小売業を中心にEC・宅配領域における自動運転技術の活用を支援する「自動運転宅配導入支援・POC・実証実験コンサルティングサービス」を開始
自動運転領域国内NO.1メディア運営で得た知見を活用して最適な自動運転ソリューションを提供
企業のデジタルトランスフォーメーション支援事業及びベンチャー投資育成事業を展開する株式会社ストロボ(以下、当社/東京都・港区 代表取締役 下山哲平)は、新型コロナの影響によるEC・宅配ビジネスの需要拡大と、それに伴う自動運転技術の活用によるコンタクトレス(非接触)型の物流シフトの重要性増大をうけ、小売業を中心にEC・宅配領域における自動運転技術の活用を支援する「自動運転宅配導入支援・PoC・実証実験コンサルティングサービス」を開始いたします。
●「自動運転宅配導入支援・PoC・実証実験コンサルティングサービス」の立ち上げの背景
「新型コロナウイルスによるライフスタイルの変化に関する意識調査」*によると、3人に1人(36.5%)が緊急事態宣言後にEC(インターネット)での買い物が増えていることが伺えます。
*出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000029463.html
「緊急事態宣言」の期間延長もあり、今後もコンタクトレス(非接触)というキーワードがより重要に(当たり前に)なることから、消費者が接触を避ける意味でも、企業がリソースを確保する意味でも「人が届けるより自動運転(ロボット)が宅配したほうが良い」という需要が高まることが予想されます。
特に中国では、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を機に、配送ロボットの規制を緩和するなど、国をあげて自動運転の普及を後押ししており、一気に商用利用が進み始めています。
自動運転による配送需要が急増するなか、中国の自動運転配送ロボットを開発する有力ベンチャー企業には注文が殺到しており、今や食料品や医薬品の配達だけでなく、路面の消毒までなども自動運転を活用した「無人化」が実現し始めています。
また、アメリカでもEC企業がすでに自動運転車を活用して、実際に1日500~700箱を配送するという動きもあり、一部州限定とはいえ自動運転宅配が人々の生活にとって身近なものになりつつあります。
●自動運転領域最大級メディア「自動運転ラボ」を運用するストロボの強み
ストロボはこれまでに東証1部上場企業中心にデジタルトランスフォーメーションを伴う新規事業立ち上げ支援をしてまいりました。また、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションを支援すべく、自動運転領域メディア「 自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアへと成長させてきました。昨今の自動運転への需要拡大を受け、自動運転領域のあらゆる技術や情報が最も集まる立場であるストロボが持つノウハウと実行リソースから生まれた「自動運転宅配導入支援・PoC・実証実験コンサルティングサービス」を開始いたします。
●自動運転を活用したEC・宅配サービスの事業開発をする上での3つの課題
ストロボは以下のような課題に対して、それらすべてに必要な知見・パートナーネットワークなどを有しており、自動運転を活用したEC・宅配サービス関連の事業開発を検討している企業を包括的に支援することが可能です。
●日本における「自動運転の活用」の課題
日本においても、スーパーやコンビニ等の小売業を中心に、EC・宅配ビジネスが一気に加速しています。その中で重要な戦略のひとつが「自動運転の活用」です。しかし、導入にあたっての課題も多く、導入に踏み切れない企業も少なくありません。
自動運転の導入はカバーすべきポイントが広い
小売り・EC・宅配系の企業の多くは自動運転に関する技術的な知見などが少ないため、「やらないといけない」とわかっていても「何からやったら良いか」がわからない状態に陥りやすい傾向にある。
課題解決のために必要な支援とは
これら課題に対して以下のような支援が重要になってきます。
国内最大規模の自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を運用するストロボはPMOのノウハウを有しているため、これらの課題解決に最適なパートナー
●「自動運転宅配導入支援・PoC・実証実験コンサルティングサービス」の特徴
【対象】
【サービス提供内容・範囲】
当社は新型コロナの影響によるEC・宅配ビジネスや自動運転技術の需要が拡大していることを受け、自動運転技術の活用を求められる多くの企業に対して、小売業を中心にEC・宅配領域における自動運転技術の活用を支援するサービス体制を強化しています。今後も自動運転技術活用による事業開発における対象テーマ・領域を拡充して提供していく予定です。
【株式会社ストロボ 会社概要】
代表者:代表取締役社長 下山哲平
所在地:東京都港区麻布十番1-5-10(受付4階)
URL:https://www.strobo-inc.jp/
事業内容:デジタルマーケティング事業
メディア&コンテンツ開発事業
ベンチャー投資育成事業
【自動運転ラボ メディア概要】
URL:https://jidounten-lab.com
Facebook:https://www.facebook.com/jidountenlab/
Twitter: https://twitter.com/jidountenlab
NewsPicks:https://newspicks.com/user/3520
問い合わせ:contact@jidounten-lab.com
「新型コロナウイルスによるライフスタイルの変化に関する意識調査」*によると、3人に1人(36.5%)が緊急事態宣言後にEC(インターネット)での買い物が増えていることが伺えます。
*出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000029463.html
「緊急事態宣言」の期間延長もあり、今後もコンタクトレス(非接触)というキーワードがより重要に(当たり前に)なることから、消費者が接触を避ける意味でも、企業がリソースを確保する意味でも「人が届けるより自動運転(ロボット)が宅配したほうが良い」という需要が高まることが予想されます。
特に中国では、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を機に、配送ロボットの規制を緩和するなど、国をあげて自動運転の普及を後押ししており、一気に商用利用が進み始めています。
自動運転による配送需要が急増するなか、中国の自動運転配送ロボットを開発する有力ベンチャー企業には注文が殺到しており、今や食料品や医薬品の配達だけでなく、路面の消毒までなども自動運転を活用した「無人化」が実現し始めています。
また、アメリカでもEC企業がすでに自動運転車を活用して、実際に1日500~700箱を配送するという動きもあり、一部州限定とはいえ自動運転宅配が人々の生活にとって身近なものになりつつあります。
●自動運転領域最大級メディア「自動運転ラボ」を運用するストロボの強み
ストロボはこれまでに東証1部上場企業中心にデジタルトランスフォーメーションを伴う新規事業立ち上げ支援をしてまいりました。また、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションを支援すべく、自動運転領域メディア「 自動運転ラボ」を立ち上げ、業界最大級のメディアへと成長させてきました。昨今の自動運転への需要拡大を受け、自動運転領域のあらゆる技術や情報が最も集まる立場であるストロボが持つノウハウと実行リソースから生まれた「自動運転宅配導入支援・PoC・実証実験コンサルティングサービス」を開始いたします。
●自動運転を活用したEC・宅配サービスの事業開発をする上での3つの課題
ストロボは以下のような課題に対して、それらすべてに必要な知見・パートナーネットワークなどを有しており、自動運転を活用したEC・宅配サービス関連の事業開発を検討している企業を包括的に支援することが可能です。
- 自動運転ヴィークル(ロボット)の選定
- パートナーの選定(自動運転車両・システムベンダー等)
- 実証実験やPoCを進める際の政府・自治体などとの折衝
●日本における「自動運転の活用」の課題
日本においても、スーパーやコンビニ等の小売業を中心に、EC・宅配ビジネスが一気に加速しています。その中で重要な戦略のひとつが「自動運転の活用」です。しかし、導入にあたっての課題も多く、導入に踏み切れない企業も少なくありません。
自動運転の導入はカバーすべきポイントが広い
小売り・EC・宅配系の企業の多くは自動運転に関する技術的な知見などが少ないため、「やらないといけない」とわかっていても「何からやったら良いか」がわからない状態に陥りやすい傾向にある。
- 課題①:採用する技術の選定
- 課題②:自動宅配を実現するための様々なシステム開発
- 課題③:自治体との連携
課題解決のために必要な支援とは
これら課題に対して以下のような支援が重要になってきます。
- 自動運転の導入はカバーすべきポイントが広いためコーディネート(PMO*)が重要
- 実証実験を行うためには自治体との連携などが必要
国内最大規模の自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を運用するストロボはPMOのノウハウを有しているため、これらの課題解決に最適なパートナー
●「自動運転宅配導入支援・PoC・実証実験コンサルティングサービス」の特徴
【対象】
- スーパーやコンビニ等の小売業を中心とした、EC・宅配ビジネス強化を考えている企業(特にラストワンマイル戦略が重要な多店舗展開型小売業)
- デリバリー強化が経営課題となっている多店舗チェーン展開型飲食店
【サービス提供内容・範囲】
- 自動運転を活用した未来のEC・宅配事業開発に対するPMO
- 自動運転を自社事業に活用する為の戦略立案~PoC、実証実験サポート
- 具体的にどのような自動運転技術(車両やロボット等)を活用するべきかなど、自動運転技術を有する戦略パートナーの選定・アライアンス推進
- 自動運転を活用した新たなEC・宅配ビジネスにおけるUI/UX開発
- PoC・実証実験を推進するための自治体や協力パートナー企業の選定・開拓
- 自動運転技術を活用した新規事業に関するPR・ブランディング・デジタルマーケティング支援
当社は新型コロナの影響によるEC・宅配ビジネスや自動運転技術の需要が拡大していることを受け、自動運転技術の活用を求められる多くの企業に対して、小売業を中心にEC・宅配領域における自動運転技術の活用を支援するサービス体制を強化しています。今後も自動運転技術活用による事業開発における対象テーマ・領域を拡充して提供していく予定です。
【株式会社ストロボ 会社概要】
代表者:代表取締役社長 下山哲平
所在地:東京都港区麻布十番1-5-10(受付4階)
URL:https://www.strobo-inc.jp/
事業内容:デジタルマーケティング事業
メディア&コンテンツ開発事業
ベンチャー投資育成事業
【自動運転ラボ メディア概要】
URL:https://jidounten-lab.com
Facebook:https://www.facebook.com/jidountenlab/
Twitter: https://twitter.com/jidountenlab
NewsPicks:https://newspicks.com/user/3520
問い合わせ:contact@jidounten-lab.com
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像