日本香堂ホールディングス監修協力企画 ATELIER MUJI 『かおりをきく』 展
12月19日(金)~3月15日(日)まで 無印良品 銀座 ほかにて開催
株式会社日本香堂ホールディングス(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小仲正克、以下「当社」)は、「無印良品 銀座」(東京都中央区)内 ATELIER MUJI GINZA Gallery1・2 にて2025年12月19日(金)から2026年3月15日(日)まで開催する企画展 『かおりをきく』 展の監修協力を行いました。

■監修協力の背景
当社は、「香りと旅する 人は一生のうちにどれだけの香りに包まれるでしょう 安らいだり、はなやいだり 自信を持ったり、思いを届けたり 私たちが積み重ねてきた歴史や哲学 磨き続けてきた技術や感性は 今を生きる人たちのため これからを生きる誰かのため いい香りに包まれると そこはあなたの居場所になる 私たちの旅は続きます 世界が丸ごといい香りで包まれる その日までずっと」という理念のもと、香りの伝統を活かしつつ、現代の生活に溶け込む形でその価値を継承してまいりました。この度の監修協力は、無印良品を展開する株式会社良品計画が掲げる「感じ良い暮らしと社会」の実現に貢献するという想いと、当社の香りを通じた心地よい居場所の創造という思いが重なったことで実現に至りました。本展を通じて、香りがもたらす豊かな日常を共有し、より良い未来を共に描く機会を提供したいと考えております。
■企画展について
日本における香りの歴史は約1500年にもおよび、長い歴史の中でさまざまな使われ方をしてきました。中でも平安時代に書かれた「源氏物語」には、現代に近い形で、暮らしの中に香りを取り入れていたことが記載されています。
本企画展では、古来より親しまれてきた歴史ある “香り” を、「生活」「歴史」「体感」「編集」「言葉」の5つの視点から再考し、暮らしと香りの関係性について展示を通して視覚化します。私たちにとっていい香りとはどのようなものか、どこに心地よさを感じているのか、抽象的な嗅覚の世界をお楽しみいただける実験的な試みとなっています。
■イベントの構造

本企画展では、展示を鑑賞してもらうだけではなく、より深い理解を得るためにその構造を「作品そのものを味わう場」(展示)、「言葉を通じて理解を深める場」(トークイベント)、「体験を通じて共創する場」(ワークショップ)の3つに分けての実施を予定しています。この三層が重なり合うことで、展覧会は「静的な鑑賞」から「動的な学びと交流」へと拡張し、より豊かな文化的体験を生み出すことを目指しています。それぞれの構造を単独で成立させつつも連動性を持たせることで、知識の深化を図り「香りの視覚化」とともに自身の心地よさを見つける機会を提供したいと考えています。
■監修について
当社は香りのリーディングカンパニーとして、新たな香りの価値を次世代へつなぎ、グローバルに様々な活動や商品を展開しています。本企画に於いては、当社監修の書籍『日本の香』(誠文堂新光社刊)の資料提供、その書籍を基にした歴史年表の監修、会場で体感できるインスタレーション用の香りの作成と提供、展示全体の企画内容の確認を主に行いました。
また、会期中には、当社の主任調香師である堀田氏によるトークイベントへの登壇、および香りをつくるワークショップの開催も予定しており、来場者の皆様に香りの奥深さをより深く体感いただける機会を提供いたします。
■基本情報
『かおりをきく』 展
会期: 2025年12月19日(金)~2026年3月15日(日)
営業時間: 11:00~21:00
会場: 無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA Gallary1・2 入場無料
■イベント情報(一部抜粋)※1
『オープニングトーク』 (日本香堂・主任調香師 堀田龍志登壇)
実施日: 2025年12月20日(土) 18:00~19:30
参加費: 1,000円 ※事前予約制となります ▶詳細は後日イベントページに公開予定です
会場: 無印良品 銀座 6F ATELIER MUJI GINZA
■香文化講座(「かおりをきく」展内のイベントではございません)※2
『おとなのための香育講座』(日本香堂・香文化研究 稲坂良比呂)
実施日:2026 年 2~3月ごろ実施予定
会場:朝日カルチャーセンター
※1)会期中の関連イベントは内容が変更となる可能性もございます。詳細はATELIER MUJIウェブサイトをご確認ください。
ATELIER MUJI 公式サイト|https://atelier.muji.com
Instagram|@ateliermuji_ginza
※2)詳細は後日、朝日カルチャーセンターのwebサイトをご確認ください。
朝日カルチャーセンター|https://www.asahiculture.com/
〈ATELIER MUJI GINZA〉
〒104-0061 東京都中央区銀座3-3-5 無印良品 銀座6F
〈アクセス〉
東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座」駅 B4出口 徒歩3分
東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅 5番出口 徒歩3分
JR 山手線「有楽町」駅 中央口 徒歩5分
※休館は店舗に準じます。会期や時間などの予定変更、またはイベント等によって展示品の一部がご覧いただけない日時が発生する場合がございます。
主催: 株式会社良品計画
協力: 株式会社日本香堂、清水屋商店、DEY、WORM、森岡書店
写真: 在本彌生
グラフィックデザイン: 橋詰ひとみ+橋詰冬樹
施工: 野地制作所
〈日本香堂 登壇者プロフィール〉
■堀田龍志(日本香堂 調香師)
1975年、国内の大手香料メーカー入社。1981-82年フランス、ドイツ、アメリカなどでパフューマーとして研修を積む。1994年、外資大手香料メーカーの日本支社に転職。1998年、資生堂研究所香料研究室入所。香料研究室の室長や主任調香師として香りの開発に従事。2017年、日本香堂に入社。現在まで研究室に在籍し、各種製品用の香料開発を担当。フランス調香師協会正会員、公益社団法人日本アロマ環境協会顧問、日本調香技術普及協会名誉理事を務める。
■稲坂良比呂(日本香堂 香文化研究)
早稲⽥大学(演劇学科)卒業。劇団文学座(文学座演劇研究所3期)、財団法人現代演劇協会を経て、舞台・テレビの劇作・脚本多数。CMディレクターとしても、「青雲」「毎日香」などTVCM300本の企画制作。1982年、ニューヨーク・国連本部舞台で「香道」が世界で初めて実演紹介された際の構成演出を担当。その後、コロンビア大学、UCLAなど、米国各大学への「香道」巡演へ。国内外への香文化発信の取材対応、執筆、ラジオ番組出演で、メディアからは「香の伝道師」と呼ばれる。平安朝の高雅な香文化を背景として描かれた「源氏物語」原文を、香の視点から新たに読み解く「香語り源氏物語」の講演・講座は満席の人気が続く。著書に、「香と日本人」(角川文庫)ほか、共著、専門誌への香文化の論文掲載など。
■会社概要
会 社 名:株式会社日本香堂ホールディングス
代 表 者:代表取締役社長 小仲正克
本 社:東京都中央区銀座4-9-1
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
