テレワークになって生じたポジティブな変化 第1位は「○○を有効活用できるようになった」【『テレワークになって変化したこと』大調査!】
株式会社LASSIC(ラシック)(東京本社:東京都港区、代表取締役社長: 若山幸司、以下「LASSIC」)が運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、「テレワークになって変化したこと」に関するアンケート調査を全国20歳〜65歳の男女を対象に実施しました。
https://teleremo.net/
https://teleremo.net/
- 「テレワークになって変化したこと」に関するアンケート調査について
働き方をテレワークに切り替えたことにより、様々な変化を感じている方は多いようです。では、具体的にどのような変化があったのか、また、それがポジティブな変化なのか、ネガティブな変化なのか……これからテレワークに切り替えようと考えている方も気になるのではないでしょうか。
そこで、今回はテレワーカーを対象に、「テレワークに切り替えて、どのような変化があったか」を調査しました。
■35%が「ポジティブな変化があった」と回答。「ネガティブな変化」の約2倍という結果に。
最も多かったのは「変化は特になし」で37%、僅差で「ポジティブな変化があった」が35%、逆に「ネガティブな変化があった」と回答された方は19%となりました。
意外にも、テレワークになったことによる変化はないと感じる方が多いことが分かりました。また、変化の内容については、ネガティブな変化と比較し、ポジティブな変化があったと感じている方が約2倍となりました。
続いて、ポジティブな変化とネガティブな変化、それぞれ具体的にどのような変化があったのか、特に多かった回答結果をランキング形式でご紹介いたします。
■「時間を有効活用できるようになった」が約4割を占め、ダントツの結果に。
ポジティブな変化の具体的な内容は、「(通勤時間がなくなり」時間が有効活用できるようになった」が最多で、実に約4割の方が実感していることが分かりました。1日24時間の限られた時間のなかで、通勤時間が浮くのはテレワーク最大のメリットといってもいいかもしれません。また、「満員電車や人間関係によるストレスがなくなった」「体が楽になった」という声も多数上がりました。
一方で、ネガティブな変化については下記の結果となりました。
■「コミュニケーション」に対して課題を感じている意見が多数。
テレワークのデメリットとしてもしばしば取り上げられているように、オフィスワーク時と比較して「コミュニケーションが減った、難しい」と感じている方が多いようです。リモート環境でコミュニケーションがとりづらくなったことでコミュニケーションそのものが減ってしまったり、「やりにくい」といった回答がありました。
一方で、ポジティブな変化の5位に「社内コミュニケーションを工夫するようになった」がランクインしています。テレワークに切り替えたことでコミュニケーションに課題意識を持ち、コミュニケーション方法を工夫するようになったことが推測できます。いま現在、コミュニケーションが上手くいかないと感じている方は、各々のテレワークスタイルに最適化したコミュニケーション方法を模索することがテレワーク成功のカギとなるのかもしれません。
また、今回のアンケートでは他にも以下のような回答が寄せられました。
■その他の回答(一部抜粋)
・服飾代が減った
・仕事と家事の両立がしやすくなった
・自宅のテレワーク環境を整えた
・会議の頻度が減った
・社内の評価制度が変わった
・健康管理をより意識するようになった
・自炊することが増えた
・家庭優先の比率が上がった
・オンオフの切り替えが難しい
・勤務時間(残業時間)が増えた
・顧客折衝が難しい
・収入が減った
・どこでも仕事ができるとわかり、働き方について考えるようになった
ーーーーーーーーーーーーー
「仕事と家事の両立がしやすくなった」
過去の調査でもご紹介しましたが、仕事と家事の両立がしやすくなったという意見は今回も見られました。「仕事場=自宅」のケースでは、通勤がなくなったことで浮いた時間や、すきま時間を家事に充てられることで、仕事環境を快適にすることにも繋がりそうです。
「会議の頻度が減った」
仕事をするうえで欠かせない様々な会議。中には、会議や商談ばかりで作業が滞ってしまい、残業で対応していたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。テレワークでは、会議がオンラインとなり会議設定のハードルが上がるためか、本当に必要な会議だけが実施されるようになり、頻度が減ったという意見がありました。
「オンオフの切り替えが難しい」「勤務時間(残業時間)が増えた」
コロナ禍ということもあり、多くの場合「テレワーク=在宅勤務」であることから、周りの目がなることで、意識的にオンオフを切り替えたり、時間管理を行うなど自発性が求められ、オフィス勤務時と比較し難しさを感じてしまうようです。仕事の止め時が分からずだらだらと続けてしまったり、いつでも仕事ができる環境であるが故に長時間働いてしまう……というケースもあるようです。
「どこでも仕事ができるとわかり、働き方について考えるようになった」
実際にテレワークしてみると、オフィスワークと変わらず仕事ができることがわかったという意見も上がりました。今後は、緊急時の一時的措置として仕方なくテレワーク、ではなく状況や必要に応じてあえてテレワークを選択できる環境が整っていくことで、より効率のいい働き方が実現できそうです。コロナ禍を通じ、自身の業務がテレワークでも対応できるのか、テレワークになった場合どんな課題が出てくるか等が明らかになったケースも多そうです。今回テレワークを経験したことは、社員にとっては働き方の多様化の実現、企業にとってはBCP(事業継続計画)の最適化につながる大きなメリットとなり得るのではないでしょうか。
■全体総括
テレワークになったことによる変化についてフリーアンサーで回答いただいた今回の調査。特に意見が多かったのは、ポジティブな変化では「時間の有効活用ができるようになった」、ネガティブな変化では「コミュニケーションが減った、難しい」という結果でした。
今回の調査結果を見ると、『働き方の変化』という事象に対して、人によってポジティブなのかネガティブなのか、変化の受け止め方が違っていることがわかります。
たとえば、「通勤時間がなくなった」ことで空いた時間を有効活用できるようになり、家事やプライベートの時間に充てられるといったメリットがあります。一方で、通勤時間に費やしてい時間が浮いた分、「いつまでも仕事をしてしまう」「オンオフの切り替えができない」といった意見も出てくるように、捉え方や取り組み姿勢によってメリットにもデメリットにもなると言えそうです。
また、ポジティブな変化とネガティブな変化、どちらも感じているという方もいるかもしれません。業界、職種、立場、状況などあらゆる要素によっても異なってくることでしょう。
アフターコロナにおいては、有事のテレワークの有用性も踏まえ、各個人や組織ごとのメリット・デメリットに応じて柔軟にテレワークとオフィスワークを選択できるような、働き方の多様性が求められているのではないでしょうか。
一方、テレワークを希望するのであれば、その働き方で高い生産性を示す必要があります。テレワークでメリハリをつけた働き方を実現するためには、自制力や時間管理力が問われることになります。また、組織としては社員が生産性高く活躍できる働き方を選択できるよう仕組みづくりが求められ、そこにはコストも伴いますが、組織全体の生産性向上が見込めるとあれば取り組むメリットは大きいでしょう。
今回のランキングを参考により良いテレワーク環境づくりを検討してみてはいかがでしょうか。
テレリモ総研では、今後も継続して意識調査を行ってまいります。
※テレリモ総研サイト内でも調査結果を基にしたコラムを公開中です。https://teleremo.net/?p=377
- 調査概要
調査対象:全国20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名
調査方法:インターネット調査
- 著作権について
本リリースの著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。
*利用条件
(1) 情報の出典元として株式会社LASSICの名前を明記してください。
(2) 出典元として以下のURLへのリンクを設置してください。
https://www.lassic.co.jp
(3) 調査結果データの加工・改変は許可しておりません。
(4) 当社が相応しくないと判断した場合には、転載の許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。
(5) 掲載内容をもとに、独自のコンテンツとして編集・執筆いただくことができます。
テレリモ総研では、人々が場所によって仕事内容や職種、勤務条件を左右されることなく活躍できる世界を実現すべく、テレワーク・リモートワークが働き方の選択肢の一つとして一般化することを目指し、多様な働き方に注目した情報をお届けしてまいります。
以上
- 株式会社LASSIC(ラシック)について
東京に一極集中しているIT業界の経済活動を地方に分散させる“地方輸出”の仕組みづくりや、ITとアイデアで地方自治体の課題解決を支援する地域イノベーション支援事業、人や組織の状態を見える化し改善を支援する感情解析技術の研究開発などに取り組んでいます。
人々が心豊かに働ける環境を整えると同時に、社会に向けて新しい価値を発信し、日本全体の経済活動を盛り上げるべく、事業を推進しています。
■会社概要
東京本社: 〒108-0074 東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル 5F
鳥取本社: 〒680-0843 鳥取県鳥取市南吉方3-201-3
代 表 者 : 代表取締役社長 若山 幸司
設 立: 2006 年 12 月 26 日
資 本 金 : 9,968万円
事業内容: システムインテグレーション事業、Remogu(リモグ)事業(リモートワーク人材エージェント)、KnockMe!(ノックミー)、地域イノベーション支援事業、感情解析研究開発事業
拠 点: 鳥取、仙台、東京、大阪、姫路、那岐、米子、福岡
U R L : https://www.lassic.co.jp
Facebook: https://www.facebook.com/lassic.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像