐阜は自然豊かで山から川を流れる水が生活を支えてきました。冬は積雪量が多く、川には雪解け水が多く流れ夏の暑さの寒暖差がお米を成長させてくれます。地域では、子どもたちも白米をそのまま食べて、おかわりする子も多いほど人気のお米です。

まんま農場には、岐阜問屋町における岐阜の魅力を発信するBeringei caféの活動へのご賛同をいただき、このたびコラボメニューの実現に至りました。

◆お米が岐阜の食を結ぶ「おむすび」を販売

 

ふるさとの食を好きになってもらうことは、やがて故郷への想いを生み地域貢献へと繋がる。我々はそう考え企画しました。おむすびにより様々な岐阜の食を結びつけられるよう、願いを込めて。

お米をそのまま楽しんでいただきたいと思い、好きな味を選べるディップタイプで食べることができます。

岐阜は味噌の種類も多く、おかず味噌として赤味噌や郡上味噌を使ったディップもご用意いたします。

 

◆問屋町からはじまる 【といむすび】

問屋町のおむすびとしてディップタイプのおむすびの名称を「といむすび」とします。

問屋という良いものを繋ぐ意味も込められています。

 
 

(詳細)

商品名 『といむすび』

プレミアム 販売価格 220円(税込み)

スペシャル 販売価格 160円(税込み)

ディップ  岐福みそ   30円(税込み)
      郡上味噌   30円(税込み)
      飛騨牛しぐれ 100円(税込み)
セットメニュー
おむすび3つで30円引き

販売期間 11月5日~

営業時間 9時~18時

 

Beringei cafe

岐阜市問屋町3-3

TEL:058-214-7360

営業時間: 9:00~18:00

定休日:不定休

 

 

公式LINE

https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q?accountId=760vvqsv&openerPlatform=native&openerKey=talkroom%3Amessage#mst_challenge=R1jbTd2KtdKJCe3FAWCvg226yqrqTuzom_auqin8UUQ

 

Instagram

https://instagram.com/beringei_cafe/

 

Twitter

https://twitter.com/BeringeiCafe

 

Facebook

https://www.facebook.com/pg/Beringei-cafe-103515388266035/menu/?ref=page_internal

 

HP

https://bericafe.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社将矢

2フォロワー

RSS
URL
https://shouya.co/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
岐阜県岐阜市問屋町2−11
電話番号
058-214-2760
代表者名
林伸將
上場
未上場
資本金
300万円
設立
2014年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード