【長崎・新上五島町】全国から海外から集まった原画をもとにオリジナルの大漁旗が完成
5月11日 島おこしイベント「大漁旗でつながろう島の内と外」を開催
長崎県・五島列島 新上五島町は、五島の日を記念し「大漁旗でつながろう、島の内と外」イベント(主催:新上五島町・島よかとこ行ってみ隊)を5月7日(日曜日)に開催します。

五島列島で二番目に大きな新上五島町。さまざまな魚介類が回遊する豊穣の海として知られるところです。中でもマグロは江戸時代から五島マグロとして江戸で知られ、今も出荷日本一の養殖クロマグロは、長崎県の「推し魚」第一号の認定を受けています。海と魚は、今も昔もかわらず島のアイデンティティです。
豊漁のしるし旗である大漁旗に千客万来の願いを込め「大漁旗でつながろう島の内と外」(主催・新上五島町島よかとこ行ってみ隊、後援・長崎県他)と題したイベントを5月11日(日)に実施します。まずは、昨年、新上五島町の海、魚、漁業を連想させる絵を募集し、県内外、今回はドイツ、インド、コンゴ、オーストラリア他海外からも応募があり、350点の作品が寄せられ、国際的な広がりをみせています。

この中から優秀作品16点を縦1㍍、横1.5㍍の大きさの大漁旗に染め上げ、長崎県新上五島町立北魚目小学校体育館内に掲示して、島の海の魅力を発信してまいります。
会場にあたる北魚目小学校はこの5月、開学150周年になります。現在の在籍児童数は23人にとどまっていますが、かつては、児童数は600人以上も在籍していました。この地を巣立って島外で生活されている方々に対しても、大漁旗を通じて、郷土愛が高まることを期待しています。
著名人の大漁旗とともに
全国、海外から集まった全作品は350点。作品にはマグロやブリ、タイ、カツオ、クエ、ハコフグ、イセエビ、アオリイカなど、上五島にすむ魚や特産のツバキとか島のことをよく調べて描かれたものが目立ちました。大漁旗はさながら島の応援団のようでもあります。一方、海外からの作品には、タコ焼き等が描かれていたり文化の違いも覗き見できて楽しめます。
その中から選ばれた16点の優秀作品は、今回リモートで参加予定のサイエンスイラストレーターのずかんくんの作品のほか、第一回目に提供していただいたタレントのさかなクンや漫画家で恐竜研究家のヒサクニヒコ氏、絵本作家の篠崎三朗氏の大漁旗とともに展示します。
優秀作品の受賞者は次の通りです。(敬称略)
藤本瑛斗 (長崎県立上五島高等学校3年)、道越優一 (新上五島町立北魚目小学校5年) 、松下蓮士 (新上五島町立北魚目小学校5年)、三宅栞愛 (新上五島町立東浦小学校5年)、梶山侑誠 (新上五島町立東浦小学校5年)、荒木桜海 (新上五島町立青方小学校5年)、松田海璃 (新上五島町立上郷小学校6年) 、島本純子 (主婦・新上五島町丸尾郷)、川口翔大 (五島市立福江小学校6年)、出口希愛 (五島市立福江小学校6年)、山口綾菜 (諌早市立西諫早中学校1年)、山梨広晴 (静岡市立清水入江小学校6年) 、磯貝 遥 (静岡市立清水辻小学校4年) 、道津瑛太 (埼玉県朝霞市立朝霞第十小学校5年)、川上姫奈 (ドイツデュッセルドルフ日本人学校9歳)、KIULA NOAH・キウラ ノア(コンゴ民主共和国)
なお、当イベントの内容は以下のとおりです。
510の日啓発「大漁旗でつながろう島の内と外」
・日 時:2025年5月11日(日)午前10時~午後2時(強風・雨天時は5月18日に順延)
・会 場:新上五島町立北魚目小学校 体育館・グラウンド
・主 催:新上五島町・島よかとこ行ってみ隊
・後 援:新上五島町、新上五島町教育委員会、長崎県、長崎県教育委員会、長崎県漁業協同
組合連合会、新魚目町漁業協同組合、新上五島町観光物産協会
1.大漁旗展示
大漁旗に染め上がった優秀作16点と招待作家が描く大漁旗の披露とともに350点の全応募の原画の展示も行います。今回の招待作家のずかんくんがリモートでメッセージを届けてくれます。

2.変わりこいのぼり
五島特産トビウオ〈アゴ〉のぼり、ブリのぼり、ハコフグのぼりの3点も会場を飾ります。

3.関連イベント
A.新魚目町漁業協同組合による当日水揚げ鮮魚および加工製品の販売
新魚目町漁業協同組合自営定置の朝どれの新鮮な魚類の販売



B.トビウオ(アゴ)紙飛行機の製作と競技
厚紙にプリントされたアゴを切り取って、うまく組み立てたら会場で飛行距離を競います。夏の後半に行われるアゴ漁は有川湾の風物詩。江戸時代長崎に滞在していたシーボルトによってAGOO名が学名にもなって、アゴが世界の学者の共通語。トビウオの最長の飛行距離は400㍍とされています。

C.海洋プラスチックや貝殻などを使った海のワークショップ
回収した海の漂着プラスチックごみや貝殻を利用した工作
D.餅まき&菓子まき
E.地元特産加工品、お土産、キッチンカー等による飲食コーナーの設置
※イベントの内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承ください。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
https://shinkamigoto.nagasaki-tabinet.com/feature/GOTO-DAY
(新上五島町観光物産協会のホームページへリンク)
多くのみなさまのご参加お待ちしております。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像