【8割が知らない「土用餅」】うなぎだけじゃない!江戸時代から続く“夏バテ知らずの和菓子”限定販売!
(株)太陽社、7/19・7/31限定で「土用餅」数量限定販売!〜猛暑を乗り切る、江戸時代から続く伝統の和菓子〜
株式会社太陽社(所在地:千葉県匝瑳市飯倉293、代表取締役:片岡正裕)が展開する千葉県で長年愛される菓子店「お菓子のたいよう」は、2025年7月19日(土)・31日(木)の2日間限定で、季節の和菓子「土用餅」を数量限定で販売いたします。
千葉県産のもち米を贅沢に使用し、昔ながらの杵と臼で丁寧につき上げた、本格仕立ての「土用餅」。
お餅に重ねるのは、すっきりとした甘さの“こし餡”。ひんやり冷えた、暑気払いにもぴったりの“本格あんころ餅”に仕上げました。
販売店舗:お菓子のたいよう実店舗全店

「うなぎ」だけじゃない!江戸時代から続く“夏バテ知らずの知恵”──
夏の風物詩「土用の丑の日」といえば、うなぎ――。
でも実は、江戸時代から続く“もうひとつの伝統食”があるのをご存じですか?
それが「土用餅(どようもち)」。

「土用餅」とは、お餅をこし餡で包んだ、あんころ餅です。
餅は「力がつく」、小豆は「厄除け」に通じ、暑さに負けず健康に過ごせると、古くから愛されてきた夏の和菓子です。
今年の【土用の丑の日】は、7月19日(土)と、二の丑の7月31日(木)。
この特別な2日間にあわせて、「お菓子のたいよう」では、昔ながらの製法で仕上げた“とっておきの土用餅”をご用意いたします。いつもご来店くださる皆様の健康と幸せを心より願い、暑い夏を元気に乗り切っていただけるよう、心を込めてお届けいたします。

江戸時代から続く伝統――「土用餅」とは?
土用とは、季節の変わり目の約18日間のこと。
特に夏の土用は暑さが厳しく、体調を崩しやすい時期とされています。
「土用餅」とは、この期間の丑の日に食べるあんころ餅のことです。
古くは宮中で暑気あたりを避けるために餅を食す風習があり、江戸時代にはあんころ餅へと形を変えて親しまれてきました。お餅は「力餅」、小豆は「厄除け」に通じるとされており、土用餅を食べることで暑さに負けず、《無病息災》で過ごせると言われています。
また、あんこの小豆に含まれるビタミンB1には疲労回復や夏バテ防止の効果があり、もっちりとしたお餅は「力がつく」と言われる、まさに昔ながらの伝統和菓なのです。

“夏にこそ食べたくなる” 「お菓子のたいよう」の軽やかな土用餅
あんこと聞くと「甘くて重たい」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、「お菓子のたいよう」の土用餅はまったくの別物です。
◆夏に格別!すっきりとした甘さの「こし餡」
土用餅の美味しさを引き立てる餡は、甘さは控えめに、後味は驚くほどさらりと軽く仕上げています。口にした瞬間に広がる小豆本来の風味と、ほんのりとした塩味が絶妙なバランスで調和。この土用餅に合わせて作った特別仕様。だからこそ、夏に食べたくなる、特別なあんころ餅です。
◆地元千葉県産の良質なもち米を100%使用
「お菓子のたいよう」の土用餅は、地元千葉県産の良質なもち米を100%使用。そのもち米を熟練の職人が丹精込めて杵と臼で搗き上げます。この伝統的な製法により、歯につかない軽やかな噛み心地と、もっちもちの豊かなコシが生まれます。もっちりとしたお餅のやわらかさが、あんこの優しい甘さをしっかりと受け止め、“思わずもう一つ”と手が伸びる、夏限定の特別な一品に仕上がっています。
かわいい一口サイズだから、お子さまも大人も思わずパクパク!
美味しく、たのしく、元気に夏を乗り切る――そんな想いをぎゅっと詰め込んだ、夏にぴったりの“土用餅”です。

おうちだけじゃない。外でも楽しめる、夏の“元気おやつ”♪
こんなシーンにもおすすめ!
・差し入れや手土産に
・公園で遊ぶお子様のおやつに
・職場や外出先の休憩タイムに
・ピクニックや縁側で涼みながら
・夏の午後のひと息に、冷たいお茶と共に
パック入りで手軽にお楽しみいただけるため、場所を選びません。
ひとつひとつにグラシンカップ付きなので、手を汚さずにお召し上がり頂けます。
ご自宅ではもちろん、公園の木陰なんかで、景色を見ながらお召上がり頂くのもおすすめです♪

ちょうど緑が美しい、この季節。綺麗な景色に、おいしいあんころ餅を添えて、夏のひとときをどうぞ満喫ください。(もちろん、熱中症対策もお忘れなく♪)
暑い季節こそ、塩分&糖分チャージが大切。
「土用餅」は、夏に必要なこの2つを、やさしく・おいしく摂れる和のおやつ。まさに、夏バテ予防にぴったりの一品です。
公園で元気に遊ぶお子さまにも、ひと口パクッと食べさせてあげてください。
その一口が、きっと“夏バテ知らず”の秘訣に。
ご自宅でも外でも楽しめる、昔ながらの“元気のもと”。
それが、お菓子のたいようの「土用餅」です。

「お菓子のたいよう」の土用餅 ――江戸時代から続く伝統にふさわしい、“職人の手仕事”と“妥協なき素材選び”
古くから「無病息災」や「夏バテ予防」の願いを込めて受け継がれてきた、土用餅。
「お菓子のたいよう」では、そんな伝統菓子にふさわしい、昔ながらの手間ひまを惜しまない製法と、素材への一途なこだわりのもと、“シンプルだからこそ誤魔化しのきかない”本格派の味わいを、一つひとつ丁寧に仕上げています。
■使用する、千葉県産もち米の魅力
① 風味豊かでコクがある
千葉県の温暖な気候と肥沃な土壌で育まれたもち米は、米本来の豊かな風味とほのかな甘み、そしてしっかりとしたコクが特長。餅とあんこだけで仕上げるシンプルな土用餅に使うからこそ、ひと口ごとに素材の旨みを感じられます。
② もちもちとした粘り
粒立ちが良く粘り強い千葉県産もち米は、杵と臼で丁寧につきあげることで、なめらかで伸びのあるもちもち食感に。他店とは一線を画す、弾力とやわらかさを生み出します。
③ 艶のある美しい炊き上がり
炊き上がりは透明感があり、つややかで美しい仕上がりに。特別な日の土用餅にこそふさわしい、格別な餅へと仕上がります。
■杵と臼で丁寧につくる、昔ながらの本格派性製法
当店の土用餅の餅は、もち米そのものを使用し、粉ではなく一つひとつ丁寧に手づくりしております。
素材本来の風味と食感を大切にしているため、餅の風味の良さが段違いなんです。


普段から米を扱う熟練の和菓子職人が、その日の気温や湿度を見極め、最適な状態でもち米を蒸篭(せいろ)でじっくりと蒸し上げます。蒸し上がったもち米は、熱い内にすぐさま昔ながらの杵と臼に移され、粒感がなくなるまでしっかりと仕上げられます。
杵と臼で丁寧につき上げられた米だからこそ、きめ細かく豊かな風味が引き出されるのです。
そうしてつき上がったもち米は、きめ細かく、まるで絹のような美しい光沢を放ちます。

これは、蒸篭(せいろ)でじっくりと蒸し上げられたもち米だからこその、美しさ。炊飯器では決して出せない、もち米本来の旨みや香りが最大限に引き出され、つややかな光沢を放ちます。
また、通常一回しか行わない精米を、当店ではあえて三回実施。
これにより、灰化の残りなどの不純物が徹底的に取り除かれ、澄んだ真っ白い餅に仕上がります。手間はかかりますが、お客様に最高品質の土用餅をお届けするため、決して妥協はいたしません。

■ お餅と一体になる、夏のためのあんこ
和菓子の数だけ、あんこの表情も変わります。
同じ小豆から生まれるあんこでも、その甘さや食感は、お菓子に合わせて微細に調整されるもの。土用餅に使うあんこは、とりわけ「キレのある甘さ」と「すっと引く後味」にこだわりました。
厳選した小豆をじっくりと炊き上げ、素材の風味を最大限に引き出した、特製のこし餡。甘さはあえて控えめに、ほんのりと塩をきかせることで、夏でも重たさを感じさせず、口にした瞬間すっと溶けていくような軽やかさに仕上げています。
このあんこは、ただ添えられたものではなく、土用餅の餅と“ぴたりと寄り添う”ように作られたもの。あんこと餅、それぞれが主張しすぎず、調和することで生まれるひと口の完成度。まさに、江戸時代から続く伝統にふさわしい、“職人の手仕事”と“妥協なき素材選び”。
“今”に寄り添いながらも、“昔ながら”を大切に。
それが、「お菓子のたいよう」の“とっておきの土用餅”です。

2日間だけの特別な味わい――数量限定の土用餅を、どうぞお見逃しなく。
2025年の【土用の丑の日】は、
――7月19日 (土) 【土用の丑の日】
――7月31日 (木) 【二の丑】
「お菓子のたいよう」では、この2日間限定で、昔ながらの 『土用餅』 を数量限定販売いたします。
暑い夏を元気に過ごすための、“涼菓”としての土用餅。一口サイズのお手軽“夏バテ予防”
うなぎとはまた違う、“和のご褒美”をどうぞお楽しみください。
お菓子のたいようは、大切な皆様の健康を願って、本日もご来店をお待ちしております。
夏バテ予防も、おいしく楽しく!
今年の夏も、おいしいお菓子で元気いっぱい乗り切りましょう!

【販売日】 |
7月19日(土)、7月31日(木) |
【商品名】 |
土用餅 |
【価格】 |
1パック6個入り 540円(税込) |
【消費期限】 |
当日中 |
◆お問い合わせ
お菓子のたいよう
住所:〒289-2147 千葉県匝瑳市飯倉293番地
電話:0479-72-0533
営業時間:8:00~19:00
定休日:不定休
駐車場:有
楽天市場公式ホームページ:https://www.rakuten.co.jp/etaiyou/
公式Instagram:https://www.instagram.com/okashi_taiyo
公式X(旧Twitter):https://x.com/okashi_TAIYO
公式TikTok:https://www.tiktok.com/@okashi_taiyo
公式YouTube:https://www.youtube.com/okashi_taiyou
公式Threads:https://www.threads.net/okashi_taiyo
会社概要
会社名:株式会社太陽社
代表者:代表取締役 片岡 正裕
所在地:〒289-2147千葉県匝瑳市飯倉293番地
設立日:1951年5月1日
事業内容:菓子製造販売
本リリース、および当社全般に関する問い合わせは
下記メールアドレスへお願い申し上げます。
taiyou.ocn@gmail.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像