【新潟県小千谷市】農林水産祭参加第65回新潟県錦鯉品評会を開催[11月8日(土)、9日(日)]

錦鯉の原産地越後の秋を飾る品評会が小千谷市(おぢやし)で開催されます。県内の錦鯉生産者が丹精を込めて育てた優良な錦鯉を一堂に集めて厳正な審査を行い、農林水産大臣賞などの優秀鯉を決定します。

小千谷市

農林水産祭参加第65回新潟県錦鯉品評会ポスター

11月8日(土)、9日(日)に、農林水産祭参加第65回新潟県錦鯉品評会が小千谷市で開催されます。この品評会は、新潟県内最大規模の大会で、県内屈指の生産者たちと、大勢の錦鯉愛好家が国内外から集まります。

出品される鯉の一般公開も行われるので、ご家族やご友人と一緒に国魚錦鯉の優雅な姿にご注目ください。

「金塊つかみ体験」を同時開催!

小千谷市は、佐渡市と産業・観光面での連携を進めており、今年5月には「金塊つかみ体験セット」の贈呈式と、渡辺竜五佐渡市長と宮崎市長による、市を代表する観光コンテンツを掛け合わせた観光メニューの構想や、新潟県全体の観光資源について意見を交わすトークセッションを行いました。


「金塊つかみ体験セット」とは

令和6年7月の「佐渡島の金山」世界文化遺産登録を記念して小千谷市から錦鯉を寄贈したお礼に贈呈されたもので、ケースの中にある7.5キログラムの金塊のレプリカを取り出して、金の重さを体験できます。

この機会にぜひチャレンジしてみてください。

金塊つかみ体験の様子(令和7年10月撮影)
金塊つかみ体験の様子(令和7年10月撮影)

イベント概要

■一般公開

日時|11月8日(土)午後1時30分~4時

   11月9日(日)午前8時~午後2時

会場|小千谷市総合体育館コミュニティプラザ(新潟県小千谷市桜町4915)

入場料|500円(小学生以下は無料)

出品者|(一社)新潟県錦鯉協議会会員の錦鯉生産者

出品予定水槽|135水槽(直径1~1.8mの丸型水槽)

出品予定尾数|700尾(鯉の体長15~100㎝)

■表彰式

一般の方も観覧できます

日時|11月9日(日)午前11時~

会場|小千谷市総合体育館ロビー(新潟県小千谷市桜町4915)

内容|農林水産大臣賞、水産庁長官賞、ジャンボ賞などの表彰

■主催

新潟県

(一社)新潟県錦鯉協議会

国魚・錦鯉のはじまり

錦鯉が初めて出現したのは、19世紀前半の江戸時代、文化・文政の頃、新潟県の二十村郷(現在の小千谷市・長岡市の一部)で、食用として飼われていた鯉に突然変異で色がついた「変わりもの」が現れたのが最初といわれています。

その後、主に雪深い小千谷の山間地の人々によって研究と改良が重ねられ、現在のような見事な観賞魚となりました。

小千谷市 農林課錦鯉戦略室

担当/大平・安達
TEL:0258-83-3510
FAX:0258-83-2789
E-mail:nishikigoi@city.ojiya.niigata.jp

すべての画像


ビジネスカテゴリ
農林・水産セールス・営業
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

小千谷市

0フォロワー

RSS
URL
https://www.city.ojiya.niigata.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
新潟県小千谷市城内2-7-5 小千谷市役所
電話番号
0258-83-3511
代表者名
宮崎悦男
上場
-
資本金
-
設立
1954年03月