スマホで固定電話が使えるクラウドPBX「03plus」、PCからの通話が可能になる新オプション「ソフトフォン」提供開始
PCでも“会社の固定電話番号”が使える──新オプション「ソフトフォン」提供開始
クラウドPBX「03plus」を提供する株式会社グラントン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:井本賀津雄、以下「グラントン」)は、PCから03plusの音声通話が行える新オプション「ソフトフォン」を2025年9月26日より提供開始しました。PBX機器や固定電話機、配線工事は不要。Windows11以降のPCに専用ソフトをインストールしてログインするだけで、固定電話番号(03等)での外線/内線の発着信が可能になります。

◼︎背景と目的
テレワークやレイアウトフリーのオフィスが一般化する中、固定電話環境の維持・拡張には機器調達や管理保守のための出費や、物理的な機器や配線によるスペースやレイアウトの制約といった負担が残っていました。03plusの「ソフトフォン」は、既存のスマホアプリ連携によるモバイル運用に加え、PCを主端末とする業務でも“固定電話番号での通話”を即日導入できる環境を提供し、導入・運用コストの削減と応対品質の平準化を実現します。また、デスクに固定電話機を置く必要もなくなり、自由な働き方も実現できます。
◼︎ソフトフォンの主な特長

ソフトフォンは、PC業務の邪魔をしない設計が特徴です。着信時や通話中のみ小さなウィンドウ(ステータスバー)が、前面に現れ、必要な時だけ視線を誘導。普段は背後に隠して作業の集中を妨げません。通話は外線・内線の双方に対応し、ビジネスフォンに求められるパーク保留(取次)や代理応答(ピックアップ)も備えました。受電時には番号表示の即時確認に加え、コピーや検索といった一次アクションがワンクリックで完了し、応答前に迷惑電話かどうかの判別も可能になります。IVRのプッシュ番号も表示されるため、問い合わせの流れをすばやく把握できます。発信はWeb電話帳やローカル電話帳の履歴からの再発信がシームレス。Web上の電話番号をクリックして発信できるTel URIにも対応し、問い合わせ対応や折り返しの一手間を取り除きます。ラインの状態(着信中/通話中/保留中)も視覚的に把握でき、テレワーク中のチーム連携を滑らかにします。
◼︎想定される導入シーン
-
代表番号のPC一元対応による取次の省力化(総務・受付・CS)
-
PC作業と通話の並行による発信効率とコスト最適化(営業)
-
スモールスタートの問い合わせ窓口立ち上げなど。
PBX・固定機に依存しないため、増席や座席移動にも柔軟です。
◼︎料金(税抜)

ソフトフォン利用料 |
650円/月(1IDあたり) |
通話料 |
固定電話宛 8円/3分 |
※利用にはPCごとにID契約が必要です。
※ソフトフォンは着信ポップアップ、Web電話帳が標準で利用できます。
◼︎動作環境
対応OS:Windows 11(macOS非対応)
※詳細な推奨スペックやネットワーク条件は、製品ページの「動作環境」をご参照ください。
◼︎提供開始日
提供開始日:2025年9月26日(金)
申込方法:03plus Webサイトにてオンラインでお申し込みいただけます。
【03plus特長】
03plusは場所や時間にとらわれない、自由な働き方を支援するクラウドPBXサービスです。スマートフォンで固定電話番号が利用できるので、オフィス環境に縛られずビジネスコミュニケーションを効率化できます。
今回の「ソフトフォン」追加により、スマホに加えてPCでも同じ会社番号を扱えるようになりました。
在宅・オフィス・外出先のいずれでも“固定電話の体験”をそのまま携え、業務のスピードと一貫性を高めます。
1.手軽に導入できる
03plusは面倒な契約手続きや工事は一切不要。Webでお申し込み、アプリをインストールするだけで、最短10分で03番号などの市外局番が取得できます。

2.固定電話導入のコスト削減につながる
03plusは月額1,280円から。固定電話を契約するより、ずっとお得に始められます。

3.豊富なオプション機能がついている
03plusは1つの電話番号を複数人で共有できるほか、FAXの送受信や場所を問わず電話対応が可能です。ビジネスを効率よく進めるためのオプション機能が充実しています。

【03plus Webサイト】
■株式会社グラントン概要
会社名 :株式会社グラントン(URL:https://www.granton.co.jp/)
所在地 :〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町36-6 ワールド宇田川ビル3F
代表者 :代表取締役 井本 賀津雄
設 立 :1999年 7月
資本金 :1,000万円
※掲載の社名、製品名、サービス名およびサイト名は各社の商標または登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像