【取材のご案内】第三回全国高校生政策甲子園

【九州沖縄地区予選大会】開催のご案内

公益社団法人日本青年会議所

 公益社団法人日本青年会議所(所在地:東京都千代⽥区麹町2丁⽬12-1 VORT半蔵⾨7F、会頭:外口真大、以下「日本JC」)は、2025年7月26日(土)、「第三回全国高校生政策甲子園」の九州沖縄地区予選大会を糸島市議会議事堂にて初めて開催いたします。毎年多くの九州沖縄の高校生がエントリーをおこなっていただいており、第三回目の本年は、九州は福岡の地で開催をおこないます。報道各社の皆様には、ぜひご取材いただきたく、ご案内申し上げます。

 全国高校生政策甲子園とは、全国の高校生を対象にした政策コンテストです。設定されたテーマに基づき高校生が社会課題について考え、政策を立案し、実際に政府に届ける機会を提供することで、若者の政治への興味関心や議論できる環境を創出し、主権者意識を育んでもらうことを目的に、日本JCが2023年より開催しています。

主権者教育とは、国民一人ひとりが「主権者」として自らの意思で政治や社会に参加し、民主主義の担い手となるために必要な知識・技能・態度を育む教育のことであり、選挙権が18歳に引き下げられたことを受けて、高校などでの主権者教育の重要性が高まっています。

 今年の第三回全国高校生政策甲子園では、設定テーマ部⾨(未来の日本を創造する!持続可能なデジタル政策!)と自由設定部⾨(あなたは総理大臣!地域の社会課題と明るい未来!)の2部⾨で政策を募集し、九州沖縄地区からは計12チームが、決勝大会を目指し地区予選大会に臨みます。

「第三回全国高校生政策甲子園 九州沖縄地区予選大会」開催概要

■主催:公益社団法人日本青年会議所

■日時:2025年7月26日(土)9:45~15:05

第一部(設定テーマ部門)は9:45~12:05 ※9:00受付開始

第二部(自由テーマ部門)は12:45~15:05 ※12:00受付開始

■会場:糸島市議会議事堂(福岡県糸島市前原西1-1-1)

■内容:開会宣言、ルール説明、審査方法説明、委員長挨拶、審査員紹介、政策発表(1チーム5分)、質疑応答(1チーム5分)、結果発表、講評、閉会宣言

※参加12チームの中から計4チーム(各部門上位2チーム)が、決勝大会への出場権を獲得します。

 糸島市議会議員の先生方及び日本青年会議所役職者等により、的確な現状分析、調査・分析力、データ活用力、内容の論理性、訴求力を総合的に判断し、採点をおこないます。

出場校/チーム名/政策名

① 設定テーマ部門:未来の日本を創造する!持続可能なデジタル政策!

■精道三川台高等学校(長崎県)/LINK

 /スマホ供給PROJECT・地域密着型デジタルリーダープログラム スマホの格差をなくすために

■大分県立情報科学高等学校(大分県)/HEARTSー未来をつなぐ高校生政策チーム/スマート農業で 繋ぐ未来:高齢化地域の持続可能な共生社会づくり

■大分県立情報科学高等学校(大分県)/JYOKA DOLL

 /学びたい!を叶える場所 〜放課後の秘密基地プロジェクト〜

■熊本県立大津高等学校(熊本県)/ひのまるからいもっこす

 /デジタル化で進む国会の構造改革〜Let`s 議員`s 働き方改革〜

■宮崎県立宮崎西高等学校(宮崎県)/フーコー振り子たち/あなたの”もうひとつの故郷”バーチャルふるさと構想

■昭和薬科大学附属高等学校(沖縄県)/レスキュー/災害時、観光客を地域で守る――「BOSAI HOST制度」

② 自由設定部門:あなたは総理大臣!地域の社会課題と明るい未来!

■福岡県立糸島農業高等学校(福岡県)/糸島農業「食育道」プロジェクト

 /繋がる!広がる!地域と未来を育む「食育道」推進プロジェクト

■精道三川台高等学校(長崎県)/LED蛍光党

 /電気の町で日本を潤す ~電気は日本を裏切らない~ 電気開発と地域交流で創る持続可能な未来

■熊本県立大津高等学校(熊本県)/ひのまるからいもっこす

 /意識改革 で 日本列島【大】改造 〜楽しい政治、楽しい選挙で日本は変化する〜

■大分県立情報科学高等学校(大分県)/neXus/School Tree Structure

■大分東明高等学校(大分県)/大分東明社会部

 /主人公は私達!若者が地域活性化の取り組みに参画できる場を作って持続可能な地方創生を目指そう

■沖縄県立北山高等学校(沖縄県)/てぃーだ 〜ヤンバルクイナが飛べる時代へ〜

 /構想が見える、語れる、選べる 市民とつくる未来設計

今後のスケジュール

■決勝大会

開催日:2025年8月25日(月)/国会議事堂参議院別館

決勝大会は、会場での演説とインターネット投票を用いた国民投票方式にて審査をいたします。

会場では、当日、ご参加いただく審査員にその場で審査を行っていただきます。

インターネット(HPや政策甲子園公式LINE)を活用した国民投票により、投票数の多いチームを最優秀賞といたします。

■国民投票(インターネット投票)

投票期間:2025年9月1日(月)〜9月20日(土) 計20日間

お問い合わせ

公益社団法人日本青年会議所 国家グループ 主権者意識向上委員会

■お問い合わせ先

E-mail:seisakukousien03@gmail.com(委員長 金本 純一/副委員長 木下 雅斗)

■「全国高校生政策甲子園」ホームページ

https://www.seisakukoushien2025.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益社団法人日本青年会議所

2フォロワー

RSS
URL
https://www.jaycee.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
千代⽥区麹町2丁⽬12-1 VORT半蔵⾨7F
電話番号
03-3234-5601
代表者名
外口 真大
上場
未上場
資本金
-
設立
1951年02月