【さとのば大学】理事にソーシャルイノベーションを牽引する家入氏、櫻本氏、船橋氏が就任決定
社会起業家たちが、未来共創人材を輩出する新たな大学創りに参画
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/56/41989-56-df6edc2d1be1598bc10f21a54fd4f111-920x450.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、理事会発足にあたり、日本のソーシャルイノベーションをリードする起業家である3名の理事を新たに迎えることが決定いたしました。国内最大級のクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」創業者である家入一真氏、チームづくりのためのトレーニングプログラムを提供する「株式会社コーチェット」創業者である櫻本真理氏、文部科学省・官民協働海外留学創出プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」を立ち上げた船橋力氏の3名が理事として就任予定です。2025年4月1日より新体制として着任いたします。
また、理事就任決定を記念したイベント第一弾として、家入氏を迎えてのトークイベントを開催することとなりました。
■今後の組織体制について
さとのば大学は株式会社アスノオト内のメイン事業として運営しておりますが、大学運営機能をさらに強化していくため、「さとのば大学事業」内部にアドバイザリーボードとしての理事会および学長会を設置いたします。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/56/41989-56-516f9c7acd0b9685d0e4d2a6fefc86cc-960x540.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■理事のご紹介・メッセージ
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/56/41989-56-5893ca341d42b34a3f0d9d8727727b2b-826x826.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■家入 一真氏
2003年株式会社paperboy&co.(現GMOペパボ)創業、2008年JASDAQ市場最年少(当時)で上場を経て、2011年株式会社CAMPFIRE創業。2012年BASE株式会社を共同創業、東証マザーズ(現グロース)上場。2018年ベンチャーキャピタル「NOW」創業。Forbes JAPAN「日本の起業家ランキング 2021」にて第3位に選出。その他、N高起業部の顧問等を務める。
メッセージ:
私は10代を不登校・引きこもりで過ごした経験から、既存の仕組みや社会の枠組みからこぼれ落ちる人々にとっての「居場所」をつくることを使命に、これまでさまざまなプラットフォームを立ち上げてきました。私にとっての「居場所」とは、多様な生き方や価値観が肯定され、誰もが自分らしくいられる場所です。 さとのば大学は、まさにその理念を教育を通じて体現する場です。地域を舞台にしながら、画一的なレールに縛られず、それぞれのペースで学び、挑戦できる「もうひとつの学びの選択肢」を提供しています。このような新しい教育のあり方こそ、これからの社会に必要なものだと強く感じています。 これからは理事として、さとのば大学のビジョンをさらに推進し、一人でも多くの方にこの学びの場・居場所を届けていきたいと思います。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/56/41989-56-b5e5c7fa01a42b354e3b0f2e6bda2a55-364x362.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■櫻本 真理氏
2005年に京都大学教育学部を卒業後、モルガン・スタンレー証券、ゴールドマン・サックス証券(株式アナリスト)を経て、2010年より複数のスタートアップの立ち上げを支援。2014年にオンラインカウンセリングサービスを提供する株式会社cotreeを設立。
2020年にコーチング型トレーニング事業を提供する株式会社コーチェットを設立。2022年日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー受賞。エグゼクティブコーチ、システムコーチ(ORSCC)。
メッセージ:
AIが無限のフィクションを提供してくれる現代において、むしろ人が「豊か」な人生を送る上で人が難しさを抱えるのは、有限性を持った身体、他者、資源との向き合い方においてです。さとのば大学のプログラムのように、地域に根ざして他者とともに価値を生み出すこと、異なる地域での活動を通じてその普遍性と個別性を体感することは、まさしく現代に必要な教育のピースだと感じています。この「学び」の価値がより多くの人に届き、豊かさの選択肢になっていくことを願っています。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/56/41989-56-7f7b6b8635836672be27abd5fbba643a-539x539.jpg?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
■船橋 力氏
1970年生まれ。1994年上智大学卒業後、伊藤忠商事株式会社に入社しODAプロジェクトを手がける。2000年、株式会社ウィル・シードを設立し500を超える企業と60自治体・600校・6万人の学校・子ども向けの体験型・参加型の教育プログラムを提供する事業を手がけた。2009年には世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出。Table for Two、Beyond Tomorrow、MORIUMIUSと3つの非営利団体を立ち上げメンバー。2014年に文部科学省・官民協働海外留学創出プロジェクトのトビタテ!留学JAPANを立ち上げ、プロジェクトディレクターに就任。現在はエグゼクティブアドバイザーに。その他、NPO法人Leapforの代表理事を務める。
※現在さとのば大学副学長を務めておりますが、2025年3月31日付にて退任し、2025年4月1日より新たに理事として就任予定です。
メッセージ:
さとのば大学の4年間を通して、4地域の異なる人々と出会い挑戦するプロジェクトと、地域暮らしから得られる学びは無限です。企業、行政、非営利組織(トライセクター)、住民の垣根を超えた経験から、イノベーション人材に必須な「一次情報」「現場体験」「社会の縮図」を獲得すると共に、地域の風土が育む美しさや人々の真の豊かな生き方に触れ、自分自身がどのように生きたいのかという根幹的な問いに向き合うことで、「生きる道」を獲得していきます。
“地域を旅する大学”であり“自分を旅する大学”。そんな唯一無二の大学を目指します。
■理事就任記念!オンライントークイベント第一弾
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41989/56/41989-56-57757d52bbfe5fff1a76e0d4ed469dfc-920x450.png?width=1950&height=1350&quality=85&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
この度の理事就任記念イベント第一弾として、さとのば大学の理事就任予定の家入一真氏を迎え、さとのば大学 信岡良亮(発起人/来年度理事長就任予定)、兼松佳宏(副学長/来年度学長就任予定)と「これからの時代に必要な教育と人材」について語り合います。皆さまのご参加をお待ちしております。
■開催概要
日時 :2025年3月12日(水) 20:00〜21:00(開場:19:55)
場所 :zoom(お申込みしていただいた方にのみ、URLをお送りします。)
対象 :どなたでも
参加費:無料
■お申込
こちらのイベントページよりお申込下さい
https://satonova.org/archives/events/250312
■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/>
日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。
◎連携地域
北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、宮崎県新富町、鹿児島県枕崎市(2025年2月時点)
◎書籍出版
これからの時代を共に創っていくための学びのあり方を考える書籍を刊行。(2024/04)
「学び3.0―地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦―」
https://satonova.org/archives/news/240326
■非営利型株式会社アスノオトについて
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。
会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
コーポレートサイト:http://asunooto.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像