九州・福岡から広げる、企業間を超えた繋がりと学びの場。「D2C現場学」を 11/14(金)福岡で第 4 回目を開催
~これまで 21 社が参加。各社の取組みや活動事例をリアルに共有~

ヘッドビューティブランド「haru」を展開する株式会社 nijito(EC 事業部/福岡市中央区)は、D2C 事業に携わる実務リーダーが企業の垣根を越えて“現場のリアル”を共有し合う勉強会「D2C 現場学~売るを超える商いの教室~」を開催しています。これまでに 21 社が参加し、D2C の実践知や各社の工夫、顧客との関係構築など、現場で培われた取り組みを「開放と学びの循環」として進めてきました。第4 回となる今回は、当社の『haru ブランド』の取り組みをテーマに、ブランドサイトのリニューアルやこれまでの取組事例など、実践現場で得た気づきを共有しながら学び合う場を開催します。
●D2C 現場学について
―現場で培われた知見を分かち合う時間―
「D2C 現場学」は、D2C 事業を中心に小売 EC、メーカー企業様を中心に現場で日々向き合う方たちが、各社の取り組みや課題を持ち寄りながら学び合う勉強会として 2025 年 5 月にスタートしました。 これまでに 21 社が参加し、D2C ビジネスのブランド運営や顧客理解などそれぞれの現場で得た気づきを共有してきました。
―参加者からは高い満足度と学びの声—
参加した方からの満足度は 90%超という結果で「お客様を知ることの大切さに改めて気づいた」「異業種の方と対話することで、自社を見つめ直すきっかけになった」など、各社現場に戻ってすぐに実践できるヒントが得られたという声が多く寄せられています
●第 4 回開催のご案内
―開催概要―
日程:2025年11月14日(金) 17:15~19:00
会場:福岡市中央区天神3-4-5ピエトロビル8F
詳細情報:こちらよりアクセスください。
お申込フォーム:こちらよりエントリーをお待ちしております。
―テーマは「haru ブランドの実践事例」—
第 4 回は、nijito が展開するヘッドビューティブランド「haru」の取り組みを題材に、ブランドリニュ
ーアルやサイト改善を通じた顧客体験の再設計や取組事例をテーマに開催予定です。日々の取組みの成
功や失敗の裏側を共有しながら、「ブランドをどう育て、どう続けていくか」を参加者の皆さまと共に学びを深めましょう。
―haru について—
主力商品である「kurokami スカルプ」は、発売から 12 年でシリーズ累計販売本数 800 万本(※)を突破したロングセラーです。EC サイトおよび全国約 4,500 店舗で展開中。haru は、髪や地肌を整えるひとときを通じて、自分自身と向き合う“ヘッドビューティ”という新しいセルフケア習慣を提案するブランドです。

※リニューアル前商品、限定シリーズ、kurokami シリーズ 3 種類含む 2025 年 10 月時点メーカー出荷実績(自社調べ)
「haru」オンラインショップ:https://www.instagram.com/haru_tennen100/
「haru」公式 Instagram:https://www.instagram.com/haru_tennen100/
―登壇者情報—
株式会社 nijito
ダイレクトマーケティング部 シニアマネージャー 古賀 光

【会社概要】
株式会社 nijito
本社:東京都港区芝公園 2 丁目 2-22 芝公園ビル 8F
福岡:福岡県福岡市中央区天神 3 丁目 4-5 ピエトロビル 6F
TEL:092-713-5778 FAX:092-400-0848
MAIL:d2c-genbagaku@nijito.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
