進鳳堂、「日本×ウズベキスタン未来教育プロジェクト」を発足。教育・IT・脳科学など知の連携で新たな国際人材育成へ

~日本とウズベキスタン、6月から始まる未来型教育交流。現地大学との協定を通じて、教育・ビジネス・文化の3軸連携を推進~

進鳳堂

「豊かな人類体験を、教育から。」を掲げる株式会社進鳳堂(本社:東京都港区、代表取締役:小倉進太郎)は、2025年6月より「日本×ウズベキスタン未来教育プロジェクト」を始動いたします。

本プロジェクトは、教育・語学・IT・脳科学といった多様な専門領域での知的交流を通じて、両国の未来を担う人材育成と文化的・経済的連携の基盤を形成するものです。第一フェーズとして、ウズベキスタン現地の大学との協定締結を予定しており、教育・ビジネス・文化の3つの軸で国際交流を本格展開してまいります。

ウズベキスタンという国の魅力とポテンシャル

 

ウズベキスタンは、中央アジアにおける人口最多の国であり、平均年齢は28歳。30歳以下が全人口の約60%を占める、若くて豊富な労働力を有する国です。

近年は「Digital Uzbekistan 2030」を国家戦略として掲げ、以下のような施策に取り組んでいます。

IT人材育成(全国58拠点でIT教育強化、私立教育機関・海外大学分校の拡充)

国家主導のICT教育・産業政策(IT Park拡充、1 Million Coder Projectなど)

教育改革と高等教育進学率の大幅な引き上げ(2017年の9%→2026年までに50%以上を目指す)

世界屈指の親日国であり、日本との人材・技術連携への関心も非常に高い

プロジェクトの主な取り組み 

本プロジェクトでは、以下の連携を中心に展開を予定しています:

 ▶ 教育・語学交流 

日本語教育、英語教育、ITスキル教育の協働カリキュラム設計

オンライン×オフラインのハイブリッド講座を通じた日常的交流

現地大学での日本文化・語学体験セミナーの実施

 ▶ IT・脳科学の研究連携 

脳波データを活用した学習効率測定と最適化研究

デジタル技術を活用したEdTech共同開発(AI×教育分野)

 ▶ 文化・ビジネス交流 

和装・書道・食文化などを通じた日ウ文化交流イベント

日本企業とウズベキスタン現地起業家のマッチング

教育機関×スタートアップの共創促進

 会社概要

会社名:株式会社進鳳堂

所在地:東京都港区高輪2-14-14-208

代表者:代表取締役 小倉進太郎

事業内容:教育、語学教育、Edtech、脳科学、日本文化普及支援、インバウンド

問い合わせ先:info@moteru-world.com / TEL: 03-3445-6046

このプロジェクトにご関心のある教育機関、研究機関、企業・団体の皆さまからの連携・協力のご相談を随時受け付けております。
グローバルな知の循環を一緒に創りましょう。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://moteru-ai.com/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社 進鳳堂

30フォロワー

RSS
URL
https://shinhodo.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都港区高輪2-14-14-208
電話番号
03-3445-6046
代表者名
小倉進太郎
上場
未上場
資本金
990万円
設立
2017年04月