“創業3年、構想1年”日本初となる民間宇宙スタートアップによるアメリカでのロケット垂直離着陸実験「ASCA 1ミッション」を発表

~JFEEとの協業に関する基本契約調印式および新拠点「鶴見ベース」を初公開~

将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎 以下ISC)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を、宇宙でも。」というビジョンを掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。

この度、ISCは2025年内にアメリカでの実施を予定している「ASCA 1(アスカ ワン)ミッション」の概要を発表しました。同ミッションは日本国内の民間宇宙スタートアップとしては初めてとなる垂直離着陸型宇宙ロケットの打上げ・着陸実験です。また、アメリカでの打上げ試験も日本初となります。

あわせて5月28日(水)には、JFEエンジニアリング株式会社(社長 福田一美、本社 東京都千代田区、以下JFEE)との同社リソースを活用するための基本契約調印式を実施し、開発拠点「将来宇宙輸送システム 鶴見ベース」を報道関係者に初公開しました。

■「ASCAミッション」概要

「ASCA(アスカ)ミッション」は、ISCが独自に推進する日本発の再使用型ロケット開発プロジェクトであり、宇宙輸送の高頻度化と低コスト化を目指す弊社の中核プロジェクトです。「ASCA 1.0」はその初期フェーズにあたる技術実証機であり、高度0.1km以上まで機体を上昇させ、着陸目標地へ誤差5m範囲内に着陸することを目指し、同実験を通じたデータ取得を目的としています。

今回実施する「ASCA 1.0」試験は2024年10月に構想(設計および製造)を開始し、2025年内にアメリカでの打上げ試験を目指し、開発を進めています。

通常、初期段階のロケット発射試験であっても年単位の開発・試験スケジュールで進行するのが一般的です。「ASCA 1.0」の短期間での打上げを実現する要因のひとつが、ISCが採用するアジャイル型開発体制です。従来のウォーターフォール型と異なり、開発と検証を段階的に反復し、フィードバックを即時反映する体制により、構想開始から約1年での実証試験体制の確立を実現しています。

今後、今回ミッション概要を発表した「ASCA 1.0」に続き、2027年上期にはサブオービタル飛行実験を行う「ASCA 1.1」、2028年上期には衛星軌道投入実験を行う「ASCA 1.2」を計画しており、段階的な発展と将来的な実用化を目指します。

【「ASCA 1.0」試験予定】

・打上げ試験予定時期:2025年内

・飛行高度:0.1km

・目的:垂直離着陸の実証

・特徴:

 1.Hadleyエンジン ×2基(アメリカ・Ursa Major Technologies社製)

 2. 機体質量の約40%を3Dプリンターで製造

 ※金属3Dプリンターによる製造は国内最大規模

 3.モデル予測制御(MPC:Model Predictive Control)を採用

 離着陸誘導には「モデル予測制御(MPC:Model Predictive Control)」を採用し高精度な制御を実施

 4.自律飛行安全システムを搭載

 機体健全性及び飛行経路異常を検知した際、自律的に安全処置を実施

・実施場所:スペースポート・アメリカ(アメリカ合衆国・ニューメキシコ州)

 ※同施設での日本の民間宇宙スタートアップ企業による垂直離着陸実験は日本初

■JFEEとの基本契約調印式と新開発拠点「鶴見ベース」

5月28日(水)に、ISCとJFEEは開発における協業の基本契約を締結しました。両社はロケット組立作業の製造施設の協力をはじめ、これまで培ってきた精密な機械加工や機械組立などの知見の共有を行ってまいります。また同調印式では、JFEEの「鶴見製作所」内に新たに設置された開発拠点「将来宇宙輸送システム 鶴見ベース」を報道関係者に初公開しました。報道関係者向け見学ツアーも実施され、JFEE専務執行役員 戸田氏およびISC代表 畑田が拠点内をご案内しました。

■代表取締役社長・畑田 康二郎 コメント

「ASCA1ミッション」は、我々の再使用型ロケットの開発に向けた大きな一歩となる取組です。日本国内で主要備品の開発を行い、燃料タンクは英国クランフィールド大学の協力を得て開発した上で、米国に輸送し、米国でUrsa Major Technologies社が開発するHadleyエンジンと組み合わせてロケットシステムを完成させ、飛行試験に挑むというグローバルな挑戦になります。今回、国内活動拠点についてJFEEとの合意を得て鶴見ベースを開業できることを嬉しく思います。まだまだ数々の困難が待ち受けていますが、宇宙産業を日本の新たな基幹産業へと成長させていくために必要不可欠となる宇宙輸送システムの実現に向けて、社員一丸となって取り組んでまいります。

■JFEエンジニアリング株式会社 専務執行役員・戸田 伸一氏 コメント

当社の鶴見製作所は、大型産業機械の製缶・機械加工・組立において豊富な技術とノウハウを有しています。そこに加えて、航空宇宙産業に適した金属積層造形機を複数台導入するなど最新の製造技術の取り込みも積極的に進めており、従来の機械加工技術との融合による新たなものづくりに挑戦しております。こうした従来技術と最新技術の組み合わせは、私たちの大きな強みとなっています。

本協定に基づき、当社はロケット組立作業の製造施設の提供をはじめ、幅広い領域での協力を予定しております。将来的な量産体制確立への参画も視野に入れながら、ISC社が掲げる「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を、宇宙でも。」というビジョンの実現に向けて今後も強みを活かした宇宙関連事業の展開を積極的に進め、日本の宇宙産業のサプライチェーン並びに競争力強化と新たな価値創造に貢献してまいりたいと考えております。

■ISC会社概要 

将来宇宙輸送システム株式会社

英語名:Innovative Space Carrier Inc.

代表者:代表取締役 畑田康二郎

本社住所:東京都中央区日本橋1丁目4−1

日本橋一丁目三井ビルディング5階

設立日:2022年5月2日

資金調達総額:12億2,000万円

事業内容:革新的な宇宙輸送システムの事業化に向けた企画検討

URL:https://innovative-space-carrier.co.jp/

■代表取締役社長 畑田康二郎 略歴

株式会社ispace 社外取締役。2004年、京都大学大学院エネルギー科学研究科(修士課程)を修了後、経済産業省に入省。エネルギー政策や産業政策などに従事した後、2012年、外務省に出向し、欧州連合日本政府代表部および在ベルギー日本国大使館勤務。2015年、内閣府宇宙開発戦略推進事務局に出向し、宇宙活動法の制定、宇宙産業ビジョン2030の策定、宇宙ビジネスアイデアコンテストS-Boosterの創設など民間宇宙ビジネス拡大に貢献。2017年、経済産業省に帰任し、新たなスタートアップ支援プログラムJ-Startupを創設。2018年、経済産業省を退職して株式会社デジタルハーツホールディングスに入社し、サイバーセキュリティ人材発掘・育成プログラムの立ち上げ等に従事し、2019年に株式会社デジタルハーツプラスを設立。2022年5月、将来宇宙輸送システム株式会社を創業し、代表取締役に就任。

■JFEE会社概要

JFEエンジニアリング株式会社

英語名:JFE Engineering Corporation

代表者:代表取締役社長 福田一美

本社住所:東京都千代田区内幸町二丁目2番3号

日比谷国際ビル22階

設立日:2003年4月

資本金:100億円

​​事業内容:環境・エネルギー・鋼構造物・産業機械等 社会インフラの建設/製作・運営

URL:https://www.jfe-eng.co.jp/

■事業内容

日本鋼管(NKK)と川崎製鉄の経営統合により設立されたJFEホールディングスのもと、JFEグループのエンジニアリング事業会社として2003年に発足した。環境・エネルギープラント、橋梁、鋼構造物などの幅広い社会インフラを整備・運営する事業を展開。グループの総合力と先進の技術力をベースとした商品・サービスの提供により、時代の変化に適応し、常に世界をリードするエンジニアリングカンパニーを目指している。

■鶴見製作所

大型工作機械と岸壁を有し、シールド掘進機、ディーゼルエンジン、蒸気タービンなどの大型産業機械を製作するJFEエンジニアリングの機械系ものづくり拠点。近年では金属3Dプリンターなどの最先端技術を導入し、長年培ってきた機械加工技術との融合により、新たなものづくりへの挑戦を続けている。

参考写真

ASCA 1.0モック画像
ASCA 1.0モック画像
ISC 鶴見ベース外観
代表取締役社長 畑田 康二郎
ASCA 1.0プロジェクトマネージャー 三井 龍一
取締役 最高事業責任者 嶋田 敬一郎
JFEエンジニアリング株式会社専務執行役員 戸田 伸一氏
JFEエンジニアリング株式会社 鶴見製作所長 吉井 賢氏

■当社は積極的に人材採用を行っています!

日本から、宇宙に行きたい。

私たちは挑戦します。

航空宇宙技術 × 異業種の知見 × バックキャスト思考

将来を見据えて、新しい産業を創る。

人生を賭けて挑戦する価値のある仕事をしよう。

採用ページはコチラ

https://www.wantedly.com/companies/company_9146989

事業連携などのご相談はコチラ

https://innovative-space-carrier.co.jp/contact/

■当社では宇宙旅行の「先行申込」を受け付けています

こちらのリンクより、お申し込みください。

https://forms.gle/TDc8HpdcR2zCU41t9

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.innovative-space-carrier.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区日本橋1丁目4−1 日本橋一丁目三井ビルディング5階
電話番号
-
代表者名
畑田 康二郎
上場
未上場
資本金
12億2000万円
設立
2022年05月