上限額なしでクレカ不正被害を補償する「O-PLUX Premium Plus」を提供開始
「不正検知」+「補償」でネット通販事業者のクレカ不正対策をワンストップで支援
■「O-PLUX Premium Plus」提供開始の背景
一般社団法人日本クレジット協会発表の「クレジットカード不正利用被害額の発生状況(2021年6月)」によると、クレジットカード番号等の情報を盗まれ不正に使われる「番号盗用被害」が年々増加しており、2021年1月〜3月の被害額は68.7億円(前年同期比39.6%増)に及んでいます。
ネット通販のような非対面取引においてクレジットカードの不正利用が発覚すると、クレジットカード保有者が利用代金の決済に同意しない場合、売り手であるネット通販事業者(EC事業者)は、カード会社から売上代金の支払いを拒絶され、商品を発送したにもかかわらず、売上代金を回収できなくなってしまいます。これを「チャージバック」と言います。
【チャージバックの流れ】
チャージバック対策のひとつとして、チャージバックが発生した場合にその被害額が補償される「チャージバック保険サービス」への加入があげられますが、保険に加入するのみで不正検知等の根本対策を行わないネット通販サイトは、不正者に狙われ続け、不正の温床となりかねません。
「O-PLUX Premium Plus」は、「O-PLUX」によって不正検知を行うことで、不正行為自体を抑止するとともに、万が一、チャージバックが発生した場合でも上限額なしで被害額を補償する、ワンストップのクレジットカード不正対策サービスです。
■「O-PLUX Premium Plus」の特徴

①チャージバック金額を上限額なしで補償 |
※ 株式会社東京商工リサーチ「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」(2021年5月末日時点)
■不正注文検知サービス「O-PLUX」について
かっこが提供する不正注文検知サービス「O-PLUX」は、データサイエンスを活用した独自の審査ロジックにより、不正注文をリアルタイムに検知し、クレジットカードのなりすまし注文、不正転売・悪質転売、後払い未払い等の不正被害の防止及び審査業務の自動化を実現するクラウドサービスです。
※「O-PLUX」の詳細はこちら:https://frauddetection.cacco.co.jp/o-plux
かっこは、今後も、多様化する最新の不正手口に関する分析と研究を重ねるとともに、積極的に機能拡充・サービス開発に取り組むことで、安心・安全なオンライン取引・ネット通販の環境づくりに貢献してまいります。
■会社概要
かっこ株式会社
住所 : 東京都港区元赤坂一丁目5番31号
代表者 : 代表取締役社長CEO 岩井 裕之
設立 : 2011年1月28日
URL : https://cacco.co.jp/
事業内容 : SaaS型アルゴリズム提供事業
(不正検知サービス、マーケティングサービス、決済コンサルティングサービス、データサイエンスサービス)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発アプリケーション・セキュリティ
- ダウンロード