全国調査でわかった葬儀費用の実態を公開|地域差や参列者数との関係をわかりやすく提示

~3,000人のデータで見えた「消費者イメージと現実の乖離」~

株式会社ディライト

株式会社ディライト(東京都新宿区、代表取締役:高橋亮)は、2025年9月18日、公式HPに「葬儀費用データページ」を公開しました。

新ページでは、2024年に実施した全国3,000人の調査データを整理し、

・地域ごとの平均費用

・参列者数と費用の関係

・会場ごとの金額差

などをグラフや図で分かりやすく表示しています。

また、カテゴリー別にタブを切り替えて閲覧できる仕組みを取り入れ、必要な情報を直感的に探せるようになりました。

葬儀の費用感を事前に知りたい方にとって、比較・検討の参考となる内容を公式HPでご覧いただけます。

詳細なデータは、ディライトの公式HPよりご確認いただけます。

データの詳細:https://delight.co.jp/news/cost-data/

データページで明らかになった主要ポイント

 1. 葬儀の平均費用の地域格差が最大30万円 

  • 北陸地方:137.4万円

  • 沖縄地方:108.3万円

  •  首都圏:112.4万円

  •  関西地方:113.7万円

 2. 参列者数と費用の関係性 

参列者150人以上の大規模葬儀では40.4%が300万円以上。


一方で高額葬儀でも必ずしも参列者が多いわけではなく、従来の「大規模=高額」のイメージとは異なる実態が浮き彫りになりました。

 3. 会場選択による費用差

葬儀専門の会館の費用分布

 

  • 葬儀専門会館:約118.8万円(全体の85%が利用) 

  • 自宅:約97.1万円(会館との差は約20万円) 

  • 寺院:約127.8万円

 4. 葬儀までの日数は費用に影響せず

葬儀までの日数と費用の関係

 

「日数が長いほど高額になる」という従来のイメージとは異なり、故人が亡くなってから葬儀までの日数による費用差はほとんど見られませんでした。

 【詳細データを無料公開中】 

本リリースはデータの一部を抜粋したものです。
ディライトの公式HPでは、以下の詳細データを含む完全版を無料で公開しています。 

  • 葬儀形式別(家族葬・一日葬・直葬など)の平均費用と分布

  •  地域別の詳細分析と文化の違い

  •  参列者数ごとの費用分布(クロス集計グラフ付き)

  •  会場別の費用比較(会館・自宅・寺院など)

  •  年代別・葬儀日数別の傾向

 ▼データの完全版はディライトの公式HPから
https://delight.co.jp/news/cost-data/

葬儀を検討されている方、業界関係者、メディアの方はぜひご覧ください。

業界の透明性向上への取り組み 

長年「不透明」とされてきた葬儀業界において、今回の内容は消費者の費用認識と現実のギャップを大規模な数値データで明らかにした取り組みです。

高齢化社会の進展により葬儀の需要が高まる中、消費者が適切な情報に基づいて葬儀を選択できる環境整備の重要性が浮き彫りになりました。

データページに利用した調査概要 (2024年実施)

調査内容:計3回の調査(「葬儀費用に関する調査」「全国の葬儀の違いに関する調査」「北海道・沖縄の葬儀の違いに関する調査」) 

調査方法:PRIZMAによるインターネット調査

 調査人数:3,025人

 調査対象:「喪主を務めたことがある」または「参列経験がある」と回答した男女

 調査元:葬儀の口コミ(https://soogi.jp/

 モニター提供:PRIZMAリサーチ

引用・転載について 

本データを引用・転載いただく際は、以下クレジットと掲載リンクの記載をお願いします。

『葬儀の口コミ』の調査内容によると…
リンク先:https://delight.co.jp/news/cost-data/

葬儀の口コミとは?

「葬儀の口コミ」(https://soogi.jp)は、葬儀社選びという精神的にも時間的にも困難な問題を解消するために作られたウェブサイトです。

実際に葬儀をした方からの口コミ、詳しい葬儀社情報を提供しています。

「葬儀の口コミ」の主な特徴

  • 信頼できる口コミ:実際に葬儀を行った人からの口コミを掲載。投稿時に連絡先確認や証明書類の提出を求め、本物の利用者の声であることを確認しています。

  • 直接連絡:コールセンターなどを介さず、利用者が葬儀社と直接電話で話せます。

  • 完全無料:初期費用・月額費用は一切なく、見積もりや相談も全て無料。会員登録も不要で、必要な時に必要な情報を手軽に入手できます。

  • 豊富な情報:料金プラン、実際の葬儀事例、祭壇や式場の画像、施設情報などを一つのサイトで比較検討できます。

  • 24時間365日対応:全国どこでも、いつでも葬儀の相談・依頼ができます。早朝でも深夜でもいつでも相談可能です。

会社概要

会社名 :株式会社ディライト

設立 :2007年10月1日

本社所在地:東京都新宿区新宿1-36-12 サンカテリーナ2F

代表者 :代表取締役 高橋 亮(Xアカウント:https://x.com/takaryo_delight

資本金 :50,000,000円(2023年1月31日現在)

URL :https://delight.co.jp

サービス

『葬儀の口コミ』:https://soogi.jp

『葬儀のウェブ担当』:https://sougi-webtan.com

『お墓の口コミ』:https://oohaka.jp

『お墓のウェブ担当』:https://www.sougi-webtan.com/lp-oohaka/

『AI検索ラボ』:https://delight.co.jp/ai-search-lab/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ディライト

3フォロワー

RSS
URL
https://delight.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿1-36-12 サンカテリーナ2F
電話番号
03-6661-3701
代表者名
高橋亮
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2007年10月