音楽の初源と極限にせまる音楽アンソロジー
京都コンサートホール(設計:磯崎新)が開館30周年を迎えた2025年10月。その節目を記念して、哲学者・鷲田清一(京都コンサートホール館長)と高野裕子(同ホールプロデューサー)が編む音楽アンソロジー『超楽器』が10月30日に世界思想社より刊行されます。



●日本を代表する豪華執筆陣が集結
京都コンサートホール館長で、編者の鷲田先生の誘いに応じ、ことばと音にセンスのある、一流の書き手が集まり、個人的な音楽体験とそれに基づく独自の音楽論を寄稿してくださいました。
執筆メンバーは以下の通りです(敬称略、執筆順)。
-
山極壽一(人類学者)
-
堀江敏幸(作家)
-
佐渡裕(指揮者)
-
三宅香帆(文芸評論家)
-
岡田暁生(京都大学名誉教授/同志社大学客員教授、西洋音楽史)
-
五十嵐太郎(東北大学教授、建築史・批評)
-
彬子女王(京都産業大学日本文化研究所特別教授ほか、在外日本美術コレクション研究・文化交流史・近代皇室文化史)
-
岸田繁(音楽家)
-
広上淳一(指揮者)
-
小沼純一(音楽・文芸批評家)
-
豊田泰久(音響設計)
-
金剛永謹(能楽師)
-
沖澤のどか(京都市交響楽団常任指揮者)
-
通崎睦美(木琴奏者)
-
高野裕子(京都コンサートホールプロデューサー、事業企画課長)
-
鷲田清一(哲学者)

●音楽の初源と極限をめぐるエッセイ
すべてのエッセイの基盤となっているのは、「ホールもひとつの楽器(=超楽器)である」という、京都コンサートホールの設計者・磯崎新氏のことば。執筆者それぞれの音楽エッセイとして楽しめると同時に、全体を通じて音楽の初源と極限を探求するエッセイ集となっています。
●黄金比に基づく判型、きらめく表紙
判型は、音楽の本にふさわしく黄金比に基づく特別なサイズ。表紙は、銀色の紙にレインボーの加工をした、きらめくもの。ゆったりとして読みやすい紙面デザイン。気品あふれるブックデザインとなっています。
【目次】
第Ⅰ部 律動
ジャングルとコンサートホール 山極壽一
一度しかない出来事を繰り返すよろこび 堀江敏幸
第九から始まる心と街の復興 佐渡 裕
奏でるよりも聴くことで 三宅香帆
コンサートホールの「ざわめき」を考える 岡田暁生
[間奏曲]磯崎新の建築における音楽空間 五十嵐太郎
第Ⅱ部 旋律
神々に届く音 彬子女王
魔法の音楽 岸田 繁
指揮者としての原点 広上淳一
ゆらいとみらい、旋律の 小沼純一
[間奏曲]磯崎新さんと京都コンサートホール 豊田泰久
第Ⅲ部 交響
果てしない音楽の旅 沖澤のどか
ワーグナーの楽劇から広がる世界 金剛永謹
京都が生み出す、木琴の音色 通崎睦美
[間奏曲]京都コンサートホールのこれまでとこれから 高野裕子
エピローグ――楽器を超える楽器 鷲田清一
著者紹介
編者紹介
【商品情報】
書 名:超楽器
編 者:鷲田清一・高野裕子
仕 様:四六変形判/182頁
価格:2200円(消費税10%込み)/2,000円(税別)
ISBN:978-47907-1801-7
書店発売日:2025年10月27日
奥付発行日:2025年10月30日
発行:世界思想社
webページ:https://sekaishisosha.jp/book/b667143.html
【会社概要】
法人名:株式会社 世界思想社教学社
創 業:1948年
代表者:代表取締役社長 上原寿明
所在地:〒606-0031 京都市左京区岩倉南桑原町56
事業内容:学術専門書・教養書の出版および大学受験参考書・問題集を中心とする教育図書の出版
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像