日本香堂 『母の日参り 俳壇』4度目の開催!「母の日」に向けて"母との心の絆"を詠んだ俳句を公募
入賞作品はTBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」内で発表予定
株式会社日本香堂(本社:東京都中央区、代表取締役社長:土屋義幸)は、同社提供のラジオ番組「ふらっとポスト」(TBSラジオ 月~木 「パンサー向井の#ふらっと」内)で、5月11日の「母の日」に向けた “お母さんとの心の絆”を詠んだ俳句作品を公募する 『母の日参り 俳壇』を開催いたします。
入賞作品は5月初旬、同番組内で、パーソナリティの向井慧さんとゲストのフルーツポンチ村上健志さんに朗読発表していただく予定です。
<「母の日参り」とは>
ゴールデンウィークから母の日にかけて、亡くなった母親の墓前を訪ねたり、仏前にお花や、母の日らしくお花の香りのお線香をお供えしたりすること。2009年から日本香堂をはじめとして、各社・団体がパートナーシップを組んで推進しています。

今年で4回目の開催となる『母の日参り 俳壇』は、ご親族を見送られた世代で、近年広がりを見せている新たなご供養習慣 「母の日参り」のキャンペーンの一環です。「母の日参り」とは、ゴールデンウィークから母の日にかけて、亡くなった母親の墓前を訪ねたり、仏前にお花や、母の日らしくお花の香りのお線香をお供えしたりすること。2009年から日本香堂をはじめとして、各社・団体がパートナーシップを組んで推進しています。
投句は、「母の日」または「母の日参り」をお題とした未発表・オリジナルの俳句作品を同社公式サイト内の特設フォーム(https://haidan.nipponkodo.co.jp/)にて、4月18日(金)まで受け付けています。入賞作品4句は、5月の「母の日」前のTBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」内のコーナー「ふらっとポスト」で、向井さんの朗読により発表いたします。発表当日の番組では、フルーツポンチ 村上健志さんをゲストにお迎えし、作品談義に花を咲かせていただく予定です。
なお、後援する「母の日参りパートナーシップ」では、特別賞も選出、発表いたします。
母の日に向けて、ぜひ、皆さまのお母さまに対する思い出を乗せた句をお寄せいただけますと幸いです。
・「母の日参り俳壇」概要
お 題 : 「母の日」または「母の日参り」 ―― “お母さんとの心の絆”を詠んだ俳句募集
応募方法: 下記、特設サイトのフォームからご送信ください
https://haidan.nipponkodo.co.jp/
応募締切: 2025年4月18日(金)
入 選 : 4名様…副賞として「クオカード」1万円分と「日本香堂 香りのギフトセット」2万円分進呈
ほか、後援・「母の日参りパートナーシップ」参加企業・団体が選出する特別賞も予定
発 表 : ・TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」内「ふらっとポスト」にて
向井慧さんによる朗吟発表(5月5日(月)・6日(火) 放送予定)
・以下関連サイトにて掲載
-日本香堂公式サイト( https://www.nipponkodo.co.jp/ )
-日本香堂公式facebook、公式Twitter
-「母の日参りパートナーシップ」ウェブサイト「母の日参り.jp」
( https://hahanohi-mairi.jp/ )
主 催 : 株式会社日本香堂
協 力 : 株式会社TBSラジオ
後 援 : 「母の日参り」パートナーシップ
・「ふらっとポスト」とは
2022年にスタートした、TBSラジオ朝のワイド番組「パンサー向井の#ふらっと」(月~木 8:30~11:00)内の、日本香堂提供のコーナー(8:41頃スタート)です。パーソナリティの、お笑いトリオ「パンサー」の向井慧さんが、時節の話題を織り込んだ「日本香堂からのお便り」と、リスナーからいただいたメッセージを紹介しています。
・TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」番組ページ:https://www.tbsradio.jp/flat/
<「母の日参り」にもおすすめ お線香「かたりべ」のフラワーボックスギフト>

かたりべ 飾れるフラワーボックスギフト(4,400円/税込)
お香のように心に溶けこむ香り豊かなお線香『かたりべ』と、淡く美しい花々のアレンジメントフラワーを詰め合わせました。
『かたりべ』は、ラベンダー、白梅、花橘、ホワイトローズの4種類をセットに。スタンド型フレームに入ったフラワーボックスは水替え不要で美しさが長持ちし、写真立てのようにそのまま飾れます。「母の日参り」の際のお供えとしてはもちろん、大切な方へのプレゼントとしてもお使いいただけます。
【株式会社 日本香堂】
「青雲」「毎日香」をはじめとするお線香や、お香・フレグランス商品の製造販売を手がけるメーカー。約450年の歴史を持つ日本香堂グループの中核企業として、『香りあるこころ豊かな暮らし』をテーマに、日本独自の香文化や供養文化の継承・発展に取り組んでいます。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像