【埼玉県立川の博物館】令和6年度春期企画展「麦の国さいたま」を開催
埼玉は麦の国なんです。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-a181cae18e3e85d98dbcb27f6a210d8c-3900x2603.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
県立川の博物館では、令和7年2月8日(土)から5月6日(火・祝)まで、春期企画展「麦の国さいたま」を開催します。
埼玉県は麦(4種)の収穫量が全国8位で、消費については和風めんの出荷額が全国1位(R5年統計)と麦の生産・消費が盛んな県です。埼玉県の麦づくりについて種類・歴史・農法・民俗行事・食品・麦藁の利用などと共に、麦づくりに深く関わり「麦翁」と呼ばれた権田愛三や、麦栽培に使用されてきた民具についても詳しく紹介します。
1 展示構成
はじめに
麦はトウモロコシ・米と共に世界三大穀物で、人の食生活にとって大切な作物です。麦についての基本情報、栽培の歴史や品種、県内における麦栽培、製粉について紹介します。
「麦翁」とよばれた権田愛三
明治から大正時代にかけて活躍した現:熊谷市出身の老農・権田愛三は、「麦踏み」「土入れ」といった麦作改良栽培法を全国に普及させました。その技術開発と普及の経緯を紹介します。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-6c899cbcaea4d61ff4f66b8440d24266-1921x2372.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
写真:権田愛三 明治から大正時代にかけて活躍した熊谷市東別府出身の老農。麦作改良をおこない、麦踏みや土入れといった新技術を全国に広めた。その功績から麦翁(麦王)と呼ばれた。
麦づくりの道具
麦づくりに使う道具は、場所(土壌)などに合わせて開発・改良が行われてきました。中でも鋤簾(ジョレン)と呼ばれる土などをかき寄せる道具には、麦づくり専用に作られたものもあります。そうした
道具としてフリコミジョレンの開発と改良の歴史を紹介します。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-3450843dd45767b72175a4f6f927aacd-3900x2925.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
写真:フリコミジョレン
ドロツケ
大宮台地西縁(荒川から4㎞以内の鴻巣市からさいたま市にかけた地域)では、麦づくりのために「ドロツケ」という農法を行い、土を改良して麦栽培を行っていました。
「ドロツケ」は、洪水で運ばれて堆積した肥えた土(泥)を、やせた土地に運び入れることです。長年かけて行われた「ドロツケ」の様子を見ることができる土の標本と共に紹介します。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-ec925ef6fb79e60167489c89a198a8d4-768x657.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-b67c13a92abff5d1a81da624444597b5-2417x2700.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
写真左:ドロツケされた畑の断面 約50㎝より上がドロツケされたもの。それより下が元の地表面で、火山灰由来の黒い土ができている。
麦にまつわる民俗行事
県内には、収穫祭として麦を食べる行事や麦わらを使ったお祭りがあります。鶴ヶ島市で行われている『膝折雨乞』(すねおりあまごい)は、江戸時代から続く伝統行事で竹80本、麦藁570束で長さ36m、重さ3トンの巨大な龍蛇(りゅうだ)をつくって練り歩くお祭りです。このような麦にまつわる伝統、民俗行事を紹介します。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-76b23fae0d4fa82aa0629fbf693d58f4-3264x2448.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
写真:『脚折雨乞行事』4年に一度、鶴ヶ島市脚折でおこなわれる雨乞行事では、巨大な龍蛇が製作される。本体には麦藁が使用される。
麦製品のいろいろ
麦はさまざまな形になって私たちの食を支えています。小麦を使ううどんなどの麺類、大麦でつくる麦茶、ビール、ウィスキーなど、食としての麦の利用のほか、麦わら細工、麦わらで葺く屋根、麦わら帽子など、食品以外も取り上げます。
【関連イベント】
〇講演会「麦翁 権田愛三」
日 時: 3月2日(日)13時30分~
内 容:権田愛三の玄孫にあたる権田宣行氏が、権田愛三の業績や人柄について、エピソードを交えながら、分かりやすく解説します。
講 師:権田宣行氏
場 所:県立川の博物館 ふれあいホール
定 員:50名
費 用:無料 申 込: 事前申込制
〇ドロツケの歴史を学ぶウォーキング
日 時: 3月16日(日)10時~
内 容:大宮台地西縁(北本市)でかつて麦作りを支えたドロツケという伝統客土農法について歩きながら学びます。
場 所:北本市(集合は埼玉県自然学習センター)
共 催:埼玉県自然学習センター
定 員:20名
費 用:300円 申 込: 事前申込制
〇展示解説
日 時: 2月16日(日)・4月13日(日)・4月29日(火・祝)
①11時30分~12時 ②14時30分~15時
内 容:本展示を企画した学芸員が展示の見どころ、ポイントを解説します。
場 所: 県立川の博物館 第2展示室
定 員: 各回10名程度
費 用: 無料 申 込: 当日参加
〇レストラン“ウォーターミル”で麦を食べよう!
・「煮ぼうとう」の提供
期 間:2月8日(土)~3月19日(水)
内 容:深谷市を中心に食べられてきた、野菜を入れて煮た汁に、幅広のうどんをゆでずに入れ、
汁にとろみをつけて食べる「煮ぼうとう」を、期間限定で提供いたします。
提供するのは、かわはくオリジナルの汐味(塩味)煮ぼうとうとなります。
価 格:かわはく特製 荒川 汐!煮ぼうとう。 980円
煮ぼうとうと秩父の郷土料理❝ねじ❞、白米のセット(1500円)もあります。
・“麦”を使ったスイーツの提供(予定)
期 間:3月20日(木・祝)~5月6日(火・祝)
内 容:麦を使った限定スイーツを提供します。
価 格:未定
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-3c614a26eb42c8cb8133cf32491166eb-1810x2560.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
『令和6年度春期企画展 麦の国さいたま』
会期:2025年2月8日(土)~5月6日(火・祝)
場所:埼玉県立川の博物館 第2展示室
時間:9:00~17:00
観覧料:大人410円、学生・高校生200円(入館料に含まれる)
中学生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/141165/54/141165-54-236e7d8fd2a3b99cccf86ab439120539-1598x398.png?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
埼玉県立川の博物館
埼玉県立川の博物館は、「埼玉の母なる川-荒川-を中心とする河川や水と人々のくらしとのかかわり」を楽しみながら学べる体験型博物館として、誰でも水に親しみながら憩い、楽しく学べる博物館です。
所在地:埼玉県大里郡寄居町小園39
電話番号:048-581-7333
URL:https://www.river-museum.jp/
埼玉県立川の博物館は、乃村工藝社が指定管理者として運営しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像