FINOLABと電通総研、『日本金融イノベーション年鑑2025』発刊

~ 2020年からの「Japan Financial Innovation Award」の全受賞企業を収録~

株式会社FINOLAB

株式会社FINOLAB(本社:東京都千代田区、代表取締役:山本 寛、以下「FINOLAB」)と、株式会社電通総研(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩本 浩久、以下「電通総研」)は、4月30日、「Japan Financial Innovation Award(JFIA:ジェイ・エフ・アイ・エー、以下JFIA)」のJFIA 2025の表彰内容に加え、過去の受賞全企業を収録した『日本金融イノベーション年鑑2025』を発刊します。

『日本金融イノベーション年鑑2025』(制作:FINOLAB 協力:電通総研) 

<定価> 印刷版:1,800円 電子版:1,200円(いずれも税抜)

オンデマンド及び電子版で販売

Amazon URL: https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4909993037/

(楽天ブックス、三省堂書店でもオンデマンド販売予定)

本書には、「JFIA」の趣旨や選定方法、年ごとの受賞企業、大賞、各部門優秀賞の内容と講評が記載されており、その年のイノベーションと金融テクノロジーのトレンドを知ることができる内容になっています。金融業界の方や、最新のテクノロジーに関心のある方々には特におすすめの一冊です。

「Japan Financial Innovation Award」とは

JFIAは、金融分野における情報通信技術を活用した先進的な取組みを促進し、業界内でのベストプラクティス共有を図ることに加え、企業グループや業種の垣根を超えたオープンイノベーションのさらなる拡大を願い、2020年に設立した表彰制度です。スタートアップ、金融機関、コラボレーションの3カテゴリから成り立っています。日本を代表するフィンテックセンターであるFINOLABが事務局となり、前年中にプレスリリースされた金融関連のイノベーション案件を毎年300~500件抽出し、その中から金融関連の専門家からなるFINOVATORS※1の審査により先進性・成長性・金融業界変革の可能性といった観点からカテゴリごとの受賞企業を発表、さらなる審査を経て、大賞及びカテゴリ毎の優秀賞を決定しています。

(ウェブサイト:https://jfia.tokyo/2025-jp/

※1 一般社団法人 金融革新同友会 FINOVATORS(フィノベーターズ):スタートアップ支援のプロフェッショナル(弁護士、投資家、コンサルタント、アナリスト、技術者、起業家、金融従事者、公共等)がボランティアとして参加している非営利団体。一企業や特定分野の利害を超えたグローバルな視野と未来思考によって、日本経済社会における健全なイノベーションエコシステムの形成を牽引。

関係者のコメント

◆主催:株式会社FINOLAB Head of FINOLAB 柴田 誠

JFIAは当初よりエントリー制ではなく、各社のプレスリリースをもとにイノベーティブな取組みを表彰していますが、毎年数百件の金融テクノロジー関連のプレスリリースがある中で、技術・ビジネスモデル・制度対応などにおいて新たな工夫がみられる案件を選定するのは容易でなく、最終審査も議論百出となることが繰り返されています。既に開始から5年が経過し、多くのイノベーション事例が蓄積してきたこともあり、まとめて紹介するとともに、この1年間の金融イノベーションを振り返るために本書を刊行することになりました。

◆ナレッジパートナー:株式会社電通総研 執行役員 一丸 丈巌

旧社名の電通国際情報サービス(ISID)の時代からJFIAを応援してきましたが、昨年新しい社名の電通総研となり、シンクタンクとしての役割も担っていくことから、ナレッジパートナーとして案件の抽出及び過去案件の整理について積極的に支援しています。表彰案件のみならず、金融イノベーションをめぐる多くの取組みについてのデータを整理し、そのトレンドを分析していくことは、次世代のアイデアを出す上でも役立つものと考えています。特に、当社としては、生活者意識と技術的新規性に関する評価については、案件抽出のプロセスにおいて専門性を発揮して貢献できると考えています。

2020年以来のプレスリリース> ※最新順

■2025年

金融イノベーションを表彰する「JFIA 2025」

大賞は、東日本旅客鉄道株式会社、楽天銀行株式会社の「JRE BANK」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000049702.html 

■2024年

金融イノベーションを表彰する「JFIA 2024」

大賞は、株式会社エンペイの「koufuri+」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000041.000049702.html 

■2023年

イノベーションを表彰する「JFIA 2023」

大賞は、株式会社クレディセゾンの「SAISON CARD Digital for becoz」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000049702.html

■2022年

金融イノベーションを表彰する「JFIA 2022」

大賞は、株式会社北國銀行の「クラウド勘定系システム稼働」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000049702.html 

■2021年

金融イノベーションを表彰する「JFIA 2021」

大賞は、Alpaca Japan株式会社と株式会社FOLIOの「FOLIO ROBO PRO」

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000049702.html 

■2020年

FINOLAB と FINOVATORS、「JFIA 2020」大賞と優秀賞を発表

~ 大賞はふくおかフィナンシャルグループが受賞 ~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000049702.html


■FINOLABについて https://finolab.tokyo/jp/

FINOLAB(The Fintech Center of Tokyo, FINOLAB)は、世界有数の国際金融センターである東京・大手町エリアを拠点とするFinTechのエコシステムの形成および新規ビジネス創出を目的とした会員制のコミュニティ&スペース。2016年2月に日本初のFinTech拠点として三菱地所株式会社、株式会社電通および株式会社電通国際情報サービス(現 株式会社電通総研)の協業により開設、2019年に株式会社FINOLABを設立。2025年4月現在、国内外の金融関連スタートアップ57社、業界団体8団体、事業法人23社が参画。

FINOLAB CHANNEL: https://www.youtube.com/finolabchannel

■電通総研について https://www.dentsusoken.com

電通総研は、「HUMANOLOGY for the future~人とテクノロジーで、その先をつくる。~」という企業ビジョンの下、「システムインテグレーション」「コンサルティング」「シンクタンク」という3つの機能の連携により、企業・官庁・自治体や生活者を含めた「社会」全体と真摯に向き合い、課題の提言からテクノロジーによる解決までの循環を生み出し、より良い社会への進化を支援・実装することを目指しています。

テクノロジーや業界、企業、地域の枠を超えた「X Innovation(クロスイノベーション)」を推進し、これからも人とテクノロジーの力で未来を切り拓き、新しい価値を創出し続けます。

* 電通国際情報サービス(ISID)は、電通総研へ社名を変更しました。

* 本リリースに記載された会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社FINOLAB

20フォロワー

RSS
URL
https://finolab.co.jp/jp/index.html
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル 4F
電話番号
-
代表者名
伊藤 千恵
上場
未上場
資本金
3億円
設立
2019年07月