劇場セミナー『伊東塾』Vol.11に建築家・青木 淳氏、Vol.12に演出家・藤田 俊太郎氏のゲスト出演決定
『伊東塾』Vol.11「新たなる共創空間 フォースプレイス」2025年3月4日(火)開催 / Vol.12(最終回)「次代につなげる 新たな展開へ──」3月26日(水)開催

この度、株式会社シアターワークショップ(本社:東京都渋谷区)の代表・伊東正示が講師を務める「劇場セミナー」の新シリーズ、『伊東塾』のVol.11に建築家・青木 淳氏、Vol.12に演出家・藤田 俊太郎氏をゲストにお迎えすることが決定いたしましたのでお知らせいたします。
『伊東塾』Vol.11 新たなる共創空間 フォースプレイス 3月4日(火)開催

【ゲスト】青木 淳 氏
建築家・京都市京セラ美術館館長
1956年生まれ、神奈川県出身。
東京大学工学部建築学修士修了。
磯崎新アトリエ勤務を経て1991年に独立し、青木淳建築計画事務所を設立、2020年に現在のASへ改名。2019年に京都市京セラ美術館館長就任。
1999年に潟博物館、2021年に京都市美術館にて日本建築学会賞を受賞。2004年には芸術選奨文部科学大臣新人賞、2020年に毎日芸術賞に輝く。代表作には第45回BCS賞(建築業協会賞)を受賞したルイ・ヴィトン表参道のほか、青森県立美術館、大宮前体育館、三次市民ホールきりりなどがある。
『伊東塾』Vol.12 次代につなげる 新たな展開へ── 3月26日(水)開催 (最終回)

【ゲスト】藤田 俊太郎 氏
演出家
1980年生まれ、秋田県出身。
東京藝術大学美術学部先端芸術表現科卒業。
近年演出作に『VIOLET』(英国版/日本版)『リア王の悲劇』、「絢爛豪華 祝祭音楽劇『天保十二年のシェイクスピア』」、『LOVE LETTERS』、『ミュージカル手紙2025』など。
第22回読売演劇大賞/優秀演出家賞・杉村春子賞、第24回/最優秀作品賞・優秀演出家賞、第28回/優秀作品賞・最優秀演出家賞、第31回/大賞・優秀作品賞・最優秀演出家賞を受賞。第42回菊田一夫演劇賞、第42回松尾芸能賞優秀賞受賞。あきた芸術劇場ミルハスアドバイザー。
『伊東塾』講師

株式会社シアターワークショップ代表 伊東 正示
劇場プロデューサー
1952年生まれ、東京都出身。
1975年早稲田大学建築学科卒。
大学院で劇場建築の研究を行い、1981~94年に文化庁非常勤調査員として新国立劇場の建設に携わる。
1983年にシアターワークショップを設立。
劇場・ホールの構想づくりから設計・施工のコンサルティング、管理運営計画の策定や開館の準備作業、そして開館後の劇場運営、イベントの企画制作まで、劇場・ホールに関することはなんでも行う総合劇場プロデューサーとして、これまでに300カ所を越える劇場・ホール・イベントスペースなどのプロジェクトに参加している。
2008年に「職能としての劇場コンサルタントの確立と一連の業績」で日本建築学会賞(業績)を受賞。
詳細 ▶ 『伊東塾』 公式HP : https://theatre-workshop.co.jp/itojuku
劇場セミナー 新シリーズ 『伊東塾』 とは
劇場のことならなんでも手掛けるトータル・シアタープロデュース・カンパニー、シアターワークショップ代表・伊東正示が、創業以来の理想とする劇場を追求してきた40年を振り返りながら、次の時代に向け劇場への想いを語るセミナーです。
『伊東塾』Vol.11
新たなる共創空間 フォースプレイス
【ゲスト】青木 淳 氏
(建築家・京都市京セラ美術館館長)
【日時】3月4日(火) 19:00開始(約90分)
【場所】P.O.Minamiaoyama Hall
東京都港区南青山2-5-17
POLA青山ビルディング 地下1階
【チケット】

『伊東塾』Vol.12
次代につなげる 新たな展開へ─ (最終回)
【ゲスト】藤田 俊太郎 氏 (演出家)
【日時】3月26日(水)19:00開始(約90分)
【場所】渋谷キャスト スペース
東京都渋谷区渋谷1丁目23−21
【チケット】

■ 企画・主催 株式会社シアターワークショップ
■ お問い合わせ seminar@theatre-workshop.co.jp
<チケットのご購入について>
■ 各回 料金 (税込)

現地参加 |
2,500円 |
現地参加+懇親会 |
4,500円 |
オンライン参加 |
1,500円 |
学生(現地・オンライン共通) ※学生の方は現地参加の場合、懇親会参加費無料 |
1,000円 |
本セミナーは、現地参加とオンライン配信を同時に開催するイベントです。
チケットのご購入時に必要な情報をご入力いただくことでご参加いただけます。
現地参加チケット : 現地でご参加のほか、【見逃し配信】もご視聴いただけます。
オンライン配信チケット : 【イベント中の生配信】と【見逃し配信】のご視聴が可能です。
■チケット購入期間
『伊東塾』Vol.11 新たなる共創空間 フォースプレイス

現地参加チケット |
3月4日(火)12:00まで |
オンライン参加チケット |
4月12日(土)23:59まで |
『伊東塾』Vol.12 次代につなげる 新たな展開へ─ (最終回)

現地参加チケット |
3月26日(水)12:00まで |
オンライン参加チケット |
4月12日(土)23:59まで |
見逃し配信を視聴できる期限はVol.11・Vol.12ともに【4月13日(日)23:59まで】です。
< ご注意 >
・チケットご購入についての詳細、オンライン視聴方法などはチケット購入ページをご確認ください。
・ご登録いただいた個人情報は、本セミナーの運営管理、及び、弊社のセミナー・イベント・サービス等の
ご案内にのみ利用させていただきます。シアターワークショップ 個人情報の取扱い(プライバシーポリシー)は
こちら(https://theatre-workshop.co.jp/privacy)をご覧ください。
・主催者や取材メディアによる写真や動画撮影が行われる予定です。お客さまが映り込む場合があります。
・撮影された映像は、イベント終了後の広告物、取材メディアによるテレビ/新聞/雑誌/WEBなどに
露出/掲載される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

『伊東塾』Vol.01 2030年モデルの提案
アーカイブ動画 無料公開中
▶ 『伊東塾』 Vol.01 2030年モデルの提案 アーカイブ動画
Vol.01のアーカイブ動画を無料公開いたします。
この回だけでもお楽しみいただけるほか、『伊東塾』全12回のイントロダクションとして最終回前にぜひご覧ください。
※ご視聴の環境によっては別途通信費がかかります。
『劇場セミナー』 全7回 アーカイブ動画 無料公開中
『劇場セミナー ~次世代劇場モデルの研究~』と題し、全国300カ所以上の劇場・ホール・イベントスペースに携わったシアターワークショップが企画・主催するセミナー。2020年8月にイントロダクションとして開催したVol.0を始まりに、劇場づくりに関する様々な業界から第一人者を招き、Vol.06まで開催いたしました。
官民を問わず、都市部は勿論のこと、日本全国で様々な劇場・ホール・イベントスペースなどが計画され、開業を迎えています。その中で、2030年以降の劇場の在り方はどうなるのでしょうか? また、劇場のあるまちの姿はどうなるのでしょうか? まちにとって、社会にとって、人々の人生にとって、劇場はどういう存在になるのでしょうか?
「つくる人」(自治体やディベロッパー)、「設計する人」(設計者、ゼネコン)、「使う人」(プロダクション、コンテンツホルダー、演出家、舞台技術者)などを横断的に巻き込み、議論し、劇場を中心にまちづくりを語っていきます。
劇場セミナー 公式HP
https://theatre-workshop.co.jp/seminar/
<株式会社シアターワークショップ>

シアターワークショップは、
劇場・ホールのことならなんでもやっている、
トータル・シアタープロデュース・カンパニーです。
40年にわたる300カ所以上の劇場づくりのノウハウ、ホール運営の長年の経験を集結し、構想・計画づくり、設計・施工・改修・運営のコンサルティング、そして開館後の劇場運営、指定管理者として文化事業を通したブランディング、イベントの企画制作、舞台技術まで行っています。
劇場をつくるひと・使うひとをつないで、劇場のあるくらしをプロデュースしています。
公式HP:https://theatre-workshop.co.jp/
株式会社シアターワークショップ
東京都渋谷区神宮前6-23-3 第9SYビル4階
seminar@theatre-workshop.co.jp (受付時間 平日9:30-18:30)
このプレスリリースをPDFでご覧になる場合はこちら
d33364-51-e850de6bc47f87772607f2a7ba960158.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像