AR開発のプレティア、株式会社電通グループと共同で日本国内における生活者へのAR浸透度調査を実施

AR技術の研究開発及びARクラウドプラットフォーム「Pretia」、ARコミュニケーションサービスを提供するプレティア・テクノロジーズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:牛尾湧、以下「プレティア」)は、株式会社電通グループ(以下「電通グループ」)と共同で、全国15~59歳の計1,000名を対象に、「AR浸透度調査」(以下「本調査」)を実施しました。

1回目の調査となる本調査では、特にAR体験の企画・開発者への示唆を提供することを目的に、エンターテインメントやマーケティングなど今後益々活用の場の拡大が見込まれるARについて、現状の使用経験者や認知率、生活者が期待する機能など将来の可能性等について調査しました。


■ 本調査の主なファインディングス

  1. AR機能の使用経験者は半数を超え、さらにAR利用者を100とした場合、6割はARと認識せずにAR機能を利用。

    年齢が若いほどAR認知、関心は高い。特に10代は他の年代を大きく上回る。


  2. 多く利用されている機能は「ゲーム/エンタメ」「エフェクト」だが、今後期待されている機能は「ユーティリティ」「情報」「ナビ」機能。


  3. 若年層ほど実生活へ有用なAR機能への関心が高く、今後の普及拡大に期待が高い。


  4. ARによって、カスタマージャーニーが変わる。

    ARは、購入プロセスにおいて、「興味・関心」に寄与するだけでなく「検討」にまで影響を与えている。ARにより、トライアル意向の向上や購入・利用の選択肢に挙がるきっかけに。


  5. 体験設計のポイントとなるARの価値は、「楽しい・ワクワク」「遊び心・クリエイテビティ」などの感性刺激や、「非日常/世界観」。


プレティアは、本調査を通じて得られた結果・知見をもとに、AR開発者に向けたプロダクト開発、ARを活用した体験・製品の開発を通じ、AR技術の普及、グローバル展開を進めてまいります。



■ 各ファインディングスの詳細

1. AR機能の利用経験者は半数を超える。


AR利用者を100とした場合、6割はARと認識せずにAR機能を利用している。
年齢が若いほどAR認知、関心は高い。特に10代は他の年代を大きく上回る。


 ARの概念を提示したうえで認知・利用状況を確認すると、ARの認知率は6割半ば。どのようなものかまで理解している人は4割弱。体験したことがある人は2割弱にとどまる。
 しかし、質問内容を機能を切り口にして聴取すると、利用経験者は半数に至り、世の中ではARと認識せずに利用している人も多いことが窺える。 




※Appendix:図表3のAR「認知者」や「体験者」の定義

以下2つの質問の回答を組み合わせて、より実態に即したARの浸透率を把握。

質問1. ARとは何か :Q.あなたは、AR(拡張現実)をご存知ですか。

質問2. ARの個別機能:Q.以下のAR(拡張現実)の機能や体験をご存知ですか。また、これまでに利用したことはありますか。


※1. AR認知者:

ARの認知あり、またはARが何かは知らないが機能は認知ありと回答

→【質問1】で認知あり or 【質問2】のいずれかの機能認知あり


※2. AR認識利用者:

ARだと認識し、機能問わず体験ありと回答

→【質問1】で認知あり


※3. ARと認識していない利用者:

「ARを体験したことはあるか」と聞かれて、体験したことはないと回答するが、個別の機能を呈示すると体験したことがあると回答

→【質問1】で体験したことはないと回答するものの、【質問2】ではいずれかの機能で体験あり



2.多く利用されている機能は「ゲーム/エンタメ」「エフェクト」だが、今後期待されている機能は「ユーティリティ」「情報」「ナビ」機能。


「デバイスの画面を通して、家具や家電の配置や大きさを確かめられる」「デバイスの画面を通して、服や靴のサイズ感の確認、眼鏡・腕時計などの試着ができる」などのユーティリティ関連機能や「飲食店のメニューにデバイスをかざすと、実物が映し出されて見た目やボリュームなどを確認できる」などの情報関連、「デバイスの画面を通して、町中に目的地への行先を表示させ、道案内をしてくれる」のナビ機能が関心の高い項目として上位に挙がる。
 また、10代~20代で利用経験が高く、特に男性10代はゲーム/エンタメやユーティリティ、エフェクト/フィルターの他、情報やナビ、ARグラスなど多くの項目について利用経験率が2割を超える。




3. 若年層ほど実生活へ有用なAR機能への関心が高く、今後の大きな普及に期待できる。

全体的に10代の関心が高い結果となっているが、特に女性10代の機能全般への関心が高い傾向が見て取れる。また、ユーティリティを始めとして撮影する写真や動画への加工(エフェクト/フィルター)やデバイスをかざして演出などの情報が投影される機能(ゲーム/エンタメ、情報)、ナビは男性よりも女性の方が関心が高い。


4. ARによって、カスタマージャーニーが変わる。
ARは、購入プロセスにおいて、「興味・関心」に寄与するだけでなく「検討」にまで影響を与えている。
AR試着機能や購入前に家具のサイズをARでシミュレーションできる機能などを提供することで、トライアル意向の向上や、購入・利用の選択肢に挙がるきっかけに。


 ARはカスタマージャーニーにおいて「興味・関心」「情報収集行動」への貢献が高い。また、商品購入やARを搭載・活用したサービス利用については、「家具」「飲食店/カフェ」「食品」で購入・利用の選択肢/候補への影響度も他と比べて高い傾向にある。



同時期に実施した定性調査でも同様に、ARのカスタマージャーニーへの影響を裏付ける結果が出た。自宅でメガネの試着や家具の配置を試せるARアプリの体験者によると、「複数店舗行き来する手間が省ける」「営業時間・滞在時間に縛られずに試せる」「今までの自分では試さないような商品も検討しやすい」点が魅力的に感じられ、予め候補の商品・物件が絞り込めることで実際に訪れる店舗数を減らすことができ、買物の手間を削減できると満足度の高い結果となった。一方、ARによる「コスメ」お試しは購入決定にまでは影響はしないものの、トライアルのきっかけになったことがわかった。ブランド認知に関わらず生活者にリーチできる可能性を示唆している。

よって今後は、ARを含めたユーザージャーニー全体の体験設計が重要になっていくと考えられる。



5. ARによってもたらされる体験の価値は、「楽しい・ワクワク」「遊び心・クリエイテビティ」などの感性刺激や、「非日常/世界観」。

生活者はARのアプリケーションに楽しさやクリエイティビティなどを期待している。ユースケース別で重要度は変わると考えられるが、感性を刺激する「ワクワク」がある体験を企画・設計することが重要。



■ 調査概要

【定量調査】

  • 目的:世の中におけるARの「認知」や「利用実態」の現状把握。ARが持つ価値・ベネフィットを把握し、今後の浸透策や活用方法の検討を行う。

  • 対象エリア:日本全国

  • 対象者条件:15~59歳

  • サンプル数:1,000ss(エリア×性年代人口構成比で割付回収)

  • 調査手法:インターネット調査・調査期間 :2022年11月25日~11月28日

  • 調査機関:株式会社電通マクロミルインサイト


【定性調査】

  • 目的:ARの「利用実態」を把握し、ARならではの価値や魅力点を探る。

  • 対象エリア:全国

  • 実施グループ:2グループ(1グループ3ss)

  • 対象者条件:AR体験者

  • 調査手法:オンライングループインタビュー

  • 調査期間:2022年12月13日、16日

  • 調査機関:株式会社電通マクロミルインサイト



■ 会社概要

「共に達成する喜びを届ける」をミッションに、グローバルに向けたARクラウドおよびARサービスの企画・開発を行っているスタートアップ企業。AR謎解きゲームから事業をスタートし、現在は独自のコンピューティング技術を実装したARクラウドプラットフォーム「Pretia」の開発・社会実装を事業の柱とする。


会社名:プレティア・テクノロジーズ株式会社

所在地:東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー9階 TUNNEL TOKYO

事業内容:ARサービスの企画・開発・運営事業

URL:https://corporate.pretiaar.com/


■本件に関するお問い合わせ先

プレティア・テクノロジーズ株式会社 

広報担当 伊藤

mail: info@pretia.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://pretiaar.com/corporate/
業種
情報通信
本社所在地
東京都品川区西品川1-1-1 住友不動産大崎ガーデンタワー9階 TUNNEL TOKYO
電話番号
03-6712-5900
代表者名
牛尾湧
上場
未上場
資本金
-
設立
2014年07月