誰もが孤立しない社会を目指し、ひとりの人としての関わりを探究するフォーラム「Unnamed CARE Forum - “名前のつかないケア”を巡る7日間-」を開催
6月23日から1週間にわたり、福祉や医療、街づくり等の専門家とともに、”名前のつかないケア”をテーマにしたオンラインや対面イベントを開催します。本日より参加申込を開始。(参加費無料)
特定非営利活動法人PIECES(本社:東京都文京区、代表理事:斎 典道、以下PIECES)を中心に、「ひとりの人としての関わり」を地域や組織を超えて探究・実践するコンソーシアム「ひびラボ」は、6月23日(月)から29日(日)までの1週間にわたるフォーラム「Unnamed CARE Forum - “名前のつかないケア”を巡る7日間-」を開催します。

1週間にわたるフォーラムでは、全国各地で多様なカタチで「ひとりの人としての関わり」を大切にする方々とともに”名前のつかないケア”を探究していきます。Day1のオープニングイベントでのひびラボ紹介に始まり、Day 2~Day 5では連日多様なゲストを迎えてトークイベントを開催します。最終日となるFinal Dayでは、サイボウズ株式会社東京オフィスにて、「ひとりの人としての関わり」をリアルな場で、肌で感じる展示やトークセッションを行います。
【開催の背景】
社会環境の変化により人と人とのつながりが希薄化し、その結果「孤独・孤立」の問題が深刻化しています。例えば、内閣府「こども・若者の意識と生活に関する調査(令和4年度)」によれば、10代の約3人に1人は孤独を感じているとされています。
私たち「ひびラボ」では、孤独感を和らげる「ケアする」ことを一部の専門職や支援者だけが担うものではなく、役割や立場を越えて「一人ひとり」が「ひとりの人」として関わり合い、ケアし合うこともまた大切な「ケア(つながり)」だと捉えています。
役割や立場を超えて「ひとりの私」として子どもや他者と関わるとはどういうことか?
その時に大切な「ともにいる」「きく/みる」といった輪郭のはっきりしない、名前のつかないケアについて、多様な視点から広げ、深める機会として、本フォーラムを開催します。
【全体概要】Unnamed CARE Forum - “名前のつかないケア”を巡る7日間-
期間:2025年6月23日(月)~29日(日)
イベント構成 ※各イベントの詳細は下記に記載
6月23日(月)オープニングイベント@オンライン
6月24日(火)~27日(金)各団体がホストとなる4夜連続トークイベント@オンライン
6月29日(日)フィナーレイベント@対面・東京
参加費:各回無料
参加方法
Peatixイベントページよりお申し込みください
Day1 「オープニングイベント@オンライン」
Unnamed CARE Forum1発目となるオープニングイベントでは、ひびラボの参画団体が集まり、それぞれの立場からこの7日間の見所をたっぷり語ります!

-
日時:2025年6月23日(月)20:00~21:00
-
内容
-
主催者挨拶&「ひびラボとは?」
-
「Unnamed CARE Forum」について
-
全体概要の紹介
-
各オンライン企画の紹介
-
-
こんな人におすすめ!
-
ケアのあり方について、新たな視点を得たい人
-
フォーラムの趣旨や見所を知りたい人
-
Day2「鎧を脱ぐこと、私であること -肩書や立場を超えたケアな関係-」

-
日時:2025年6月24日(火)20:00-21:30
-
テーマやキーワード
-
肩書や立場の鎧を脱ぐ、ケアする人のケア
-
-
こんな人におすすめ!
-
対人支援や教育現場での「自分なりのあり方」を模索している人
-
日常のケアの営みにちょっと疲れている人
-
-
登壇者
-
竹端寛(兵庫県立大学環境人間学部教授)
-
斎典道(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)
-
(主催団体からのメッセージ)
対人支援や教育の現場、家庭や職場、まちの中…ケアに関わる様々な場面で、気づかないうちに肩書や立場、社会規範といった「鎧」をまとっている自分に気づくことがあるかもしれません。
このイベントでは、広くケアに関わる人たちが、鎧を脱ぐことの大切さと難しさ、鎧を脱ぐうえで何がカギとなるのかについて、ゲストや参加者の皆さんと、深く軽やかに考える時間にできればと思います!
Day3「Re:ふくし 〜まちのカタチを再編集する〜」

-
日時:2025年6月25日(水)20:00-21:30
-
テーマやキーワード
-
福祉の再定義、福祉視点での街づくり
-
-
こんな人におすすめ!
-
今までの福祉という言葉に違和感を持った事のある人
-
「福祉」「街づくり」というテーマに関心がある人
-
-
登壇者
-
藤本 遼(ここにある代表取締役/場を編む人)
-
影近卓大(合同会社ライフイズ・一般社団法人Life is 代表)
-
ファシリテーター:泉森奈央(NPO法人PIECES)
-
(主催団体からのメッセージ)
福祉というものは、障害を負った時や何か困難な状況におかれた時に関係する事柄だと感じている人が多いかもしれません。でも、本来の福祉とは常に1人1人の手元に存在していて、寄り添ってくれているものです。
今回のオンラインイベントでは、そんな福祉を再定義し、福祉視点での街づくりを大切に実践している2人が自由気ままにトークを繰り広げます。
Day4「1対1で ”聴く”によって育まれる人・組織・社会」

-
日時:2025年6月26日(木)20:00-21:30
-
テーマやキーワード
-
”1対1で、聴く”
-
-
こんな人におすすめ!
-
“聴く”による人、組織、社会への影響について考えてみたい人
-
組織や社会をよくしたいと考えている人
-
-
登壇者
-
櫻井将(エール株式会社代表取締役)
-
加藤愛梨(一般社団法人 We are Buddies 代表理事)
-
ファシリテーター:斎絢矢
-
(主催団体からのメッセージ)
今回のテーマは ”1対1で、聴く” です。
1対1で、ただ「聴く」。それは特別なスキルではなく、そばにいること、関わり続けること。今回のトークでは、聴くことを通して育まれる人や関係性の可能性を見つめます。小さなまなざしが、組織や社会のあり方をゆるやかに変えていくかもしれません。
Day5「支援者/被支援者の関係を超えて、子ども若者と共にあること」

-
日時:2025年6月27日(金)20:00-21:30
-
テーマやキーワード
-
精神疾患、子ども・若者、ウェルビーイング
-
-
こんな人におすすめ!
-
子ども若者を支える/支えたい支援者、自治体・行政関係者対象
-
-
登壇者
-
山縣勇斗(NPO法人CoCoTELI理事)
-
(主催団体からのメッセージ)
どのような立場であるかにかかわらず、その人の尊厳がそのまま大切にされるベースの上に成り立っていく支援や関わりを、みなさんと一緒に深めていく時間にしたいと思っています!
Final day「フィナーレイベント@対面・東京」
最終日となるフィナーレイベントは、日本橋にあるサイボウズオフィスを会場に、ひびラボの世界観をたっぷり味わっていただける1日です!

-
日時:2025年6月29日(日)13:00- 17:00
-
会場:サイボウズ株式会社 東京オフィス(地下鉄日本橋駅直結)
-
東京都中央区日本橋2丁目7−1 東京日本橋タワー27階
-
アクセスマップはこちらをご参照ください
-
-
定員:150名
-
コンテンツ
-
トークセッション
-
①「なぜいま“名前のつかないケア”なのか」
-
➁「ウェルビーイングな社会を作る、最初の一歩」
-
-
ひびラボ参画団体のブース展示
-
「Be」を感じる体験型展示
-
その他、子どもも大人も安心して過ごせるプレイエリアやカフェ・休憩スペースあり
-
-
ゲスト
-
犬山紙子(コラムニスト、エッセイスト)
-
山口有紗(小児科専門医・子どものこころ専門医)
-
随時追加予定
-
(主催者からのメッセージ)
最終日は、本フォーラムの世界観がぎゅっと詰まったトークセッションや体験型の展示、プレイフル&リラックスなスペースをご用意しています。
肩書や立場を超えて「ひとりの私」として子どもや他者と関わるとはどういうことか?
「ともにいる」「きく/みる」といった輪郭のはっきりしない、名前の付かないケアがなぜいま大事なのか?
そんな問いを真ん中に置きながら、ゲストや参加者の皆さんと会場でしか感じられない感覚を一緒に味わっていただけたら嬉しいです!
【ゲスト情報一覧】
Day1 (6/23)「オープニングイベント」
-
斎典道(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)

-
加藤愛梨(一般社団法人 We are Buddies 代表)

-
影近卓大(一般社団法人Life is 代表理事)

-
山縣勇斗(NPO法人CoCoTELI理事)

Day2 (6/24)「鎧を脱ぐこと、私であることー肩書や立場を超えたケアな関係ー」
-
竹端寛(兵庫県立大学環境人間学部教授)

Day3(6/25)「Re:ふくし 〜まちのカタチを再編集する〜」
-
藤本 遼(ここにある代表取締役/場を編む人)

-
ファシリテーター:泉森奈央(NPO法人PIECES)

Day4(6/26)「1対1で ”聴く”によって育まれる人・組織・社会」
-
櫻井将(エール株式会社代表取締役)

-
ファシリテーター:斎絢矢

Final day(6/29)「フィナーレイベント@対面・東京」
-
犬山紙子(コラムニスト、エッセイスト)

-
山口有紗(小児科専門医・子どものこころ専門医)

Unnamed CARE Forum主催団体:ひびラボ
【ひびラボとは?】
ひびラボは、「ひとりの人としての関わり」を自組織や自地域に広げたいと願う団体・機関・企業等が、組織や地域の枠を超えてともに探究・実践を重ねるフィールドです。2025年4月時点で9つのNPOや非営利機関が参画し、「まなぶ」「つくる」「ひろげる」という3テーマで共創的なアクションを重ねています。
【参画団体一覧】
【Unnamed CARE Forumの申込はこちら】
各回ごとのイベント申込は以下Peatixページより受け付けています。
https://unnamedcareforum2025.peatix.com
【問い合わせ先】
ひびラボ 事務局
担当(村山)info.hibilab*gmail.com (*を@に変えて送信ください)
※本フォーラムは、公益財団法人トヨタ財団 2022年度「国内助成プログラム」の助成を受けて開催します
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像