建築家との関係をより深める場として、第2回NEG建築家セミナーを開催
~講師に「大西麻貴+百田有希/o+h」 登壇~
日本電気硝子株式会社(本社:滋賀県大津市 社長:岸本暁)とグループ会社の電気硝子建材株式会社(本社:大阪市淀川区 代表取締役:小坂市彦)は、建築界との持続的な対話と価値共創を目指し、昨年に続き「第2回 NEG建築家セミナー」を開催しました。

第2回となる今回は、若手の建築家の中でも注目著しい人気建築家である大西麻貴氏と百田有希氏(「大西麻貴+百田有希/o+h」 共同主宰)を講師にお迎えし、「生きた全体」をテーマに建築と社会の関係性を探る講演が行われました。
約80名の建築家が参加した本セミナーは、講演会・当社製品の展示・交流会で構成され、直接対話の場として盛況のうちに終了しました。 なお、定員を上回るお申込みがあったことからZOOMによるライブ配信も実施し、首都圏以外に在住の建築家の方々にも広くご視聴いただきました。
本セミナーは、建築界との関係を育む継続的な取り組みであると同時に、次世代の建築家に向けて学びと交流の機会を広く開くことで、業界全体の発展を支援することを目的としています。日本電気硝子および電気硝子建材は、今後もこうした取り組みを通じて、建築界との対話を深めてまいります。
◾️第2回セミナー概要
セミナー名:NEG建築家セミナー
会 期:2025年11⽉20⽇(木)
会 場:建築会館ホール(東京都港区)
主 催:日本電気硝子株式会社
共 催:電気硝子建材株式会社
詳細はこちらからもご確認いただけます。
◾️NEG建築家セミナーとは
本セミナーは、30年にわたり開催した「空間デザイン・コンペティション※1」で培った建築家とのネットワークを活かし、より深い関係構築を目指す取り組みです。日本電気硝子と電気硝子建材は、本セミナーを通じて建築家との対話の機会を設け、 製品開発や新たな活用方法の可能性を共に探りながら、継続的に建築界に貢献していきたいと考えています。
第1回開催についての内容はこちらをご覧ください。
※1 日本電気硝子が1994年から2023年まで主催した建築アイデアコンペ。若手建築家の育成と新たなガラス建材の可能性を追求する場として、建築界の発展に貢献してきました。

◾️講師について
大西麻貴氏
2006年京都大学卒業。2008年東京大学大学院修士課程修了。2008年より「大西麻貴+百田有希 / o+h」を共同主宰。2016年より京都大学非常勤講師、2022年より横浜国立大学大学院Y-GSA教授。
百田有希氏
2006年京都大学卒業。2008年同大学大学院修士課程修了。2008年より「大西麻貴+百田有希 / o+h」を共同主宰。2009~14年伊東豊雄建築設計事務所勤務。2017年より横浜国立大学非常勤講師。
主な作品:シェルターインクルーシブプレイス コパル(山形県、2022年)、熊本地震震災ミュージアム KIOKU(熊本県、2023年)、Good Job! Center KASHIBA(奈良県、2016年)ほか
主な受賞:2023年日本建築学会賞作品賞、第34回村野藤吾賞、第64回BCS賞、2024年度 JIA日本建築大賞ほか
【会社概要:電気硝子建材】
日本電気硝子の企業理念底流に流れる"文明の産物を創造する"という創業の精神のもとで誕生した個性豊かなガラス建材を、45年以上にもわたり開発・販売してきた特殊ガラス建材の販売会社です。日常と非日常を守る特定防火設備・防火設備用ガラス『ファイアライト®』や機能性と意匠性を併せ持つ『ガラスブロック』など、そのラインアップは幅広く多岐にわたります。
【会社概要:日本電気硝子】
日本電気硝子株式会社は、滋賀県大津市に本社を置く、世界トップクラスの特殊ガラスメーカーです。新たな機能を生み出す特殊ガラスは、板や管、糸、粉末などさまざまな製品に姿を変え、半導体やディスプレイ、自動車、電子機器、医療、エネルギーなど多岐にわたる分野で活躍しています。当社が70年以上の歴史の中で磨き上げてきた技術と実績により開発された特殊ガラスは、暮らしのあたりまえから産業の最先端まで、幅広い分野で高い評価を受けています。
会社名 :日本電気硝子株式会社
本社 :〒520-8639 滋賀県大津市晴嵐二丁目7番1号
代表者 :代表取締役 社長 岸本 暁
創立 :1949年12月
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
