サステナブルな海藻産業をともに創る「SEA VEGETABLE Co Creation Project」募集開始
環境・社会・経済の好循環を目指し、海藻の新たな可能性を切り拓く共創プロジェクトが始動。多分野多業種から、海の未来をともに創る企業を募集します。募集締切:4月25日(金)

合同会社シーベジタブル(共同代表:蜂谷 潤、友廣 裕一、本社:高知県安芸市)は、海の生態系回復と海藻食文化の創造を目的とし、これからの海藻産業をともに創るプロジェクトコミュニティ「SEA VEGETABLE Co Creation Project」の参加募集を開始しました。
磯焼けの深刻化と海藻養殖による生態系への好影響、食分野における新たな展開可能性、海藻の多様な利用用途の開発といった要素を背景に、海藻産業の可能性は拡大しています。しかし、企業の経済活動と環境・社会貢献活動を両立させた持続可能な事例はまだ少なく、多様な業種との連携を通じて新たな価値を創出していくことが求められています。
「SEA VEGETABLE Co Creation Project」は、こうした課題意識を共有し、未来の海藻産業を共創する企業・団体とのネットワークを広げ、プロジェクトを創造していくことを目的としています。2025年に実施する本プロジェクトの応募を、2025年3月21日(金) 〜 4月25日(金) 18:00まで行います。また、4月8日(火)には、事前説明会を開催します。
「SEA VEGETABLE Co Creation Project」始動の背景
1. 磯焼けの深刻化と養殖藻場(*)の生態系への好影響
天然藻場の減少は海洋生態系に大きな影響を与えており、磯焼けが社会課題となっています。一方で、養殖藻場が生物量の増加に寄与することが明らかになっており、海藻の生産量を増やすことが海の生態系回復につながると考えています。
(*)一般社団法人グッドシーは、2024年に実施した海藻の海面養殖による生態系への定量調査にて、海藻養殖によって生まれる藻場を、「養殖藻場」と名づけました。
2.食分野における新たな展開可能性
2025年2月20日に発表されたEU欧州委員会の水産物消費動向調査では、初めて海藻と藻類の消費に関する質問が盛り込まれ、新たな食文化が形成されていく可能性が示唆されました。食利用については日本が世界で最も歴史と多様性を持っているとされており、これをより深めていくとともに、これまで存在しなかった新たな加工・利用方法を開発し、世界に展開していくべきだと考えています。
3. 海藻の多様な利用用途の開発
世界銀行は、2023年度の最新報告書の中で、海藻の食品用途以外としても、バイオスティミュラント(農業資材)、動物飼料、栄養補助食品、代替タンパク質、バイオプラスチックといった10の新市場を特定しており、これらの分野で海藻の新たな活用が期待されるとしています。海藻の新たな価値創造を目指して、新素材・新原料としての可能性を、多分野・多業種の企業のみなさんとともに探求していきます。
4. グローバルでの海藻市場の成長性
世界の海藻の生産量は、2002年から2023年の間に約3倍に増加。世界銀行の最新報告(2023年度)では、2030年までに市場規模が最大118億ドル(約1.7兆円)に成長すると予測されています。これから新たな産業が生まれていくに際して、海藻利用の先進国である日本から多分野・多業種の企業との協働によって世界の持続可能な海藻産業を牽引していくことを目指します。
*「The Global Seaweed New and Emerging Markets Report 2023」

「SEA VEGETABLE Co Creation Project」概要
本プロジェクトは、海のネイチャーポジティブを実現するため、これからの海藻産業をともに創っていくことを目的に活動します。初年度は、シーベジタブルの海藻栽培の拠点を見学し、海藻に関する基礎知識から社会実装に向けた応用知識まで学びます。また、業種や業界を超えたコレクティブワークショップを開催します。本プログラムを通してプロジェクトやアクションが生まれ、海藻産業を創造していくための協働のきっかけとなることを目指します。

概要 |
・プログラム 栽培現場の現地視察、及び海藻の多分野に渡る知識と実践知の習得、コレクティブワークショップ ・コミュニティ 想いを同じくする方々との繋がりをオフライン/オンラインで構築 ・参画企業向けの優先ご案内 試食会・各種プロジェクト等の優先的な共有 |
応募方法 |
初年度は、本プロジェクトコミュニティ趣旨への共感を特に重視します。 【応募期間】 2025年3月21日(金) 〜 4月25日(金) 18:00 【応募エントリー】 【留意事項】 ・応募時には、基本情報と応募動機 等をご提出いただきます。 ・後日、選考結果をご連絡いたします。 ・応募多数の場合は、期日前に締め切ることがあります。 ・本プロジェクトの趣旨と異なるご参加、当社の事業領域と重なる企業・団体のご参加はお断りさせていただく場合がございます。 |
参加企業数 |
10社程度 |
参加人数 |
オフライン:2名 / 1 社、オンライン/アーカイブ閲覧:6名 / 1社 |
金額 |
本プロジェクト参加費 :90万円(税込) 初回の合宿参加費:10万円(税込) / 1名当たり *予定 合宿費に含まれるもの:講義・宿泊・食事・海のフィールドワーク機材レンタル・プログラム中の移動等・イベント保険料 ※ご自宅から集合場所及び、解散場所からご自宅までの交通費や、プログラム中にご自身で使われる備品などはご負担ください。 ※オフラインプログラムにおける懇親会などは別途参加費を設定予定です。 |
問い合わせ先 |
co-creation@seaveges.com ※メディアパートナー等も募集しています。ご関心のある方はお問い合わせください。 |
主催 |
合同会社シーベジタブル |
企画 パートナー |
合同会社企々會々/Futurama/一般社団法人グッドシー |
運営 パートナー |
東京建物株式会社 |
※初年度は2025年6月〜翌年3月を単年度として運営・活動する予定です
プログラム(予定)

回 |
開催予定 |
プログラム予定 |
第1回 |
6/3(火)〜4(水) 静岡県西伊豆 |
海藻の生産現場見学(陸上・海面養殖)・海でのフィールドワーク(海に潜り、海の現状を見つめ海藻を学びます)・食事会・レクチャープログラムなど。 『海の砂漠化』 『研究開発・種苗生産・栽培技術の最前線』 『藻場造成・海藻養殖の取組み 』 『日本の海藻食文化』 |
第2回 |
6月16日週 オンライン |
『グローバルの海藻産業』 『海外での海藻産業の現状と展望 〜 韓国海苔の展開から学ぶ 〜』 |
第3回 |
7月7日週 オンライン |
『養殖藻場が生み出すインパクト 〜 ブルーカーボン・ネイチャーポジティブ 〜』 |
第4回 |
7月21日週 オンライン |
『養殖藻場展開の手法 〜 サステナブルファイナンス ・企業版ふるさと納税実践例 〜 』 |
第5回 |
8月25日週 東京 |
『海のネイチャーポジティブ実現に向けた海藻産業創造ロードマップ戦略ワークショップDAY』『シーベジタブル協業事例(1)』 |
第6回 |
9月29日週 オンライン |
『海藻の新たな利用用途(1)』 |
第7回 |
10月20日週 オンライン |
『海藻の新たな利用用途(2)』 |
第8回 |
12月2週目 東京 |
『プログラム内部報告会』 『シーベジタブル協業事例(2)』 |
※オンライン開催については、基本は1.5〜2時間程度を予定
※プログラムは、開催予定や日時変更また開催回数の増加などの可能性があります
第1回プログラム(予定)
海藻の生産現場の見学や、海に潜って現状を観察しながら海藻について学ぶフィールドワークを実施します。また、食事会やレクチャー、ディスカッションなどを通じて、海藻の可能性を五感で体感していきます。さらに、本コミュニティに参画する企業の皆さんが自己紹介を行い、興味や関心を共有し合う交流プログラムも実施し、メンバー同士の理解を深めます。


4月8日に事前説明会を開催
本プロジェクトの趣旨や目的、具体的な取り組みについて詳しくご説明する事前説明会を開催いたします。本説明会では、プロジェクトの背景や活動内容をご紹介するとともに、参加をご検討中の企業・団体の皆さまと意見交換の機会を設けます。海藻の持つ可能性に共感し、ともに未来を創造する仲間を募集しています。なお、エントリー後、本プログラムについて説明する資料(Googleスライド)のリンクを共有します。
開催概要

日時 |
2025年4月8日(火) 12:00~13:00 ※申し込み〆切 4月7日(月)12:00迄 |
会場 |
オンライン(ウェビナー) |
内容 |
プロジェクト概要説明・質疑応答セッション |
※本プロジェクトにご関心のある企業・団体向けの説明会となります。本プロジェクトの趣旨と異なるご参加、当社の事業領域と重なる企業・団体のご参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※資料請求フォームをお申し込みいただきましたら、本説明会に参加できなかった企業・団体向けにアーカイブ映像をご共有させていただきます。
「SEA VEGETABLE Co Creation Project」資料請求|事前説明会概要(Googleフォーム)
資料請求・事前説明会への参加申し込みは以下フォームにてお申し込みください。
※Googleフォームがご利用いただけない方は co-creation@seaveges.com までご連絡ください
プログラム運営体制

合同会社シーベジタブル 共同代表
友廣 裕一(ともひろ ゆういち)
大阪出身。大学卒業後、日本の地域の現状を学ぶため、全国の農山漁村を訪ねる旅へ。東日本大震災後は、宮城県石巻市・牡鹿半島の漁家の女性たちとともに弁当屋やアクセサリーブランドなどの事業や、東京・墨田区で食べる人とつくる人がつながるマーケットを立ち上げる。その後、共同代表の蜂谷と共にシーベジタブルを創業。人や組織をつなぎながら、新たな海藻食文化をつくるべく駆け回る。
メッセージ:シーベジタブルは小さなスタートアップにも関わらず、海藻を取り巻く状況に対峙するなかで、研究から生産、新たな食べ方の開発から、加工、販売まで、バリューチェーンの最上流から川下までを、なんとか仲間たちと取り組んできました。
しかし「海藻で 海も人も すこやかに」という状況を実現したいと思うと、海はあまりに広く、課題もとても大きくて、自分たちはあまりに無力だということを痛感する日々。こうなったら現状を変える力を持つ多業種の方々と協働していくしかない。ともに未来をつくっていく仲間を増やしたい、という思いから、このプログラムを立ち上げることになりました。
今はまだない豊かな風景を、みなさんとともにつくっていけるのを心から楽しみにしています。

合同会社企々會々 代表 / 合同会社シーベジタブル 共創PJ
朴 理沙(ぱく りさ)
早稲田大学商学部卒業。学生時代に休学し㈱マザーハウスでネパール事業の立ち上げ、新卒では日本たばこ産業㈱で食領域での複数の新規事業の成長を担う。在籍中に㈱ヨシムラ・フード・ホールディングスに出向し、宮城県の創業130年の中小乾麺メーカーの経営支援に携わったことをきっかけに、人の心を動かし実現する企業変革に可能性を見出す。2018年よりホールディングス型事業承継ベンチャーの㈱匠堂のCEOとしてグループ9社の技術系製造業の再生・活性化の経験を積む。現在は、ベンチャー・大企業・中小企業などさまざまなセクターでの事業開発や企業変革の経験を活かし、希望ある未来を実現しうる、新しい価値創造に挑むスタートアップの経営者と伴走し社会変革へつなげるMovement Design Firm、合同会社企々會々(ききかいかい)を2023年12月に創業。
メッセージ:「海藻で 海も人も すこやかに」――この未来を本気で追求するシーベジタブルに共感し、その実現を加速させるために、昨夏プロジェクトコミュニティの構想を立ち上げ、企画・設計を進めてきました。公共性の高い領域で、業種業界を越えた企業とスタートアップの連携を生み出す挑戦です。
プロジェクト創造の原動力は「人の意志」です。それは立場や所属を超えて広がり、シーベジタブルにはその意志の輪を拡げる力があります。本プロジェクトコミュニティでは、「知」と「実装」も取り入れ、参画企業が持続可能なプロジェクトを探求・創造するきっかけになることを重視しています。
海の現状を見据え、未来に根ざした海藻産業を共創できることを楽しみにしています。

Futurama 代表 / Re:public Inc. ディレクター / 合同会社シーベジタブル 共創PJ
内田 友紀(うちだ ゆき)
早稲田大学理工学部建築学科卒業。メディア企業を経て、イタリア・フェラーラ大学院にてSustainable City Designを専攻。ヨーロッパ・南米・東南アジアなどで地域計画プロジェクトに参画。2012年 株式会社リ・パブリックの創業に加わり、2020年より都市・地域のリサーチ・デザインスタジオ Futurama(YET)を並行。デザインリサーチ、ビジョン構築、組織開発、コミュニティデザイン等を通じて、市民・企業・行政府・大学らとともに持続可能な地域社会に向けたエコシステムの構築に携わる。書籍「あしたのしごと アジアの実践者と考える、オルタナティブな未来」(コクヨ株式会社、2022年)共同企画・編集。内閣府地域活性化伝道師。グッドデザイン賞審査委員。
メッセージ:海の生態系が危機に直面するなか、海藻(養殖藻場)がその解決に大きなインパクトをもたらすことが明らかになりました。「海藻を通じて、海のネイチャーポジティブを実現する」という壮大なビジョンは、業種や立場を超えた多様な主体の協働によってこそ実現します。
みなさんの事業と掛け合わせながら海藻産業を共に創り、このムーブメントをともに推進してゆけたら幸いです。私自身も、企業・地域・学術を横断する共創に取り組んできた経験を活かし、みなさまと新たな挑戦を重ねてゆけることを楽しみにしています。

合同会社シーベジタブル 事業開発
脇水 美千子(わきみず みちこ)
愛媛県八幡浜市出身。祖父の代から続く養蜂業の家に育つ。早稲田大学政治経済学部卒業後、SIerやアパレル企業で新規事業開発に携わる。論理的に正しい企画書が「ワクワクしない」課題に直面した際、デザイン思考と出会い、Loftwork/FabCafeに入社。つくば市のSTEAM教育事業の立ち上げや研究機関の広報支援に従事。現在は、カルチャーデザインファームKESIKIで新規事業創出に取り組む傍ら、シーベジタブルのBtoB向け事業開発を担当。クリエイティブを武器にマーケティングや事業開発を推進中。
メッセージ:海藻は、美味しく、体にも地球にも優しい。しかし、日本各地の海では海水温の上昇により藻場が消失する「磯焼け」が進み、日本が誇る海藻の食文化が危機に瀕しています。
この状況を変えるには、シーベジタブルだけでなく、多様なプレイヤーが「事業」として関わることが不可欠です。このコミュニティでは、共に海に潜り、海藻を食べ、業界のプロから学ぶ体験を通じて、社会課題を「解決すべき問題」として捉えるのではなく、「自ら関わりたいこと」へと意識を変え、具体的な事業へとつなげていくことを目指しています。皆さんと共に、未来への第一歩を形にしていくことを楽しみにしています!

合同会社シーベジタブル
研究者から料理人まで各分野のスペシャリストが集まり、全国各地で海藻の基礎研究・種苗生産・陸上/海面栽培、さらには料理開発まで一貫した事業を行う。海藻が激減する海の生態系を豊かに育みながら、社内外の料理人たちと新たな海藻の食文化をつくることにも取り組んでいる。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像